旧神崎郡能登川町(のとがわちょう)は滋賀県の中央部、神埼郡の北西部に位置した町です。彦根市、近江八幡市、東近江市、蒲生郡安土町、愛知郡愛知川町に隣接。愛知川が繖山(きぬがさやま)山系を迂回して形成した堆積平野にあり、琵琶湖に面した北西部一帯は、弁天内湖と伊庭内湖の干拓地で広大な農地や葦原が広がり、野鳥や魚類の生息地となっています。また古くより麻織物の産地としても知られています。「町の木:マツ」「町の花:キク」「町の鳥:キジ」を制定。
旧キャッチフレーズは「水・緑・人が輝く水車のまち」
明治22年(1889)、町村制の施行により、神崎郡能登川村・伊庭村・五峰村・八幡村・栗見村が発足。
1942年、能登川村、伊庭村、五峰村、八幡村、栗見村が合併、神崎郡能登川町が発足。
2006年、蒲生郡蒲生町と共に東近江市に編入。
マンホールには、町章を中心に能登川のシンボルである「巨大水車」がデザインされています。
淡海環境プラザ展示マンホール「河川の多い能登川町では、歴史的遺産である“能登川水車”を イメージし図案化しました。中央の「町章」は、能登川の「能」を図案化したもので、 “能力、能率、有能”等実力を持つ意味と、“飛躍躍進”をあらわし、円輪は“融和団結”を意味しています。」
能登川水車公園の巨大水車
集排マンホールには「巨大水車」と伊庭内湖で開催される「東近江市ドラゴンカヌー大会」がデザインされています。
「東近江市ドラゴンカヌー大会」の開会式が行われる水上ステージ。
シールタイプマンホールは、「東近江市ドラゴンカヌー大会」の、ドラゴンをかたどったカヌーと巨大水車のデザインです。(能登川駅西口のタイル舗道上)
昭和30年4月1日制定の町章は「能ある鷹は爪をかくす」能登川の能は、能力、能率、有能等実力をもつことを意味しているのである。町章の能の文字はこの能登川の飛躍躍進を表し、円輪は本町の融和団結を意味したものである。」旧公式HPより
樹木カバーにデザインされた巨大水車
街灯にデザインされた巨大水車
巨大水車を元にデザインされた能登川駅舎
撮影日:2006年8月11日&2008年7月26日
おはようございます!
今朝はようやく札幌にも桜が咲いたところがでてきましたよ!
北の国も春爛漫ですね😊
こちらでは木香バラが、来たる初夏の訪れを
いち早く伝えています。
巨大水車の力強さは、圧巻です。近くで見ると、圧倒されるのではないでしょうか。
「能ある鷹は爪をかくす」能登川の能は、能力、能率、有能等実力をもつことを意味しているのである。
この説明を読んで吹き出しました。ちっとも爪を隠していない鷹が、元気いっぱい欲張りな町章の意味を説明しています。
さすが巨大水車のある役所の人は、意気軒昂で愉快ですね。
下に立つと、自分たちの存在がとても小さく感じられます。
能登川の鷹は、きっと地元愛に溢れているんですね。
だからいつも元気いっぱいで
能登川のアピールに大空を駆け巡っているのでしょう😊