goo blog サービス終了のお知らせ 

台湾台中おせっかい日記

2001年に台湾の台中へやってきた日本人女性が、好奇心丸出しで探した台湾グルメ、文化、風景をつづります。

阿蘇白川水源  手打ちうどん 「阿龍門」

2014年07月24日 | 日本 おいしいもの

南阿蘇の白川水源付近で、10年来の知人が、去年、手打ちうどんのお店を開業。
もともとグルメで職人気質の方なので、食べる前から期待大。

門主の村崎さんとは、3年ぶりくらいの再会。


ようやく食べに行くことができました。

奥様と娘さんの3人でやっています。
夏の三連休の真ん中の日、息子と一緒に熊本市からドライブ。


店内は、4人掛けテーブル4つと小上がり、カウンター席で、25席。

息子は天ざるうどん、私はあか牛肉うどんを注文。
注文してから茹でるので、しばらく待ちますが、さきに天麩羅が出てきました。

10年来の知人、且つ台湾からやってきたということもあり、天麩羅は超特大盛にグレードアップ。

ぷりっぷりのエビ天だけでも5本。他にもオーガニック野菜(ミョウガ、ナス、アスパラ、さつまいも)がどっさり。


つやっつやのうどん。コシはそこそこですが、のど越しがいい太さ。
コシの強い麺が苦手な私には、ベスト。

次に私のあか牛肉うどんが。お店は、「あか牛肉使用認定」のお店です。


メニューには、普通のあか牛肉うどんとダブルがあります。
私は、この肉の量に、サービスでトリプルくらいかと思って、「もう無理。食べきれないでぅ~~」と悲鳴を上げていたら、門主が、「これ普通サイズ」と。
天麩羅は途中で放棄し、ひたすら、肉、うどん、肉、饂飩、時々出汁、と食べ続けていきました。


透明感のあるうどん。このエリアは、白川水源が水道水になっているそうで、水がいいとうどんもだしつゆもおいしくなるのだと、水の偉大さを実感。

門主が自宅とは阿蘇のお山の反対側この地にお店を開業したのも、この水を使いたかったからなのだと納得。


息子と30分かけて完食。満足満腹幸福、、、♪
村崎さん、本当に、ごちそうさまでした。

また飛行機乗って、レンタカー運転して、食べに行きます。

連休の昼時ということもあって、次々と旅行者らしきお客さんが入ってきます。
最近は、香港、シンガポール、マレーシア、台湾の個人旅行のお客さんも立ち寄ってくださるようです。

現在のメニューは、こんな感じ。
冷たいうどん:

ご飯ものも、阿蘇のコシヒカリ使用で、すっごくおいしそうでしたが、もう限界、ということで、次回のお楽しみに。

温かいうどん:

ごぼう天も食べたかったなあ、、、。

時々日本へ帰ると、「ラーメン食べたい」と思うけど、これからは「うどん」って感じです。

場所は、南阿蘇鉄道の白川駅を出て幹線道路とのT字路の所。


かわいらしい建物の、「白川駅」


駅前通り。


T字路の右。
駐車場は、この手前にもあります。


阿蘇の白川を訪れたら、ぜひ、立ち寄ってくださいませ。<m(__)m>
お店で出されるお水も、それはそれはまろやかでおいしいです。

 

おまけで、白川駅も紹介します。
可愛い駅舎の中には、なんとカフェが。






いい感じ~♪


南阿蘇鉄道  トロッコ列車。 時刻表もあります。


張り紙の文章が面白かったので、、、、。死体って、人間??動物??(@_@。


ここから阿蘇火口まで登って、草千里でのんびりしてから、北側登山路を降りて、内牧温泉で宿泊しました。

熊本市内から1日ぶらーっとして、このあたりに1泊するには、ちょうどいい感じです。
車じゃなかったら、トロッコ列車の南阿蘇鉄道もいいけど、阿蘇のお山は車で行くのが便利です。

 阿龍門

住所:熊本県阿蘇郡南阿蘇村吉田49-12
電話:0967-62-8611
営業時間:11:00~18:00 18時以降は予約のみ (水曜日定休)
★臨時休業の日もあるので、電話で確認してから行ったほうがいいです。


燕三条  「侍ラーメン」

2011年08月03日 | 日本 おいしいもの

先月末の新潟福島地方の集中豪雨で、只見、三条、加茂、阿賀では、河川の氾濫、堤防が決壊して、多くの方が被災されました。心からお見舞いもうしあげます。

台湾の地で、NHKのニュースを見ながら、10年暮らした三条地域の映像を見ると、カメラマンが撮影している位地まで想像がつき身近なことに感じられます。7年前の五十嵐川の手う某決壊の時を思い出し、今回、早く水が引いてほしいと願うばかりでした。

友人達の安否も気になりますが、三条の大島区にある「侍ラーメン」も、信濃川が近いので、大丈夫かなと思い出しました。去年の今頃、ちょうど日本へ里帰りした際、実家のある富山から電車に乗って4時間半かけて食べに行きました。日本へ帰ったとき、時間があれば、かならず立ち寄って食べるラーメン屋です。


侍ラーメンの大将。20年前から変わらぬ風貌。楽器屋時代からの長い付き合いです。


お店には、大将の趣味で集めたフィギアやレトロな品物がいろいろ飾られています。

 
子供が来ると、奥にあるおもちゃと駄菓子を1つずつプレゼントしてくれます。


暑い夏には、冷やしです。

大将も「こなや」の冷やし中華のタレに近い味で作っているのでしょうか、懐かしい味がしました。*「こなや」は三条市本寺小路にあった食堂。30年ほど前に閉店。


「女将さんの餃子」 小ぶりでサクサク。台湾にはない食感。いくらでも食べられそう。

このラーメンは、この地方独特の「背脂ラーメン」。麺は細めと太から選べます。
細麺と指定しないと普通に太麺できます。背脂ラーメンには、太めの麺が合います。
背脂の量も選べます。「真っ白」というのは、表面全部が背脂で真っ白になるほど多いという意味です。今は真っ白とは言わないで、白ダブルとかいう表現をするそうですが、、、。
40も過ぎた体には、真っ白は後々怖いので、「普通」の量で注文。

麺はモチモチして歯ごたえがあり、魚系のダシがしっかりときいたしょうゆ味のスープと背脂の甘味とコクが合います。二十歳そこそこのころに、このあたりのラーメンを初めて食べたときは、怖くて背脂無しで食べたので、魚臭い醤油のしょっぱいラーメンという印象でした。それから長いこと食べていなかったのですが、この侍ラーメンで、背脂ラーメンのおいしさに開眼。
背脂がまったく無しはおすすめできませんね。


ほかにも面白いネーミングのラーメンがいろいろあります。
残念なことに1年に1回行けるかどうかなので、基本のラーメンに絞っています。
三条で1泊して、昼時を2回過ごすことができる場合は、もう1軒、上越新幹線燕三条駅付近にある「龍華亭」も行きます。ここでも基本のラーメンか、タマネギラーメン油半分です。思い出すだけで、あのラーメンの味が口いっぱいに、、。今年の夏やス民お里帰りでは行けそうにもないので、写真眺めて我慢です。

燕三条の背脂系ラーメン、「杭州飯店」や「おおむら食堂」ほかにも有名なお店はいろいろありますが、初心者におすすめは、「侍ラーメン」ですね。

「侍(さむらい)ラーメン)」
     住所:新潟県三条市大字大島4884

     電話:0256-33-9220
     営業時間:11:30~15:00 17:30~22:00  年中無休
           (日曜、祝日は、昼休憩無し)


新千歳空港  空弁(豚丼)

2010年08月27日 | 日本 おいしいもの
個人的には、日本の空港で販売されている「空弁」のレベルは高いと思っています。
(日本以外の国の空港で、こういうお弁当を売っているのを見たこと無いですし、、)

台湾のお客様は、「冷たい弁当」=「おいしくない」と思っていらっしゃいます。
日本のおいしい空弁を食べる体験も面白いので、新千歳空港を午後1時発の全日空便に乗るため、各自好きなお弁当を選んで買ってもらいました。

私は、搭乗手続きに手間取り、お客様に選んで買って来てもらったのですが、それが「豚丼」でした。日本人の私も、空弁で、「豚丼」は冷たいとどうなのかなと思いましたが、全然問題なし。

肉も柔らかく、豚の脂身が白くなっていることもかく、味も濃すぎず、ちょうど良い感じ。
炭火焼の風味もしっかりでていました。
料金は、900円。

台湾のお客様は、それぞれいろんなお弁当を買って食べられましたが、冷めていてもおいしいという感想でした。

日本国内の旅の楽しみに、「空弁」は必須です。




びらとり和牛

2010年08月07日 | 日本 おいしいもの
二風谷アイヌ文化博物館の見学の後、昼食は、車で約5分のところにある、「びらとり温泉」のレストランでいただきました。

びらとり町ご自慢の「びらとり和牛」と「びらとり豚」の焼肉。それと、「トマト」。
牛肉(手前)は、脂っこくなく、口に入れて少しかむととろける軟らかさ。
豚肉(後ろ)も、しっかり焼いた後でも、十分軟らかくジューシー。
トマトは、さわやかな酸味と甘みで、前菜としても、焼肉の途中の箸休めとしても大好評。
台湾では、こういう大きなトマトを切って、サラダ前菜代わりに食べることも少ないので、どんな反応かなと心配しましたが、「さっぱりさわやかでおしいい」と好評でした。

帰りには、地元の人おすすめの、「びらとり牛カレー」辛口、中辛のレトルトパック、それにトマトジュースとトマトジャムも。トマトジャムは、微妙な甘みでしたが、体によさそうな味でした。


              

びらとり温泉  http://biratori-onsen.com/onsen/restaurant.asp

丸亀市  「うどん中村」

2010年07月30日 | 日本 おいしいもの
今回、香川県で4日間過ごしましたが、名物の讃岐うどんを食べる機会がなかなかなく、最終日の昼、お願いして丸亀市内の有名店に連れて行ってもらいました。

 丸亀の「うどん中村」

午後1時少し過ぎた時間でしたが、お店には常にお客さんが入れ替わり立ち代りやってきて、食事しています。
テレビで讃岐うどんの店を紹介した番組を見たとき、一見納屋のような店で、お客さんは、自ら裏の畑で葱を取ってきて、切って、うどんに入れて食べるという印象が残っていて、
「裏の畑で葱を取ってきて食べる店に行きたい~」とアテンドしてくださったO氏に言うと、
「その葱を取ってくる店の市内店舗だよ。」
とのこと。

ワクワク気分でお店に。
D氏から、「釜玉を食べるといいよ」と言われていたので、
「釜玉の小1つ」と注文。
お店の生醤油を少しずつ掛けて調整しながらいただきました。

台湾で暮らすようになってから、ほとんど生卵を食べることがなくなったので、麺の温度で少し固まった生卵と生醤油が麺に絡まった味は、「日本の味だあ、、、」と、しみじみ感動。

やっぱり冷凍うどんとは違うのどごし(食感)です。

そのほかに、おでんも2品ほど。さらに、別のメンバーが食事していたセルフのうどん店に合流し、ここでは、冷やしうどん(小)を。

うどんでいっぱいになった胃袋を抱え、関西空港へと向かったのでした。


開催中です!
瀬戸内国際芸術祭2010  http://setouchi-artfest.jp/



瀬戸内国際芸術祭2010 小豆島のそうめん

2010年07月15日 | 日本 おいしいもの

小豆島の名物は数々ありますが、今回は、ふるさと村の道の駅で「そうめん手延べ体験」をしました。

案外力が必要です。
この体験は、売店の後方にある「手延べそうめん館」でできますが、事前予約が必要です。
体験できる時間帯も、午前中で雨だと外ではできません。

昼の時間だったので、この手延べそうめん館の経営する横の食堂でそうめん定食をいただきました。団体予約の食事です。
一人前で2束のそうめんを使います。

そうめん伸ばしでできる端っこのまるい部分のみのそうめんも一袋350円で売っています。
じつは、この部分のほうがモチモチしておいしいとか。
さっそく買いました。3袋で1000円。

ふるさと村の売店では、名物すももアイスを食べました。少し甘過ぎるかなと思いましたが、みずみずしいすももの味がわかります。小豆島では、しょうゆアイスもおすすめです。(前回は、しょうゆアイスを食べました)

小豆島特産のオリーブやもろみ、そうめんを使った商品がたくさんあって、次々と買ってしまいました。かえって、料理するのが楽しみです。

小豆島ふるさと村 道の駅 http://www.shodoshima.jp/michinoeki.html

瀬戸内国際芸術祭2010  http://setouchi-artfest.jp/

  夏休み、台湾の南にある墾丁へリゾート行きませんか?
 東鴻お薦めは、国立海生館の近くにある
 『YOHO 悠活麗緻渡假村』  http://www.yoho.com.tw/
 お子様のいるご家庭にぴったりです。
 2名1室 5300元(平日1泊朝食、YOHO DAY PASS付き)
 日本人パスポート、或いは居留証をお持ちの方は、お持ちの方、2泊目或いは、2部屋目を
 300元引きます。
  110センチ以下は無料。(朝食、YOHO DAY PASS付き)
  110センチ以上から、大人料金。3,4人目から600元ずつ追加になります。
 土曜日は、2000元追加です。
部屋数のこりわずか。予約は、東鴻旅行社まで。
http://www.t-holiday.com/kaisha/kaisha-top.html


あんぽ柿

2009年12月03日 | 日本 おいしいもの

富山の実家から、名産の「あんぽ柿」を送ってきました。
同じころ、新潟佐渡のツアーに行ってきた会社のガイドさんが、佐渡の「あんぽ柿」をおみやげにくれました。

台湾の我が家で、富山福光新潟佐渡の「あんぽ柿」対決です。

私が子供のころは、家に柿の木がたくさんあって、甘柿はそのまま食べるし、渋柿は皮を剥いて干して、干し柿にしていました。子供のころは好きじゃなかった干し柿でしたが、年齢とともに、その味が舌に合うようになったようです。台湾へ来て、ドライフルーツをよく食べるようになったからでしょうか。

今回もらったのは、家で作った干し柿とは違い、半生ドライの「あんぽ柿」です。そのまま食べると口の中で溶けて、生の柿の味が残っています。けっこう甘く感じるけれど、しつこくない甘さ。1個ペロリといけます。

でも、さすがに毎日1個というのも飽きるので、シリアルの中に刻んでいれて、豆乳を掛けていただきました。このレシピは成功。ぜひお試しを。

台湾の方が、この時期日本へ行かれると、この「あんぽ柿」を買っています。
台湾にも「柿餅」といって、「あんぽ柿」をもう少し硬めにして、平たく潰したものがあります。今度買う機会があれば、紹介しますね。

++++ 2010年 元旦から2泊3日の花蓮ツアー。冬の花蓮は、天気が穏やかです。2010年の初夢は、花蓮の5つ星ホテルで見ませんか。
台中発着で、帰りは「タロコ号」利用です。内容盛りだくさんで、7,900元~。

残りわずかです。今週末までの申し込み。興味ある方は、↓をクリック!
http://sites.google.com/site/thymasae/Home/20100101hualien

 


花咲カニ  ホテル福原の夕食バイキング 

2009年09月09日 | 日本 おいしいもの

7月末ですが、然別湖のホテル福原さんに2泊しました。

初日の土曜日の夕食は、バイキングでした。その中でも「花咲カニ」が惜しげもなく、どーんとあって、夢中で食べていました。

花咲カニって、殻を取ったら、身の部分が殻のトゲと同じ形になってるんですよね。
優しい甘みのあるカニでした。
1年中出ているわけではないので、今はどうなんでしょうね。

ホテルのHPを見ていたら、素敵な夕焼け空の写真がアップされていました。
然別湖は、もうすっかり秋のようです。紅葉の然別湖にも行ってみたいですね。
「満腹とかち号」定期観光バスも運行が始まったようです。食料自給率300%を超える豊かな大地の恵み、、、。

然別湖 ホテル福原 http://www.h-fukuhara.jp

 

 


炙屋本店

2009年08月08日 | 日本 おいしいもの

札幌滞在2日目、ツアーコーディネートしてくださったS氏と、その知り合いの関係者のみなさんとの夕食会でした。「落ち着いた雰囲気の居酒屋でやりましょう」と聞いていたので、その通りの雰囲気でした。出てきたお料理も、「飲み放題コース6,000円」のお料理。お刺身、毛蟹、一夜干しの焼き魚(ツボダイ?)などなど、途中からは、飲むほうに忙しくて、口には入れたけど、覚えてないという残念な結果に。
「落ち着いて、北海道のこれからの台湾人観光客受け入れの更なる、、、」というテーマは、途中から、つい7月まで、台北の某観光機関へ出向していて、日本の会社へもどったばかりのY氏の台湾語まで繰り出しての台湾式乾杯の連続で、次々犠牲者が。

しかし、Y氏の台北ライフななんだったんだろう、そんな短期で、台湾語まで操るとは、、、。恐るべし、恋愛力。外国語を勉強するモチベーションは、これにまさるものはございません。

今度は宴会以外で行きたいです。Sさん、お願いします。

 

炙屋本店  http://www.aburiya.com/honten/hontentop.htm

大人好みの居酒屋度:(Y氏の登場が無ければ、+


旭川ラーメン村 「さいじょう」

2009年08月07日 | 日本 おいしいもの

旭川といえば、「ラーメン」

というなんとも、単純な思考回路のつながりで、旭山動物園へ行く前の昼食に、「旭川ラーメン村」へ立ち寄りました。一行十名、微妙に多い人数です。
土曜日の昼の12時30分。お客さんもいっぱいの様子。かなり並んでいるのを見て、一瞬、どうしようかと思ったそのとき、ちょうど「SAIJO」の店から、大勢の人が食べ終わって出てこられたようで、直行。席はバラバラだけど、一応十名全員はいれたので、ここに決定。
メニューを見て、「烏骨鶏塩ラーメン」に決定。台湾では、烏骨鶏はポピュラーだけど、日本じゃあまり見ないので、興味津々。出てきたラーメンは、濃厚な鶏がらスープで、おもったより味もくどくなく、「コラーゲン補充!」満足でした。一緒に行った台湾人の友人(美容には、人一倍気をつかい、子供の世話より自分の顔の手入れに時間をかけてる)は、ちょっと味が濃いかもといいながら、スープ全飲み。

餃子もオーダー。こちらは、大ぶりで、油テカテカ。燕市の「杭州飯店」の餃子みたいで、懐かしくて、3つも食べました。岩室の「こまどり」の餃子も、こんなだったかな、、、。ラーメン食べるために日本へ帰るといってもいいほど、日本へ帰ったときの楽しみはラーメンとビールです。どんなおいしいものがある台湾でも、このラーメンだけは、味わえない。三条の「侍ラーメン」と「龍華亭(元の福来亭)」もはずせないので、大親友のM子に逢いに行くとい理由もあるけれど、1泊2日であっても、この2軒のラーメンを食べてきます。このお店の話は、また後日。

 

「旭川ラーメン村」 www.ramenmura.com
「さいじょう」saijoramen.com (台湾語のサイトもありました。台湾人にも人気?)

コラーゲン度:  また食べたい!