広島で芝居を楽しむためのブログ

広島での観劇レビューや日々思うこと徒然と。芝居で生の驚き、生の迫力、生の感動を多くの人に知ってもらいたい。

公演名:ぴらんでっろ

2004年10月24日 | 観劇レビュー
日時・会場:
 2004.10.24 元日本銀行広島支店
作・演出:
 ルイジピランデッロ・斉藤晴彦
出演:
 斎藤晴彦 ・本木幸世・荻野清子・片岡哲也他
感想:
 う~ん。芝居だよね、これ。間違いなく芝居なんだけど、正直疲れちゃった・・・。翻訳ものってはわかるし、古いってのもわかる。でもね。本に負けてる?って感じでしょうか、劇団が。でも、役者が悪いとか、演出が悪いってわけではない。なんとなく違和感があるだけ。地方劇団でよくある学校の演劇部や文化祭の延長で楽しくやっている人々とは根本的に違うのでそういうことではない。でも、こういうテーマを扱うほど熟練しているかというとそうでもないって感じ。微妙、非常に微妙~。さて、本ですが、台詞芝居で難解だと言ってたけど、そんなに難しい内容ではないし、ホラーとしてもそんなに怖くない。なんせ、生み出されることなかった6人の登場人物が作者を探しさまよっているだけで、俗に言う自分探しであり、意味なく誰かれに祟たっりするわけではない。ジャンル的には業界で跋扈する舞台怪談のひとつってところ。また、作中の登場人物とリアル世界の人々が出会う?ってのは、世界で一番やさしい哲学書とかなんとか言ってだいぶ前に流行った・・・ソフィの世界だったかな?の本ネタ的展開だし。また、社会的タブーの娘と親父の関係では、テレビで"高校教師"でやってたし、ビジュアルでなくてもノベルの世界では結構ある。小説はPTAのおば様方の検閲に引っかからないためすっごいんだぞう。まぁ、日本文学・西洋文学などに問わず古典っていわれるものはほとんどセクシャル要因はご多分に漏れず持っているのだから珍しいことはない。特に多重人格やトラウマ関係の小説本では使い古されちゃってるし。現代社会や情報過多の時代ではこの設定だけで押すのはつらいかと・・・。ヴァーチャルがリアルを超え、その境界が曖昧になっている現代はそのものが、サイコでありホラーなわけで・・・。こんな哲学問答もどきをしてても埒が明かないのでやめます。では、観客から採点します。いつもちょっと違う客層。どうなんだろう。日ごろ芝居見ている人には見えないし、かといって全くの素人ってわけでもない難しい人たち。黒テントのファン層なのだろうか。実に興味深い。でも小さい芝居小屋でよくある座席を真ん中に詰めるってのを知らない人が多かったのが気になった。テント小屋や特設会場では普通なんだけどね。つめるのが下手で関係者がてこずっていたのが印象に残る。舞台は、元日本銀行広島支店の1階だから中央にカウンターが残りさらにガラスのついたてが残っている。それらをまたぐ形で舞台は設置されていた。まさに特別会場である。設備自体は設定上、劇団の立ち稽古の場ということで大道具などそのままという感じでラフに作られていた。本は、原作を大事にしているのか、大変わかりづらい構成で、台詞も日本的でなく洗練されていない気がした。直訳っていうか、正直に訳したという感じ。爆訳(知ってる?)まではいわないが、意訳程度にはしてほしかった。物語の難解さより翻訳の難解さが強く感じられた。また、演出は斉藤晴彦カラー爆発!これで良い。これで良いのだ。過去に演じられた戯曲を見に来ているのではない。あくまでも黒テント公演に足を運んでいるだから。役者は結構良かった。台詞が中心人物だけで構成されていたので台詞のほとんどない人々が多かったにも関わらず、ちゃんと端々まで役を演じることでその人の性格などを感じることができた。登場が立ち稽古に集合するところから始まる。開幕のベルもなく日常のなか舞台が始まる。そういった演出などはなかなか良い感じだ。一番お気に入りの役者は、荻野清子。音楽担当の人らしい。良いぞ、良い。どこかで見たことのある懐かしさを感じる演じ方ではあったが。後はボーダー以上の横並びって感じ。芝居を見たって気には十分なれる。黒テント自体を始めてみたので、いつもと毛色の違う演目で演者も観客も戸惑っていたのかもしれない。いつのことかは知らないけれど、次回の黒テント流の歌あり、楽器ありの芝居ってのを見てみたいと思う。そうすればもう少し、のびのびとした役者たちの顔を見ることができるのではないだろうか。

公演名:時局講演会

2004年10月19日 | 観劇レビュー
日時・会場:
 2004.10.19 19:00 郵便貯金ホール
作・演出:
 鳥肌実
出演:
 鳥肌実
感想:
 これは、芝居ではありません。舞台でもありません。単なる芸人のお笑いライブですので、純粋に芝居のレビューのみ希望の方は飛ばしちゃってください。
客入りは2階席は使用せず1階席で6割って感じ。毎回少なくなっているというけど間違いなく事実。そして、当初の客層からはさま変わりしてきている。ほんとビジュアル系頭悪そうな人々は影を潜め、ある意味独特の雰囲気を持った人ばかりとなっている。ヤンキーでもなくインテリでもないアングラでもないオタクでもないというなんとも微妙な人々。社会に不満はあるが持ち前の適応能力で安穏と過ごし、腹の中にはどす黒いドロドロとしたものは隠しきれない連中?本当の意味の獅子身中の虫である。暗転、そして、音の割れたスピーカーでオープニングミュージックが流れ出す。うるさ過ぎ、耳が痛くなる。なんとまぁ暗黒と大音量というのは魂を揺さぶれられることか。まさに、鳥肌実でございます。アサヒビールのケースに乗り、マイク一本で勝負でございます。背にはでっかい日の丸を背負っておるのでございます。マイクに近すぎで音量過多。しかし、さすがはエンターテナー、気づかれないように音量を自らの立ち位置で調整する。しかし、相変わらずのトンデモ説法である。基本ネタである創価学会批判。最初から池田大作先生を愚弄しまくり、油狸あつかい。今回のつかみの段階でやられてしまい、なぜか笑いのつぼにはまる。ケラケラケラ、やばいよぉ~、おなか痛いよぉ~。話がすりかわっていくようぉ~。内容がまったくないようぉ~。と言葉遊びの連発。これは笑うしかないしょ。しかめっ面して聞いててもつまんないし。そして、東南アジア問題を切る。切り口はむちゃくちゃだけど。なべつね、細木数子、辻本清子と時事ネタを織り交ぜ展開。鳥肌実って、芸人だなって思います。ぱっと見、逝っちゃってるように思えるがちゃんと計算された芸風なんですね。動き、しゃべり、話題とちゃんと演出があり、展開は速いが、わかりずらさはない。鳥肌実自体が天然なのか、養殖なのかはあくまでも知りませんが。今回は1時間半ほどの公演でした。若干短かったかな?後は話の内容が徐々にレベル下がってる?面白かったけどスパイスが足りなかった。もうひとつ愚見を言わせてもらうと、時々飛び出すシモネタを引きずる必要はない。さらっと流せばよいものを自ら食いつくためテンポが悪くなる。そこが毎回気になる。後エンディングもね。いつも尻切れトンボ。いいまとめ方を考えよう。しかし、鳥肌実、嫌いな人は嫌いだろうなぁ。内容は下ネタ、差別発言など盛りだくさんだし。エンターテイメントとして、どうなのかはわかりません。弱者いじめなら問題あるが、相手は弱者のふりはしてるけど、力持ってる相手だから良いかということで。これも問題発言か・・・。聞かなかったことにして!!

公演名:イッセー尾形スペシャル2004

2004年10月16日 | 観劇レビュー
日時・会場:
 2004.10.16 NTTクレドホール
作・演出:
 イッセー尾形
出演:
 イッセー尾形
感想:
 まさにこれが、イッセー尾形ワールド。最高です。バンザーイ、バンザーイ。1年数カ月ぶりらしい、次はもっと早く来るぞって宣言したのだから、本当に早く来て欲しいぞ。今回ももちろんイッセー尾形必殺のショートショートストーリーの応酬である。へんてこな3角関係に巻き込まれた親父、トラブルを起こすタクシー運ちゃん、村おこし振興青年団、涙話好きのインテリおばさん、家族の肖像どかたとーちゃん、芸術家な音楽家と次々と炸裂。このショートショートにひとつ苦言があるとすれば、ひとつひとつが完全独立しているところ。ひとつひとつは独立でも最後に何かしら一点に収束する感じの方が良いと思う。直接的に話に登場しなくても良い。ほんの少し話が重なる部分があるだけで。たとえば、炎のタクシー運ちゃんの地元は村おこし青年団がいて、3関係巻き込まれ親父の参加するツアーに涙話好きインテリおばんさんが参加してる。どかた父ちゃんの実家に帰った嫁が芸術家な音楽家のグループみたいな。さて、イッセー尾形演じる人々はかなりデフォルメされている。存在しそうで存在しない、存在しなさそうで存在する感じだ。”ありなし”で言えば”あり”で”なしなし”で言えば”なし”って感じ。あまりにも視点が辛辣なため嫌みに普通見えてしまうところを、そこはイッセー尾形笑いでごまかすテクニックは一流である。尾形イズムを感じる瞬間だ。そこには一般的普遍的な人物は登場しない。あくまでもイッセー尾形チックな世界である。ずっ~と真剣に見ていると、もしかすると演じているはイッセー尾形ではなく、この世の中を生きている人々が自らの役割を演じて生きているだけの様な錯覚さえ覚えてします。すいません、言い過ぎです。ついつい耳触りが良く響きが良いので書いちゃいました。さて、ここまでは誉めっぱなしですが、これでレビューは終わりません。ちょっと耳の痛いことも言います。舞台最後の挨拶で言ってた新作があり、ショートショートとしては完成というか、物語自体ができない物があったそうです。イッセー尾形ものを全部見ている訳でないのでどれかは知りませんが、ちょっと・・・という物があったのは確かです。タクシー運ちゃん、ちょっと強引かな?キャラは立っているけど話にまとまりがない。キャラで押していこうというのが見え見え。ちょっと最後尻切れトンボ。もう一つは、インテリおばさん。キャラはこれも良し。話の展開も良し。問題は最後のオチ。こちらもちょっと尻切れトンボ。最後までロマンチックな思いこみをお願いしたい、もうひとひねりを。後は完成された感のものばかり。もうちょっと舞台で演じ洗練された方が良いと思うのはありましたが。一番好きだったのは、やはり最後の芸術家な音楽家ですね。幼稚園の子供たちを相手にもマイペース、そして浮世離れしたまさに、芸術家って感じ、そういう人多いよね、特に大阪芸大関係者に・・・。やっぱり最後に女装をもってくるのは、口紅とか落とすのに時間がかかるため舞台展開上つぎに響くから?個人的には女性ばかりで、ひと舞台やってほしい。あっ、中盤にあったインテリおばさんは女性だ・・・。でも化粧が薄いから大丈夫だったの?大爆笑はないが、クスッと笑えるいい舞台でした。