tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

比曽の世尊寺は、飛鳥時代に聖徳太子が創建/毎日新聞「やまと百寺参り」第12回

2019年06月30日 | やまと百寺参り(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」が『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行とあわせて連載している「やまと百寺参り」(毎日新聞奈良版)、6月27日(木)に掲載されたのは「花の寺は聖徳太子創建/世尊寺(大淀町)」、執筆されたのは同会会員で広島県ご出身の田原敏明さん。

世尊寺は、大淀町の山間部にひっそりと建つ古刹で、来年(2019年)1月から、こちらの十一面観音像は東京国立博物館の「出雲と大和」展に出展されるそうだ。では、記事全文を紹介する。

江戸時代に再建された曹洞宗世尊寺(せそんじ)の創建は、飛鳥時代の比曽寺(ひそでら)にさかのぼります。古代には修験僧が、中世には清和天皇や藤原道長らが詣でた吉野巡礼のルートでした。戦乱の時代に寺名はその都度変わりますが、聖徳太子創建第7番霊場の法灯は守り続けられました。

本尊の阿弥陀如来坐像は欽明14(553)年、十一面観音菩薩(ぼさつ)立像は推古3(595)年に大阪湾に漂着した香木から造られたと『日本書紀』は伝えています。来年は『日本書紀』編纂1300年。1月15日から始まる東京国立博物館の特別展「出雲と大和」に十一面観音さまが出展されます。慈愛あふれるお姿を多くの人々に拝んでもらいたいものです。

世尊寺は花の寺として女性に人気です。ハナノキ、サクラ、オオヤマレンゲ、サルスベリ、ヒガンバナなど四季折々の花が参拝者の心を和ませてくれます。聖徳太子お手植えと伝わる壇上桜は、150年前に台風で倒れましたが、根から幹や枝が蘇生・開花し、不老長寿の桜として祈りの対象になっています。松尾芭蕉が貞享5(1688)年に参詣し、「世にさかる花にも念佛まうしけり」と詠んだ句碑があります。(奈良まほろばソムリエの会会員 田原敏明)
 
(宗派)曹洞宗
(住所)吉野郡大淀町比曽762
(電話)0746-32-5976
(交通)近鉄六田駅から徒歩約40分
(拝観)9~17時、入山料100円、本堂拝観料300円
(駐車場)有(無料)

        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする