goo blog サービス終了のお知らせ 

台湾台中おせっかい日記

2001年に台湾の台中へやってきた日本人女性が、好奇心丸出しで探した台湾グルメ、文化、風景をつづります。

「總太如來」ピアノサロン

2009年12月06日 | 台湾の生活

12月5日のうららかな陽気の土曜日の午後、「總太如來」のピアノサロンで行われた藤田梓教授のサロンコンサート。

台中在住の(財)中華蕭邦音楽基金会の永久会員の東山秀紅さんが、ここ数ヶ月、市内のいろいろな場所を探して、サロンコンサートを開ける場所を探し、藤田教授にも何度も来ていただいて、ようやく教授のイメージに合うサロンが見つかり、開催の運びとなりました。

藤田梓教授のサロンコンサートのスタイルは、ショパンが活躍したころのパリのロマン派が華やかに社交界で活躍した時代のものだそうです。

当日は、「總太如來」の総経理もこられて、今回のサロンコンサートへの場所の提供の意義を話されていました。住民の方に、質の高い芸術に日頃から触れてもらえる空間の提供を目指すそうで、これから建設されるこの会社のマンションには、全て、こういうピアノサロンを設けるそうです。

日本のマンションとは違う台湾のマンション。台湾へ仕事や結婚などで住むことになって、最近主流の豪華マンションに入居すると、けっこう驚きます。プールはもちろんのこと、ビリヤード、卓球、ジム、映写室、会議室など、えらい豪華な施設が多いのです。その上、ほとんどが24時間数人の管理人がセキュリティや住民へのサービスを提供しています。

台中市内は、新しく移転する市政府の建物のあるエリアを中心に、一体どれだけの部屋ができるのだろうというくらいにマンション建設ラッシュです。円高の今、台湾で一番住み易い台中で、マンション1部屋どうですか?

「總太如來」http://zongtai.open168.com/article//article.php/57


藤田梓教授サロンコンサート 

2009年12月05日 | 台湾の生活

~藤田梓教授サロンコンサート~
     「モーツアルトとショパンの午後の奇遇」

時間: 2009年12月5日(土) 午後2時~
場所: 『總太如来』 ピアノサロン
主催: 中華蕭邦音楽之友会
共催: 總太如来管理委員会

台中市の東海大学近くにある「總太如来」というマンションの1階ピアノサロンで開催されたピアノのサロンコンサート。招待されて行ってきました。

サロンコンサートなので、招待された30名ほど。
サロンのソファーにゆったりと坐って、1曲ごとに藤田教授の説明を聞き、会話を楽しみながらのコンサートでした。コンサート終了後には、コーヒーや紅茶とケーキをいただきながら、藤田教授や招待客同士が、和やかに話をし、優雅な時間が流れていきました。

第1部  モーツアルト
1.キラキラ星変奏曲 K265
2.ロンド K485 D長調
3.トルコ行進曲

第2部  ショパン
1.ワルツ大円舞曲 op.18 E♭長調
             op.34-1 A♭長調
2.マズルカ舞曲   op.24-1 G短調
             op.34-1 C長調
3.ポーランド舞曲  op.53 A♭長調 「英雄」
 


第10回 ASPAC盆栽水石大会IN台湾 ジャパンナイト インドからの来賓

2009年11月20日 | 台湾の生活

第10回ASPAC盆栽水石大会IN台湾のジャパンナイトには、20数カ国、約300名の関係者を招待していました。

一番多かったのが台湾と中国のお客様。続いてシンガポールやマレーシア、そして意外に多かったのがインドでした。20数名は来られました。

インドで盆栽?
なんだか、想像つきにくいですね。

会場には、インドの民族衣装であるサリーをまとわれた女性が大勢いらして、これまた華やかな雰囲気。お酒は飲まれませんでしたが、台湾の食事は、お口に合ったようです。 食べ物や衣装のことは、言葉がわからなくても、なんだか通じているような感じがして、にぎやかでした。

インド盆栽協会
http://www.indianbonsaiassociation.com/

第11回アジア太平洋盆栽・水石大会 誘致活動について。
http://bonsai.shikoku-np.co.jp/aspac/

『瀬戸内国際芸術祭2010』について。
http://setouchi-artfest.jp/

 


第10回 ASPAC盆栽水石大会IN台湾 ジャパンナイト

2009年11月17日 | 台湾の生活

10月29日に、台中の長栄桂冠酒店にて、第10回アジア太平洋盆栽・水石大会のプレイベントとして、ジャパンナイトが行われました。

今回は台湾の彰化県で行われ、開会式には、馬英九台湾総統も祝辞をされた大イベントです。

日本の盆栽・水石協会では、次の第11回目(2011年、2年に1回開催))を、ぜひ、日本、高松の地でということで、台湾で、参加される20数カ国、300名を招待して、ジャパンナイトを行い、次の開催地候補として、高松の紹介などをしました。

私は、縁あってお手伝いにいきましたが、招待された人々の顔ぶれを見て、盆栽は、世界中で愛好されているのだと改めて知りました。

第11回アジア太平洋盆栽・水石大会 誘致活動について
http://bonsai.shikoku-np.co.jp/aspac/

高松市からは、大西秀人市長もスピーチをされ、関係者の熱心な活動によって、後日、2011年、高松の地で開催されることになったそうです。

2010年には、『瀬戸内国際芸術祭2010』も行われる香川県。
http://setouchi-artfest.jp/

世界中から、たくさんの人が訪れることでしょう。
台湾からも高松空港チャーター便で、この芸術祭をめぐるツアーも販売されます。
ツアーでは、普通、個人では回りきれないようなプログラムを、3泊4日で効率的にめぐるコース(台湾バージョン)が設計されています。販売は、来年の春ごろから。
台湾にお住まいの日本人の方には、お得なプランになることでしょう。
詳細が出てきたら、お知らせしますね。


第48回 日本人物故者慰霊祭 (台中 寶覚禅寺)

2009年11月16日 | 台湾の生活

今日、11月16日午後2時半より、台中市にある「寶覺禪寺」にて、第48回日本人物故者慰霊祭が執り行われました。

このお寺は、「地球の歩き方」や台中の日本人向け観光ガイドマップで、必ず紹介されるお寺です。
戦前に、台湾で亡くなられた日本人の方を祀ってあると聞いていましたが、今年、縁あって、初めて慰霊祭に参加ししました。

異国の地で、けっして望んだ最期ではなかったかもしれません。
すでに60余年、そのころの台湾、台中とは、様子が変わってしまったでしょう。
それでも、こうして、台湾で現在の台湾の発展の礎を築かれてきた先輩方の供養をわずかでもさせていただいたことは、いい経験となりました。合掌。


台湾の飲み会 ②

2009年11月14日 | 台湾の生活

私も時々、宴席で(台湾式)乾杯します。

この宴席は、始終、静かでアカデミックな雰囲気でした。

このときは、某私立高校の董事長(女性)と総執行長(男性)が、そのときの事業の成功を喜ばれ、私達関係者の労をねぎらってくださるという意味と、今後もよろしくという意味で、乾杯に呼び出し、一人一人と乾杯します。

使用するのは、小杯(10CCくらいの容量の小さな乾杯用のグラス)。公杯(ビーカーみたいな大降りの入れ物)に紹興酒や水割りを入れておき、乾杯で空いた小杯に注ぎます。

皆さんの前で、写真撮影も兼ねての乾杯です。お二人は、立て続けに9人と乾杯されましたから、紹興酒を少なくとも90CCくらいは飲まれたわけです。董事長は、最後は、お顔がうっすらと紅く染まっておられました。

この小杯で乾杯する程度なら、宴会の間は、さほど苦しまずに耐えられます。
台湾では、こういう宴席もあります。
どんなときも、相手が潰れるまでということはありません。
肝臓の準備万端で行くと、拍子抜けするかもしれません(笑)。
お料理と会話を楽しみましょう。


台湾の飲み会 ①

2009年11月13日 | 台湾の生活

写真は、ガチョウの塩味煮を切ったものと、コウリャン酒(56度)です。

日本から仕事で来られたお客様と、台中のお客様の遅い時間の飲み会がありました。
私は、運転手なので、お茶ですが、他の参加者の前には、同じ大きさのコップが3つ。

ひとつのコップにはビール(台湾金牌 4度)。
もうひとつには、紹興酒(ぬる燗 15度)。
そして、3つ目のコップには、コウリャン酒(高梁酒 56度)。

見た目には、ビール、麦茶、水の入ったコップです。恐ろしいことに、ここから、この3つのコップが次々に空になっていくのです。

台湾の宴会、飲み会で「乾杯!」というと、飲み干すいっきのことです。

日台飲み比べ合戦のゴングが鳴りました。料理をつまむ暇もないくらい、相手を探しては、「乾杯!」をしています。円卓なので、ぐるりと周囲280度を見回して、のんびり料理をつまんでいる人の名を呼びます。呼びかけたほうが持ったグラスと同じグラスを持つことを要求されています。

ビールならラッキー。
紹興酒なら、まだまし。
コウリャン酒のコップを相手が持った瞬間、悲鳴が。

お茶を飲みながら、通訳として同席する私は冷静です。
料理をつまみながら、目の前で展開する乾杯合戦を見て、次の日の朝のスケジュールを心配しています。

次の日、昼のわずかな時間を利用して、台中駅前の青草街へ行って、「養肝茶」ペットボトル1本を買って来て、日本からのお客様に飲んでもらいました。効いたらしいですよ。(笑)


2009年 台中ジャズフェスティバル 終了

2009年11月01日 | 台湾の生活

2009年の台中ジャズフェスティバルは、一度も雨に会うこともなく、盛況のうちに終了。

9日間もやってれば、いつかは見にいけると思っていたのに、ついに最終日。その最終日にも、午後3時ごろ傍を通って、ちらっと寄った程度。

楽しいイベントをすぐ近くにやってても、仕事やら、何やらでなかなか行く時間がなくて、残念。来年こそは、ゆっくりと聞きに行きたいですね。


『日出』 キャンペーンプレゼント オリジナルTシャツ

2009年10月24日 | 台湾の生活

2009年秋のプレゼントは、オリジナルの老歌紀念Tシャツです。
1500元お買い上げごとに、1枚プレゼント。
お店や日出ホームページのオンラインショップで、1枚450元で買えます。

ヤーホエ「どうして日出のロゴとかはいっていないの?これじゃあ、日出のオリジナルTシャツってわからないでしょ?」

店員さん「お客様によっては、店の名前が入っていると、粗品みたいで、好きじゃないという人もいらっしゃるので。良かったら自分でアレンジして着てください。」

店員さんの、この期間の制服は、このTシャツです。みな、自分でアレンジして着ています。写真の彼女のTシャツは、ハート部分が刺繍糸で上から形に合わせてカバーしてあり、袖も切り落としてあります。

この前い行ったときの店員さんは、i-PodのデザインのTシャツに、飾りボタンをつけて立体感を出していました。

なかなか参考になります。
お店に行かないと見れませんが、まだしばらくは続いています。興味のあるかたは、お早めに。
ちなみに我が家は、台中暮らしが、とても気に入っているので、白の「I ❤ NT」Mサイズ2枚、Sサイズ1枚があります。

 日出     http://www.dawncake.com.tw/


Elizabeth Brauss ピアノ リサイタル と藤田梓氏

2009年10月21日 | 台湾の生活

今朝、S夫人から連絡があって
「今日の午後、藤田梓先生が、台中で記者会見を開くんですって。ホテルの会場、予約してくださる?」
「はい、よろこんで、、、」

ということで、台中のTEMPUS HOTEL(永豐桟酒店)のレストランで、午後の時間にセッティング。

藤田先生は、このコンサートを全面的に支援されているので、明日のお客様の入りが少し心配なのだそうです。広告をあまりしなかったので、今日、急遽記者会見です。

なかなか台湾らしい状況です

明日のコンサート情報です。

~2009年台湾徳国転載青少年鋼琴家公館演奏会~

Elizabeth Brauss ピアノ リサイタル

10月22日(木) 19:30開演  場所:台中中興堂(台中公園内)

興味ある方は、ぜひ。当日券もあります。(200,300、400元)

なお、藤田先生の台中でのサロンコンサートも、来年1月に予定しています。決定しましたら、お知らせします。