goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 滋賀県旧愛知川町(愛荘町)

2025年05月01日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・滋賀県

旧愛知郡愛知川町(えちがわちょう)は滋賀県の中央部、湖東平野に位置した町です。彦根市、東近江市、神崎郡能登川町、犬上郡豊郷町、愛知郡秦荘町に隣接。中世から愛知川の渡河集落や近隣の交易の中心地として市が立ち、小幡商人・保内商人の活躍により栄え、近世には中山道の宿場町として発展。明治になると郡役所や警察などの官公署が置かれ、近江鉄道が開通するなど、古くから地方の中心として発展してきました。「町の木:モミジ」「町の花:ユリ」を制定。

登録有形文化財「旧愛知川宿:竹平楼」には、明治11年(1878)に北陸東山道をご巡幸された明治天皇の御座所が、今も往時のままに保存されています。

明治22年(1889)、町村制の施行により、愛知郡愛知川村・豊国村が発足。

1909年、愛知川村が町制を施行、愛知郡愛知川町となる。

1955年、愛知川町と豊国村が合併、改めて愛知郡愛知川町が発足。

2006年、愛知郡秦荘町と合併、愛荘町となりました。

マンホールには町内を流れる「愛知川・宇曽川・安壺川・新愛知川・不飲川」と、愛知川祇園納涼祭花火大会の花火、町章が描かれています。

淡海環境プラザ展示マンホール「古くから"川の流れ"とともに住民の生活があった愛知川町では「愛知川、宇曽川、安壺川(あんこがわ)、新愛知川、不飲川」の 5河川と夏の風物詩「花火」を図案化しました。上方の「町章」は、中央の白い部分がエチ川の「エ」と「チ」を表し三本線が川の流れをあらわしています。」

桝用のマンホールには、「びん手毬」と周囲に「町の木:モミジ」が美しく配されています。

愛荘町立愛知川びんてまりの館所蔵の「びん手毬」

昭和39年(1964)3月1日制定の町章は「中央の余白で「エ・チ」を、また周囲の三本線は、柔らかな川の流れを意味するもので、古風な中にも近代的な味を表している。」合併協議会資料より

撮影日:2008年7月26日&2015年7月16日


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホール in 滋賀県... | トップ | ぶらり愛知川~あちこちウォ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (だんちょう)
2025-05-01 22:16:37
こんばんは!
なんかすごいマンホール模様ですね。
ちょっとダークなイメージの感じもして
面白いですね。
返信する

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・滋賀県」カテゴリの最新記事