goo blog サービス終了のお知らせ 

台湾台中おせっかい日記

2001年に台湾の台中へやってきた日本人女性が、好奇心丸出しで探した台湾グルメ、文化、風景をつづります。

東海大学の鳳凰樹

2010年05月22日 | 台湾の生活

東海大学の構内には、「鳳凰樹」がたくさん植えてあります。
台湾中部で最初にできた私立大学ですから、樹齢は数十年以上でしょう。
毎年、5月半ばごろから、真っ赤な花を咲かせます。
葉っぱも鮮やかな緑で、赤と緑のコントラスが美しい樹木です。

台湾の大学は6月の初旬~中旬が卒業式。
東海大学でも、卒業式には、この赤い花びらが舞い落ちて、校内の道路は、赤いじゅうたんをひいたようになるそうです。

東海大学は、一般の人も、校内に自由にはいることができます。有名な建築家による教会もあります。結婚写真撮影のメッカです。この時期、「鳳凰樹」の花見に行かれるのは、どうでしょう。


琉球風車(りゅうきゅうかじまや)  東海大学公演

2010年05月21日 | 台湾の生活
台中市にある私立東海大学は、沖縄国際大学と姉妹校ということで、学生。
文化交流が盛んだそうです。
今日、所用で大学に行ったら、昼、大学内の徳耀路で、「エイサーパレード」が行われていました。沖縄生まれでなくても、エスニックな調べに、引き込まれます。

明日5月21日(金)の夕方から、大学構内の体育館で、公演があるそうです。




5月21日(金)
17:30  開場
17:35  開会のあいさつ
17:55  琉球風車の紹介
18:15  大学のサークル紹介(中国音楽、太極拳、空手道、など)
19:15  全曲演奏
20:00  学生エイサー
20:15  かちゃーしー

会場は、東海大学正門はいって左側の体育館です。
入場無料。

http://eisathu.blogspot.com/

台湾 観光月刊の取材

2010年04月17日 | 台湾の生活

今年の2月に、台中市が毎月発行している広報誌「台中閃亮」に、私を取材した記事が載ってから、いろいろな方面から反響がありました。

近所の銀行の窓口の女性にまで「見たわよ~。あなたって、旅行会社で働いていたのね。」と言われました。私も知合いが新聞、雑誌、テレビに出たりすると、「ああ、、」と反応していますから、そんなものですね。

それで、今度は、これを見た台湾観光局の月刊誌からも、取材のオファーが。
ということで、先日、台中市の美術館前のレストラン街の緑園道の「極上コーヒー」と公園で取材を受けました。

この記事は、、おそらく「台湾 観光月刊 日本語版」5月号の18-19ページに載ると思います。空港や外国人利用の多いホテル、観光センターにおいてあります。私の台湾のおすすめスポットも紹介されています。

 

台湾 観光月刊 www.tva.org.tw


猜燈謎のなぞなぞ 2問

2010年03月01日 | 台湾の生活

台中市のランタンフェスティバルは、3月7日(日)までです。

平日は、さほど混んでいないので、ゆっくり見て回れます。
終了日には、お月様も半分になっていますね。

元宵節には、「猜燈謎」と言って、ランタン(花燈)や、その下にぶら下げた札に、なぞなぞが書いてあります。漢字の国なので、漢字を当てるというなぞなぞも多いですね。

「金・木・水・火」 この漢字は?(漢字1文字) 

もうひとつ。
「二女兒」この漢字は?(漢字1文字)

答えは、明日。


2010年2月28日  元宵節 台中市燈会

2010年02月28日 | 台湾の生活

今夜は、元月の十五夜。元宵節です。
子供と近所で開催されている台中市の燈会へ出かけました。

今年のメインキャラクターは、ディズニーファミリーのティガーです。
会場の真ん中に、10メートルの巨大ティガーのランタンが月を見上げていました。
右側真ん中にある白い物体は飛行船の巨大バルーン。その下は、ティガーの顔だけの巨大バルーン。十五夜になるまでは、それらがお月様の代役でした。

今宵は、本物のお月様が、円く明るく輝いていました。

    元宵節快楽!

 


ティガーのランタン 完成!

2010年02月27日 | 台湾の生活

今年、台中市のランタンフェゥティバルで無料配布された「ティガー(跳跳虎)」のミニランタン。難解な説明文を読み解き、ついに完成。でも、尻尾部分のFの穴に通す幹部分のGの帯がどうするのかがいまいち不明。

近所で、これを持って公園へ行く子供たちのものを見せてもらいました。
尻尾部分は、OK.だけど、みな、Fの穴に通すGの位置がよくわからない、、でも、まあいいかということになりました。

今年のものは、3色のLED電燈で、1秒間隔くらいで変色。LED電燈の偉大な功績(?)ですね。

さて、作り方が???な方に説明しますと、尻尾部分のV字になているのを、折り目に沿って、交互に折り重ねて蛇腹にします。最後は、クロスして穴に差し込んでできあがり。さ~て、できましたか?

 


神様にイエス・ノーを聞く道具

2010年02月13日 | 台湾の生活

3日前、セブンイレブンに行ったら、レジのところに、なんだか目を引く商品があったので、ひとつ買いました。

台湾の廟や自宅の祖先を祀ってある神卓などで、神様やご先祖様、亡くなった方に、イエス・ノーを訪ねる道具で、(竹冠に交)杯です。もともと台湾語でしか名詞がないので、中国語で何と言うのか、最近になって当て字を使うようになったそうです。

神様や先祖様の前で、自分の名前、住所、聞きたいことを唱え、これを投げます。
表、裏と出たら、イエス。裏裏、表表ならノー。イエス・ノーの確率が2分の1ですが、これが、本当によく当たるのです。

普段は、廟においてあるものを使うのですが、たまたまセブンイレブンで見かけた、金箔入りのものを衝動買い。今年は、これで神様に答えを聞くことにします。

「財神黄金(竹冠に交)」  299元。http://www.superlucky.com.tw/shopping_detail.jsp?pid=8100773&cid=61

このほかにも、様々な縁起物シリーズを売っています。紅い下着もあります。
セブンイレブンに行ったら、ぜひ、ひとつ。

今日の除夕と明日初一の朝7時11分から、各店舗、100元以上お買い上げの先着200様に、セブンイレブンオリジナル吉祥バッチ(2日とも違うもので、一対になっています)。今朝行ったら、とっくに200名の人はもらって行ったようです。明日は、7時に行かないと、、、。

 


2010年の小年夜

2010年02月12日 | 台湾の生活

今日は、小年夜(大晦日の前の日の意味)で、会社恒例の大掃除。
毎年、この日は、掃除しながら、春節中に旅行されるお客様の最後の連絡やら対応で忙しい。ゴム手袋のまま、電話にでたり、ぞうきん放り出して、パソコンの前で作業を始めたり、、。

私も、この会社に来て、今回で7回目の春節。この日の前に、時間を見つけては、自分のデスク周りと資料整理しておいたので、今日は、全体の床掃除、壁掃除。古いポスターをはがし、床をモップで拭き掃除。この前ぎっくり腰になったばかりなので、腰を気遣いながら、朝9時から12時半まで。

これまた恒例で、この日の昼食は同僚と「鼎王」で麻辣火鍋。普段でもお客さんの多い店ですが、今日の昼は、店も満員なら、持ち帰りの注文も多いようで、入口は人と持ち帰り用に包まれた材料と鍋底が詰まった袋がずらり。みんな今夜はおうちで家族や友人と鍋のようです。

私達は、1時から2時過ぎまで、食べてしゃべって、おなかいっぱいになってお会計。
、、会社に戻って、また掃除。

きれいになったのを見届けて、明日から九連休。
私は、14日からツアーの添乗で、18日に帰国後、19日20日も日本からのお客様のアテンドなので、休み無しです。夫も、明日13日には、北海道からエバー航空115便で桃園空港へ戻り、14日のエバー航空116便で、また添乗なので、台中に戻らず、空港近くのホテルで一人で大晦日。添乗員の宿命でしょうか、結婚してから、一度も、家族で春節を過ごしたことがありません。

今夜は小年夜なので、家族で食事したり、実家へ帰る人で、道路は大渋滞。

テレビのニュースでは、離島(金門、馬祖)方面の飛行機が、2日前から濃霧のためフライトキャンセルが続出して、今日は、軍の飛行機が民間人を乗せて何度も往復しています。これに乗れるのは、12歳から65歳までの台湾籍の人のみ。輸送機なので、何のサービスもないのすが、ちゃんと搭乗券(軍のマーク入り)があります。乗る人たちは、「(島の)実家で正月過ごすことができてうれしいし、記念なんで、家宝にします。」というコメントでした。


台湾 小学生の国語教材 「国語週刊」

2010年02月01日 | 台湾の生活

近所の郵便局の前で、「国語週刊」を売っている邱さん。毎日ではないけれど、時々ここで、他の販売員とともに、郵便局に来る人にセールスしています。

普段は、こういうセールスに興味もないのですが、最近、8歳の息子の中国語の読み書き力が進歩しないので、友達ママからすすめられたこともあり、購読契約をしようと思っていたところでした。
こういうセールスの人は、台湾中にたくさんいて、学校で催事があると、校門周辺でセールスをしています。中にはしつこい勧誘&失礼な言動の学生バイドもいて、遠ざけていたのですが、この邱さんは、もともと塾を経営していたこともあり、この道20年だそうで、丁寧に対応してくれたので、とりあえず3年間分(最低単位が3年分だそうです)、9000元の契約をしました。
毎週、新聞のようになった中国語の教材を郵送してきます。(1年間52週分)
中には、時事ネタや、古典、物語、熟語など、中国語の様々な内容があって、大人が読んでも、なかなかためになりそうです。
全てピンインが振ってあるので、私でも読もうと思えば読めます。
たしかに勉強になります。
私も小学校3年生の中国国語の勉強開始。

きっと中国語を勉強する外国人にも、内容がいろいろあるので、おもしろいかもしれませんね。華語中心で使う教科書より、面白いしためになります。ただし文法があまり出てこないのです。生まれたときから、中国語を話す子供達のための教材ですからね。外国語として習うものではないわけです。

3年間、9000元を契約すると、分厚い図鑑やら、お話の本などをプレゼントしてくれました。さて、私の中国語能力が小学校四年生レベルまでアップできるかどうか、2010年の目標です。


2010年 新年快楽!!

2010年01月01日 | 台湾の生活

      

        2010年 明けまして おめでとうございます。

        今年も、台中、台湾、そして、海を越えて、あちらこちらと、おいしいもの、
        おもしろいもの探してて、ご紹介していきますので、遊びに来てください。

                            2010年 元旦  ヤーホエ