goo blog サービス終了のお知らせ 

広島で芝居を楽しむためのブログ

広島での観劇レビューや日々思うこと徒然と。芝居で生の驚き、生の迫力、生の感動を多くの人に知ってもらいたい。

さぁ、舞台の世界へ?

2007年06月15日 | ビギナーに贈る観劇のススメ
 たまには舞台のエヴァンジェリストになってみよう。
ここ読んでる人はたぶん舞台は見たことあるでしょうが
万が一見たことが見たことがない人に紹介します。
前にも書きましたが今キャラメルボックスが
ウェブでただで見ることができます。
第2日本テレビの第2キャラメルボックス。
残念ながら”太陽まであと一歩”は終わっちゃいましたね。
今やっているのは”雨と夢のあとに”と”広くてすてきな宇宙じゃないか”。
う~ん、個人的には”広く~”が好きかなぁ。
しかし、せっかくですから両方手見てくださいね。
ちなみに前者は6月26日までですからお早めに。
そして、まだ3作あとが控えてますからお楽しみに。
しかし、”太陽~”で上川隆也が出演していましたが
やっぱりディスプレイで映してみるとその存在感がいまいちなのが残念。
やっぱり高いですが舞台に行ってもらうのが一番ですね。
でも、その舞台が面白いかどうかは時の運です。(笑)
はまるか、はまらないかはその出会いにすべてがかかっていますが
その第一歩がないと”何も”始まりませんから。
好きが一番ですが、嫌いでもいい、無関心が一番イヤだから。

シアターガイドの観劇の観劇のススメ

2005年12月21日 | ビギナーに贈る観劇のススメ
シアターガイドの中にも
”はじめての演劇鑑賞”っていうのがあるのですね。
ネタ探しに毎日見ているのですが
いつこのバナーができたのか知りません。
読んでみるとまぁ”観劇のすすめ”と
同じような感じでしょうか。
しかし、Q&Aの何を着ていったら良いの?とか
劇場での禁止事項とかは
全く気づかなかった点です。
分量は少な目ですが
参考にはなりますのでご一読を。

芝居の輪を広げよう(第9回/全8回ぐらい)

2005年06月11日 | ビギナーに贈る観劇のススメ
ついに最後になりましたが、今回が最終回です。
ここまで読んだみなさんはもうビギナーではありません。
ですから興味がわいた舞台はどんどん見に行きましょう。
そして、ここからが一番重要なことです。
地方公演が増えるにはやはり観客動員数が必要です。
ですから、広島で機軸となる動員数を読める演劇ファンを増やす運動をしましょう。
あくまでも劇団や脚本家、役者のファンは増減要因で2割アップ、3割アップをねらう手段です。
そんなにわかファンではなく本当のファンです。
そんなものに頼らなくても舞台の楽しさを感じるきっかけを多くの人に作りましょう。
あなたは広島で芝居を広める特命を受けたエージェントです。
多くの公演を来てもらうには草の根運動で少しずつ広島の舞台人口を増やすしか方法はありません。
周りのものを巻き込もうとしましたが、周りの者は芝居に興味がなく、
とりつく島さえありませんでした。
そこで、芝居ってこんなに楽しく、
広島でも芝居を楽しむことができることを示そうと
このブログを立ち上げてみました。
そして、読んでくれているあなたがいるってわけです。
ですから、周りを説得するも良し、地方劇団を手伝ってみるのも良し、
自分のできることをできることから始めてみましょう。

コメントを書き込んでみよう(第8回/全8回ぐらい)

2005年06月04日 | ビギナーに贈る観劇のススメ
 さて、今回の題目ですが、
どこへ何を書き込むんだと言う声が聞こえてきそうですね。
それは、もちろん、このブログへです。(笑)
舞台の感想やブログへの要望などなどなんでも良いです。
100%ご期待に応えられるかどうかはわかりませんが。

広島で行われる商業演劇はかなりの確率で行きます。
そしてレビューも書きますので一言感想でも十分です。
感じたこと思ったこと何でも結構です。
もちろんご自分のホームページやブログがあればそれを教えてください。
また、このホームページを見て、
舞台へ行ってくれる人が一人でもいれば、それが更新の活力になります。
ですから、もし興味を持って劇場へ足を運んだりすることがあれば、
コメントをいただけると大変うれしいです。
ただ、そのためのブログへの書き込みですが。
別に他意などはありませんのでご安心ください。
間違っても宗教やネットワークの勧誘はいたしません。
「宗教家の戯言と無利子の金貸し」は当方信用しておりませんから。

最後に、迷惑やいたずらだけはだけはご勘弁を。
首を長くしていますので、
「芝居に行ってみたよ」という一言で十分です。
あなたの声をお待ちしています。

観劇後を楽しもう(第7回/全8回ぐらい)

2005年05月28日 | ビギナーに贈る観劇のススメ
 さて、アフター演劇です。
仕事帰りに劇場へ直行しているでしょうからお腹はぺこぺこでしょうね。
そして、今見た舞台を話したくて仕方ないと思いますので、
みんなでお食事にでも行っちゃいましょう。
そこで飲む、食う、しゃべると舞台の余韻を十分楽しみましょう。
観劇より、こちらをメインに思っている人も多く見受けられます。
それもある意味、正解です。舞台も多角的に楽しみ方があります。
マイウェイを見つけそしてその道を極め楽しみましょう。
高額なお金を払っているので十分元は自分で取り返しましょう。(笑)
さて、おすすめのお店は広島では、パエリアならバスク、お魚なら来八が良い感じかな。
アステールの場合ですが。後は八丁堀や当たりまで戻るしかありませんね。
でも、演劇の後では、時間が結構遅く10時頃です。
予約などはなしでも空いてはいると思いますが、
ラストオーダーまでは時間が短いのでそのことを念頭において
お店選びとオーダーを十分考えておこう。「ご利用は計画的に」って感じ。
まぁ、全国24時間某チェーンに行くことも考えられますが、
せっかくですから舞台後ぐらいちょっとこじゃれたお店に行ってみよう!!