tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

おいしいミカンを発見!

2023年12月26日 | 日々是雑感
長年、ミカン類(柑橘類)には悩まされてきた。大和にはおいしい果物がたくさんあるが、柑橘類に限っては、どうも感心しない。紀州生まれの私は、子どもの頃からおいしいミカンに恵まれてきたので、1978年(昭和53年)に奈良に住み着いて以来、これを不満に思っていた。
※トップ写真は糖度12度以上の「味自慢みかん」。袋入りはSサイズ、右はMサイズ

仕方なく伝手を頼って、「ゆら早生(わせ)」などを故郷のミカン農家から取り寄せていた。何しろこの時期、私は「昼食はミカンかオレンジ」というほど、ミカン類を食べるのである。

しかしふとしたきっかけで、大和小泉の「産直市場よってって大和郡山店」で、おいしい和歌山のミカンを見つけ、もっぱらここで「ゆら早生」や、「アルギット(海藻)農法」で育てたミカンを買うようになった。



クリスマスイブの一昨日(12/24)もここを訪ね、店員さんに「ゆら早生は入荷していますか」「アルギットのミカンは残っていますか」と聞いていると、他のお客さんから「それ、おいしいのですか」と聞かれた。「おいしいです。ただ、ゆら早生はSサイズがお薦めです、袋が薄いですから。2Sは剥(む)きにくいです」と申し上げておいた。家で食べてみると、この日のゆら早生は特においしかったので(甘いだけでなくわずかな酸味があり味が深い)、喜んでいただけただろうと思う。

ただ「よってって」は、奈良市内の自宅からは少し距離があるので、市内でおいしいミカンが入手できないかと、探し回っていた。見つかったのが、イオンスタイル奈良(奈良ファミリー地下)の「熟(う)れっ子みかん さが美人」(佐賀県のJAさが)と、成城石井大和西大寺店(大和西大寺駅構内)の「糖度12度以上 愛媛みかん」(愛媛県のJAにしうわ)、そしてダイエー富雄南店(イオンタウン富雄南)の「味自慢みかん」(和歌山県のJAありだAQ一番みかん)だ。


ミカンではないが同日(12/24)、ダイエー富雄南店で故郷・九度山の富有柿を発見!

とりわけ「味自慢みかん」は糖度12度以上と甘く、粒の小さいもの(Sサイズ)があるので、気に入っている。なおオレンジ系では、「樹上のゼリー」と讃えられる愛媛県の「紅まどんな」が、ずば抜けて甘くておいしい。上記イオンとダイエーで販売されている。

これも品種改良を重ねたり、光センサーで糖度を測定したりと、ご関係者のご努力の賜物だろう。おかげさまで、今日もおいしいミカンとオレンジをいただきます!
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田中利典師の「自然の脅威」... | トップ | 田中利典師の「役行者」(朝... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みかん (ヨッピー(長越洋子))
2023-12-26 18:46:41
鉄田さん、今の時期はお昼もみかん、みかん、みかんなのですか? ビタミンCも豊富できっと風邪などはひかれた事ないと思います。冬はこたつにみかん・・なんて昭和っぽい言葉を思い出しますが確かにみかん美味しいですよね。
私はネーブルが小さい時好きでもう食べ過ぎた思い出がいっぱいあります。最近のネーブルはちょっとお味が違うような・・・
たくさん調査されましたね。鉄田さんのみかんに対する愛情を感じ入りました。
九度山の富有柿大きくて美味しそうですね。柿もみかん同様いろんな産地があるのでしょうね。
返信する
紅まどんな (tetsuda)
2023-12-27 09:45:33
長越さん、コメントありがとうございました。

> 今の時期はお昼もみかん、みかん、みかんなのですか?

果物はすべて好きですが、生まれが紀州ですので、やはりミカンが一番です。

> 私はネーブルが小さい時好きでもう
> 食べ過ぎた思い出がいっぱいあります。

オレンジ系なら断然、愛媛の「紅まどんな」です。信じられないほど甘くて、おいしいです。さすがに、伊予柑の本場だけのことはあります。

私は産地から取り寄せていましたが、最近はイオン系のスーパーでも、小ぶりのものを見かけるようになりました。

> 柿もみかん同様いろんな産地があるのでしょうね。

奈良県内なら、五條市西吉野町の柿がお薦めです。もうシーズンは過ぎましたが産地にこだわらず、真空包装の富有柿が出回っていますので、お試しください。
返信する

コメントを投稿

日々是雑感」カテゴリの最新記事