車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 石川県津幡町

2017年11月03日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・石川県

河北郡津幡町(つばたまち)は石川県のほぼ中央に位置し、古来、加賀国・能登国・越中国(富山県)を結ぶ交通の要衝として栄えてきました。津幡の地名は、この地域が津幡川と河北潟を行き来する舟の津の端である事に由来します。東部には丘陵が連なり谷間の土地が枝状に発達。西部は県内最大の潟である「河北潟」に続き、町の中央には本州有数の規模を誇る「石川県森林公園」を擁しています。「町の木:松」「町の花:ツツジ」「町の鳥:白鳥」を制定。

また富山県との県境には木曽義仲が火牛の計を用いたとされる源平倶利伽羅合戦の舞台「倶利伽羅峠」があり、「道の駅:倶利伽羅 源平の郷」では迫力満点の火牛像を見る事が出来ます。

キャッチフレーズは「過去・現在・未来の美しき融合 つばた ~人を活かし、心安らぐまち~」

明治22年(1889)、町村制の施行により、河北郡津幡町・中条村・笠谷村・井上村・倶利伽羅村・萩坂村が発足。羽咋郡河合谷村が発足。

1907年、倶利伽羅村と萩坂村が合併、改めて河北郡倶利伽羅村が発足。

1954年、津幡町、中条村、笠谷村、井上村、英田村が合併、新たに河北郡津幡町が発足。同年、羽咋郡河合谷村。河北郡森本町大字浅谷を編入。

1957年、河北郡津幡町が倶利伽羅村を編入、現在に至っています。

マンホールには、町章を中心に「町の木:松」、「町の花:ツツジ」、美しく羽ばたく「町の鳥:白鳥」がデザインされています。

津幡町浄化センター 展示マンホール

津幡町浄化センター 展示マンホール

プラ汚水桝

中央に町章、全体にはデザイン化した「町の花:ツツジ」が敷き詰められています。「おすい」ではなく「げすい」の表記。

津幡町浄化センター 展示マンホール

中央に「町の鳥:白鳥」をデザインした、シンボルマークが描かれたプラ汚水桝。

昭和41年1月11日制定の町章は「「ツバ」を図案化して飛鳥の形として、町の産業と文化の飛躍的発展を意味し、大地に足をふまえた姿は町政の安定感を、円形は町民の円満と平和を表現しています。」HPより

減圧弁

消火栓

仕切弁

お忙しい時間を割いて展示マンホールの見学を許可して頂きました「津幡町浄化センター」の方々に、改めて厚くお礼申し上げます。

撮影日:2011年10月14日&2015年5月19日&2018年10月15日

------------------------00----------------------

2011年10月の車泊旅では、こちらの「道の駅・倶利伽羅 源平の郷」で車泊をさせて頂きました。 日帰り温泉も併設されており、気持ちよく汗を流してゆっくり休む事が出来ました。車で旅をするものにとってこのような道の駅は、本当にありがたく大切な場所です。

改めて、その折は有難うございました。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホール in 石川県... | トップ | 笠野(かさの)神社 in 石川... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・石川県」カテゴリの最新記事