よしもと紙屋町劇場を始めてから5年らしい。
最初は広島県人気質により流行っていたが
やっぱり2003年にピンチだったそうで。
その際、デオデオのスタジオ無料賃借と
商工会のチケット年間三百万円買い取りでしのぎ
今は定着しているということらしい。
ちなみに岡山の三丁目劇場は撤退したようですが。
さて、窮地に追い込まれた際の支援はおいておき
2006年現在”広島”に定着したという帰結は
早計であり誤った把握だと思う。
実際は単なる”お笑いブーム”であるだけなんですが。
ブームがそのうち去ってから何年持ちこたえるだろうか。
さて、その話は横におき本題に入ろう。
ここで忘れてならないのはライブスタジオ。
このライブスタジオには一円も入ってないという事実です。
文化が定着!?場所代払ってないのに・・・。
また、2年ほど前は資金援助まで・・・。
これがないと”よしもと”は撤退していたと暗に言ってます。
まさに興行的には全く失敗と言っても過言ではないですね。
さらにデオデオだってホームページで
地域や文化に対しての貢献だと公言しているとおり
ひとつの”ボランティア”なんです。
今のところデオデオがなぜか!?元気だから続いているだけで
元気がなくなったら一番に切られちゃいますよ。
その際もたぶん署名による継続を求めるのでしょうか!?
”お笑い”で”よしもと”だから”文化”ではないから
”広島郵便貯金ホール”とは違うと言われるでしょうが
本当にそうなのでしょうか。
一時が万事じゃないのですか!?
最後に”カープ”や”サンフレッチェ”の現状を思い出してみよう。
最初は広島県人気質により流行っていたが
やっぱり2003年にピンチだったそうで。
その際、デオデオのスタジオ無料賃借と
商工会のチケット年間三百万円買い取りでしのぎ
今は定着しているということらしい。
ちなみに岡山の三丁目劇場は撤退したようですが。
さて、窮地に追い込まれた際の支援はおいておき
2006年現在”広島”に定着したという帰結は
早計であり誤った把握だと思う。
実際は単なる”お笑いブーム”であるだけなんですが。
ブームがそのうち去ってから何年持ちこたえるだろうか。
さて、その話は横におき本題に入ろう。
ここで忘れてならないのはライブスタジオ。
このライブスタジオには一円も入ってないという事実です。
文化が定着!?場所代払ってないのに・・・。
また、2年ほど前は資金援助まで・・・。
これがないと”よしもと”は撤退していたと暗に言ってます。
まさに興行的には全く失敗と言っても過言ではないですね。
さらにデオデオだってホームページで
地域や文化に対しての貢献だと公言しているとおり
ひとつの”ボランティア”なんです。
今のところデオデオがなぜか!?元気だから続いているだけで
元気がなくなったら一番に切られちゃいますよ。
その際もたぶん署名による継続を求めるのでしょうか!?
”お笑い”で”よしもと”だから”文化”ではないから
”広島郵便貯金ホール”とは違うと言われるでしょうが
本当にそうなのでしょうか。
一時が万事じゃないのですか!?
最後に”カープ”や”サンフレッチェ”の現状を思い出してみよう。