goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

65歳の誕生日を迎え、皆さまに御礼申し上げます

2018年11月22日 | 日々是雑感
本日(11/22)の私の誕生日に際しましては、早朝よりたくさんの方からお祝いのメールやFacebookへのお祝いコメントをいただき、誠にありがとうございます。
※写真は、すべて10月20日(土)の体験学習プログラム(斑鳩・三郷コース)の様子

今日で65歳となりました。予定では昨日、会社を完全退職するはずでしたが、68歳までの定年延長制度ができましたので、あと3年は今の職場(南都銀行観光戦略室)で働くことといたしました(3年後には、また70歳まで延長されるかも知れません [笑])。明日からの三連休中には、私を生んでくれた老母にお礼の挨拶に参る所存です。



先日、奈良の町なかで古くからの知人(報道関係者)と久しぶりに再会しました。彼いわく「60歳で銀行を一旦退職されてから、活動の幅がずいぶん広くなりましたね」。これは有難い言葉でした。

現役時代の2010年、「平城遷都1300年祭」で本格的なボランティア活動(宮跡ガイド)を開始し「今年は忙しいなぁ、しかし来年からは楽になるだろう」と思っていましたが、翌年に「奈良まほろばソムリエの会」を立ち上げたことから年を追うごとに忙しくなり、今は同会から出版する書籍の準備や日本遺産申請(清酒発祥)の手続きなどで、多忙を極めています。



以前、岡本彰夫師(もと春日大社権宮司)から「一日一善を心がけなさい」と教わってからは、当ブログの連載を欠かした日は一日もありません。奈良を全国にPRすることで、善行を積んでいるつもりになっています。

しばらくはこのような状況が続くと思いますが、これまでに得てきた知識・経験を世のため人のために活かす(アウトプットする)ことが、われわれシニア世代の務めと考えています。

アタマと身体が許す限り、頑張ってまいりますので、これからもご指導・ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山厚さんなどの「奈良と会津 ミニシンポジウム」&「蕎麦とお酒を楽しむ会」11月25日(日)喜光寺で開催!(2018 Topic)

2018年11月22日 | お知らせ
今週の日曜日(11/25)13時半から喜光寺(奈良市菅原町)で、こんなシンポジウムがある。西山厚氏(帝塚山大学教授)の講演「大仏さまと行基さん」と、池永明氏(元大阪府立大学大学院工学研究科准教授)の鋳造実演「大仏さまの造り方」の2本立て。参加費1,000円で申し込み不要。シンポジウムのあとは「会津の蕎麦とお酒を楽しむ会」(要事前申し込み・先着40名限定)がある。ご関係者からいただいたメールによると、

「奈良と会津 11月度 ミニシンポジウム」
■講演 「大仏さまと行基さん」
■講師 帝塚山大学教授 西山厚先生
水のない土地を潤して田畑に変え、各地に寺を建てた行基は、小さな力を集めて大仏を作ろうとする。今年生誕1350年を迎えた行基菩薩と聖武天皇の大仏建立にまつわる壮大な物語をお話しいただきます。

■鋳造実演 「大仏さまの造り方」
■講  師 元大阪府立大学大学院工学研究科准教授 池永明先生
金属を溶かして型に流し込む“鋳造技術”。東大寺の大仏様の製法でもある鋳造について、実演を行います。

■日 時 2018年11月25日[日]午後1時30分開演~(13時開場)
■会 場 喜光寺お写経道場 (奈良市菅原町508)
■参加費 一般:1,000円 会員:無料
■主 催 奈良と会津1200年の絆」実行委員会
■事前申し込み不要  

上記のイベント終了後に『会津の蕎麦とお酒を楽しむ会』を開催します。
こちらは申込先着40名様限定とさせていただきます。会津の蕎麦打ち名人のご協力で、会津の新そばと日本酒を味わう会を特別開催します。こちらは以下のいずれかの申込み方法で事前お申込みいただいた方、先着40名とさせていただきます。
ホームページ 申し込みフォームからご送信
②ハガキ ご住所、お名前、お電話番号、申込み人数をご明記の上、下記までよろしくお願いいたします。
〒534-0023 大阪市都島区都島南通2-1-3-815 村上方「奈良と会津1200年の絆」実行委員会事務局」
③ファックス FAX番号 0742-90-0110 


これは興味深いシンポジウムである。本場・会津の蕎麦と日本酒も美味しそうだ。皆さん、奮ってご参加ください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする