goo blog サービス終了のお知らせ 

台湾台中おせっかい日記

2001年に台湾の台中へやってきた日本人女性が、好奇心丸出しで探した台湾グルメ、文化、風景をつづります。

2012年 紅’s ジュエリー展示会 原住民舞

2011年12月18日 | 台湾の人々

展示会の会場近くに、原住民の衣装を着た若者らが続々と集まってきたので、何が始まるのかと思っていたら、開会式で原住民舞を披露するとのこと。
彫りが深くまつ毛の長いひしきしまった肢体を持つ彼らに吸い寄せられ、「写真撮らせてください、、、」とお願いすると、はにみながらも並んでくれたました。

           
彼らは、台中市霧峰區にある明台高校の学生たち。
台湾各地から集まって、勉強しています。
原住民の文化や舞のクラブがあって、いろいろなイベント会場に呼ばれて、披露しています。
彼らは、固定の部族の舞以外にも、ミックスした独自の振り付けの舞もあります。
なので、衣装も、どこの部族と特定できるものではありません。

動画でお見せしたかったのですが、このgooブログ、先月で動画アップのサービスが終わってしまいました。残念

数枚の映像ですが、彼らの躍動感などが伝われば幸いです。

           

           

           

          

          
途中から、蔡老師も参加して踊りはじめ、最高潮に。

          
タロコ渓谷近くの秀林郷出身の彼は、タロコ族。

          
何族だったか、聞いたけれど、時間がなくて答えがよく聞き取れないまま、、、、。
台湾では2011年末現在、14族が認定されていますが、最近の映画で最も注目を浴びているのは「賽徳克族(サイダック)」。この日のメンバーにはサイダック族はいなかったそうです。
以前は、どこの部族出身と聞いても、なかなか教えてくれない人も多かったのです。
ここ数年の原住民文化は、台湾の新しい顔として、注目を浴びています。
彼らこそが、この美麗島のもともとの住民だったわけですから、台湾を紹介する上で、こういう流れは大切なことだと思います。
実際、他の部族との混血や、台湾人、客人家人、その他外国人との混血も多く、顔を見るだけでは、見分けがつきません。現代では、部族の純粋な血統を残すのは難しいかもしれませんね。

個人的な思いですが、混血でも部外者でも、その部族の先祖からの土地、文化のある場所で育ち、精神を持つならば、何々族であると言ってもいいのではないかと思います。
それは、日本人である母と台湾客家の父を持つ息子が、「自分は何人だ」と考える時のヒントになると思っています。
しかし、実際、彼の生活環境には、これといった固定の文化がなく、どれもこれもなんでもありの環境。
山河のある土地で、そこで暮らしてきた先祖から伝わった文化、風習のあるところで生まれ育つというのは、とても恵まれたことだと思いました。

 

 

           

 

 

 


東日本大震災(東北地方太平洋沖地震) 台湾からも祈っています。

2011年03月20日 | 台湾の人々

2011年3月11日午後に発生しました東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)、未曾有の災害により、たくさんのかたがお亡くなりになり、現在も行方不明です。

お亡くなりになった方のご冥福をお祈りするとともに、安否不明の方が、一人でも多く、助かって家族に再会できることを祈っております。

台湾でも、多くのかたが募金運動をされてます。援助の申し出も多くあります。となりの国というよりは、自国のことのように、関心があり、心配されています。

台湾、、台中に生活している私たちにも、多くの台湾の方から、今回の震災に関してお気遣いいただき、励ましていただきました。

日本人関係の団体でも、募金の動きがいろいろあります。
台中でも、チャリティコンサートや、街角募金など、日本人としてできる限り、被災地のみなさんに何かできないかと、連絡網がフルに活動して、協議中です。今だけではなく、復興にかかるであろう長い時間、微力でも、何か力に慣れればという思いはみな同じです。

このブログでも、そういう活動をご紹介していく予定です。

 


台湾らしい生活

2009年12月20日 | 台湾の人々

 「呷覇」 のオーナーが、最近趣味にしているのが、小鳥。
台湾原種の鳥だそうで、店と自宅で、合計20籠飼っているそうです。

店のインテリアなの?と聞くと、仕事場でも、小鳥達を見ていたいからなんだそうです。

籠もきれいなデザインなので、店のまわりに飾っておくと雰囲気がいいと、一石二鳥。歴史的建造物に囲まれたところなので、小鳥籠がいいアクセントになっています。

オーナーは、10年ほど前から台湾のお茶の楽しむ趣味ができ、台湾各地のお茶を自宅で楽しむのがリラックス方法。そこに、台湾の小鳥も追加。仕事が終った夜には、自宅近所の「億載金城」にジョギングに行き、仕事場は「赤崁楼」を眺めながら。とっても台湾らしい生活だなあと思っていたら、大好きなテレビ番組は、「料理東西軍~どっちの料理ショー」でした(笑)。料理の研究にこの番組を見る台湾の小吃店やレストランのオーナーシェフはけっこう多いのです。

「呷覇」  住所:台南市民族路二段343號
           電話:06-2233634
        営業時間:09:00-20:30 (年中無休 除夕は早めに閉店)


魚池郷で紅茶を栽培していた持木さんと工場

2009年11月23日 | 台湾の人々
この紅茶農家は、以前、日本統治時代に関東出身の「持木さん」という方が、この地で紅茶の栽培をされていた話から始まります。
写真は、左の前で子供を抱いて立っている人が持木さんで、後ろが工場。
その当時の工場は、各階が200坪もある三階建て(全600坪)。使った木材も、今の貨幣価値に直すと1坪7万元もする立派な工場だったそうで、そこで紅茶を製茶していたということです。そのときに持木さんが栽培していた紅茶の樹を、今でもこのお店が引き継いで栽培しているというのです。

お店の名前も、日本人が植えていった茶樹を大事に引き継いで育てているということで、日本を連想させる「和菓子」からつけたそうです。

ここに行くと、毎回オーナーから「持木さんを知っているか?」と聞かれます。珍しい名前だから、日本人なら、きっと分かるだろうという理由らしいです。戦後、日本へ戻られたらしいです。どなたか、ご存知の方がいらっしゃったら、連絡してあげてください。

『和菓森林』
     住所: 南投縣魚池鄉新城村香茶巷5號
     電話: (049)2897-238
     URL: http://www.assam.com.tw/


屏東の友人宅

2009年07月07日 | 台湾の人々
夫の大学時代からの大親友の夫婦です。今は屏東の実家で暮らしています。
台湾では、こうやって、お茶を飲みます。つまみには、かぼちゃの種。殻を割って、中の実を取り出して、ちまちまと食べ、お茶を飲み、取り留めの無い話をしています。
今夜のお茶は、「東方美人」。
こんな感じで、南国の田舎町の夜を過ごします。

台湾 屏東の友人宅の裏庭

2009年07月06日 | 台湾の人々

先週、屏東の東港に暮らす夫の親友の家に遊びに行きました。南国らしいのんびりとした田舎です。そこの家の裏庭には、鶏、アヒルが飼われています。もちろん食べるためです。息子は、裏庭で、さっそく追いかけっこ開始。夕方のえさを食べている鶏たちには迷惑なことでしょう。

どれぐらい大きくなったら食べるの?と聞くと、
「姑は大きくなるのを待ちきれないで、いつもまだ小さいころにつぶすのよ。まだ身が硬いから、もう少し待つといいのにねえ。もったいない」
この鶏たちも、もうそろそろです。一緒にいるアヒルたちは、まだ2ヶ月くらい。鶏たちのほうが気が強いそうで、えさを食べるときも、鶏に遠慮しながら、おこぼれをいただいておりました。がんばれ!アヒル。