goo blog サービス終了のお知らせ 

台湾台中おせっかい日記

2001年に台湾の台中へやってきた日本人女性が、好奇心丸出しで探した台湾グルメ、文化、風景をつづります。

財神爺の誕生日

2010年04月28日 | 台湾の風習&文化&寺廟

今日は、農暦の3月15日です。

この日は、財神爺(趙公明元帥)の誕生日。財神爺を祀る各地の宮(日本の神社とは違います)では、盛大にお祝いの儀式をします。

ここ数年、台中で人気のある財神爺を祀った「台中廣天宮」では、道教に基づいた儀式をします。線香が煙が立ち込める中、独特の音楽と打楽器、道路まで溢れる信者の熱い祈り、延々と続く道士の儀式、別世界にいる気分です。

財神爺は黒い顔で、黒い虎にまたがっておられます。虎は、卵が好物なので、お参りに行くときには、生卵を持っていきます。生卵をお供えして、香油銭(お賽銭)をいれ、お参りし、帰るときは、ここで参拝者が持ってきた生卵を「茶葉卵」にしてあるものを引き換えに持って帰り食べます。生卵を持っていかないときには、香油銭を多めに出してもらってきます。
今年は庚寅年なので、特に盛大にお祝いしているようです。

今日は、大きな儀式のある日なので、茶葉卵は無いかもしれません。

余談ですが、日本人が「道教、道士」と聞いて思い浮かぶのは、香港映画にでてくる「キョンシー」ではないでしょうか?
中国語では、「僵屍(チャンスー)」と書きます。「屍」の発音は、捲舌のSHI(1音)。
ある日、小龍包をレストランで食べていて「ショウガの千切りをください。請給我薑絲」とお店の人に言いました。お店の人は怪訝な顔をします。しつこく「薑絲(チャンスー)」と言ったら、そのうち納得したのか、「ショウガの千切り」を持ってきてくれました。

一緒のテーブルにいた台湾人の友人らは、
「あなたが欲しいって言ってたのは、『僵屍=キョンシー』よ。両手を前にそろえて出してピョンピョン跳ぶゾンビの、、」。

「絲」の発音は舌を捲かないSI(1音)。

紛らわしいいったら、まったく。小龍包食べるレストランで、「キョンシー」を注文する人はいません!!

『台中廣天宮』
     住所:台中市北区遼陽五街131號(文心路四段と興安路交差点から入る)
     URL:www.gtg.org.tw


「東方龍」 ~日替わりサービスデザート~

2010年04月27日 | 台湾の風習&文化&寺廟

「東方龍」は、メニューに、デザートがなく、食事をすると、サービスでデザートがついてきます。団体料理(10人前~)の場合は、果物もついてきます。

この日のデザートは、「紫米奶酪」。
パンナコッタの上に、紫米入りの、ほんのり甘みの蜜ソースがかかったものです。
紫米は、中華デザートでは、よく使われます。主食のご飯で出てくるときと違い、甘みを加えたものも、香ばしく優しい味なので、更には、体と美容に良いといわれるので、個人的には大好きです。

「東方龍中華真味料理」 
      住所:台中市公益路二段271號(大觀路口)
      電話:04-2252-3366
      営業時間:11:00~22:30
      URL:http://www.swmall.com.tw/


廟や宮の不思議ワールド

2010年04月16日 | 台湾の風習&文化&寺廟

台湾の廟や宮には、敷地内に神様の世界のジオラマ表現したり、建物の中で、信仰世界を表現していたりします。

代表的なのは、台北の関渡宮の後ろのトンネルになったものや、高雄の蓮池潭の龍の口から入って虎の口から出てくる建物ですね。

そういう施設は、どこでも無料で入れるので、廟や宮に行った際には、付近を捜してみるといいでしょう。なんとも不思議なワールドを見ることができます。

写真は、苗栗県と台中県の県境にある、路沿いの小さな廟の庭です。写真には写っていない場所まで含めると、かなり広い庭で、こんな感じの作り物(高さは5メートル以上)がたくさんあります。台湾では、遠くからでも見えるように、大きなものをつくったりしてあって、国内ツアーのときなど、お客様からも、「何かの遊園地?」と聞かれれることもしばしばです。台湾の国内を移動しているときは、道路沿いの風景をいろいろ眺めるのも面白いですね。

 


台湾のおみくじ

2010年02月22日 | 台湾の風習&文化&寺廟

『玉清宮』でおみくじを引きました。

60センチほどある籖を1本引き出して、神様の前で、名前、生年月日、住所を言ってから、「この籖でいいですか?」と例の2つで1セットの三日月型の道具を投げます。イエスと出たら、その籖の下に書いてある番号の引き出しの中のおみくじを1枚出して、内容を読み解きます。宮によっては、読み解いてくれる専門の方がいる場合もありますが、ここでは、参考書みたいのがあって、それを見て自分の今年の定められた方向を読み解きます。

単純に、「上上(大吉)」「下下(大凶)」「中平(中吉)」などが書いてあるのを見るだけでもわかります。息子は、「下中」を引いたので、夫が、「もう1回引いて」と引きなおし。どちらも神様にお伺いを立てると1回で「YES」と出るので、OKのようです。(でも、そんなの有り?と疑問に思う妻)。

私は、「中平」。厄年なので、これで十分です。厄年の注意事項と同じく、冬になるまで万事うまくいかないので、あせらず、精進せよ、と書いてありました。

今年は、地道に勉強をする年になりそうです。


『玉清宮』で「安太歳(厄払い)」

2010年02月21日 | 台湾の風習&文化&寺廟

春節の七日目に、ようやく家族で、苗栗にある主人の実家へ。

苗栗市にある『玉清宮』で、新年の拝拝と私の「安太歳(厄払い)」をしに行きました。
今年「太歳(厄年)」は、寅年生まれの人です。「歳破(太歳の影響を受ける)」は、申年生まれ。この2つの干支の生まれの人は、春節の時に、近所や有名な宮で「安太歳」の申込をして、1年間、お守りしてもらいます。

今年は、「全家福(家族の安泰を祈祷)」(15名まで)500元と、私の「安太歳」300元を申し込みました。

『玉清宮』は、清時代の光緒三二年(1906年)、苗栗に建てられた關聖帝君(恩主公)、孚佑帝君、司命眞君の三神を主にお祀りした、このあたりで一番大きく、お参りに来る人の多い寺廟宮です。

『玉清宮』  苗栗市玉清里為民街35號
苗栗県の東西向快速道路(72號)の県政府インターから県政府に向かい玉清大橋を渡って、500メートルほど行くと右側にあります。


農暦 春節 元月初一(2010年)

2010年02月14日 | 台湾の風習&文化&寺廟

今日は、農暦の1月1日。元月初一です。
夜中から爆竹と花火で賑やかです。これじゃあ、年獣も逃げていきますね。
年獣に遭う事なく、無事家族が新しい年を迎えられたことをお祝いして、

「新年快楽!!」

「虎年行大運」

これから、土地公廟へ、1日のお参りに行きます。

我が家は、ほとんど春節の飾りをしないのですが、先日、友人(日本人女性)の会社兼自宅へ行ったら、玄関には、こんな飾りが。日台折衷?どちらかというと、日本95%ですが、ステキだったので、記念に撮ってみました。


「中秋節快楽!」

2009年10月03日 | 台湾の風習&文化&寺廟


   
台湾の中秋節では、文旦や梨など丸い形の果物をお供えしたり、贈りあったりします。

子供達は、文旦の皮をきれいに切ってもらい、「ぼうし」にしてかぶります。
今年は、88水害の影響で、文旦の収穫量が随分減って、価格も例年より高めでした。

学校でいただいてきた文旦を、うれしそうに持ってきて、「ママ、ぼうしにして。」と。何歳までこう言ってくれるのかわかりませんが、今年も文旦ぼうしの写真を撮りました。

3歳ころのものは、顔の下まで覆われるくらいだったのに、どんどん頭の上にのっかる程度になってしまいました。

中身の文旦、さわやかな甘さで、おいしくいただきました。

台湾の東南と東側では、台風17号、18号が日増しに発達しながら近づいてきて、88災害後の復興も終わっていない高雄の山間部では、この中秋節の朝、ふもとの村へ強制非難しました。風が強くなってきたような感じですが、2009年も、台中の我が家からは、大きな明るい丸い月が見えます。

「中秋節快楽!」


農暦 7月29日 

2009年09月17日 | 台湾の風習&文化&寺廟

今日は、農暦の7月29日です。
会社の玄関前で、お供え物を出して、鬼月最後の拝拝をします。
明日30日は、この世とあの世の境の大門が閉じるので、1日前に「好兄弟」に、「今年の鬼月は終わりですよ。明日は門が閉まるので、今日最後に、またいっぱい食べて、飲んでいってください。」とお参りします。

明日で、無事、鬼月が終りますよう。

結婚式、引越し、新車、不動産買い、旅行と、こちら側の人間が早く活発に動き出して欲しいものです。

台湾国内旅行、ホテル予約、台湾発の海外旅行、航空券の相談は

東鴻旅行社までお問い合わせください。
電話: 886-42325-7005
FAX: 886-42328-2898
thymasae@gmail.com
日本語担当: 藤井(中国語もOKです)

10月から、台湾発の日本航空便は、燃料費が復活して、台湾日本線などは、800元ほど料金アップです。9月中に購入された場合は、かかりません。予定のある方は、早めに発券しましょう。


金陵山 法会の精進料理

2009年09月07日 | 台湾の風習&文化&寺廟

金陵山での法会で出される台湾式精進料理です。
このほかにも、茄子の油いため、肉無しカレー(ジャガイモとにんじんがメインで、おかず風)、大根とにんじんともどき鶏肉の煮物、青菜の炒め物など10種類くらいあります。これらは、全ての種類が祭壇にも供されています。

ほとんど油を使ってあるので、精進料理のあっさりというイメージではなく、こってり中華肉無しという感じです。でも、とてもおいしかったので、息子はおかわりしていました。

家に戻ってからも

「神様のご飯が食べたい」

「じゃあ、もう一度、山に行ってお経読む?」

「いや~!」

そういえば、日本の実家に帰ってるときも、仏様へのご飯を持っていくのは息子の仕事。「ぼっけはん(富山でしか使わないかな?)」を仏壇にあげて、鐘をチンチン鳴らして、簡単に拝み、そのまま下げて、食べながら台所へ戻ってきて、それが彼の朝食となります。罰当たりそうな行為ですが、子供のすること、ご先祖様も笑って許してくださってるでしょう。


消費券

2009年09月06日 | 台湾の風習&文化&寺廟

引き出しの中を整理していたら、今年、台湾の政府が景気対策で国民(居留証のある外国人にも)に配った消費券(3,600元)発見!!
今月末までの使用期限。
配られたばかりのころは、デパート、大型スーパー、ホテル、レストランなど、消費券利用での優待や特別プランなど、お得なことがいっぱいあったけど、どれも使うことなく、そのうちにとしまいこんであって、すっかり忘れてしまってた。

すでに消費券のどうのこうのというセールもなく、使うときにも、すでに忘れられた感があり、恐る恐る「消費券で払えますか?」と聞きながら使用。おつりがでないから、必ず200元以上、500元以上のものを買うときに使わないとだめで、使う機会が少なく、財布の中でじっとしています。

どうしましょう。
そういえば、9月以降、また発行しようかなんていう話もありましたが、どうなったのでしょう。