葛城市木戸(最寄駅は近鉄南大阪線の磐城駅)に美味しいうどん屋さんがあると、同市役所に勤務するスーパー公務員・西川好彦(よしひこ)さんに教えていただいた(西川さんのブログは、こちら)。定休日はないが1日わずか3時間しか営業しないというお店で、それが「さぬきうどんのたぬき」(葛城市木戸81-1)である。お店のHPはこちら。ご店主は脱サラ組のようで、HPによると私と同じ1953年生まれだそうだ。抜粋すると、

これら2枚の写真は、お店のホームページから拝借

ご挨拶
本日は さぬきうどんのたぬき のホームページにおいでいただき誠に有り難うございます。当店は、次のように願っており、その目的を達成するために努力しております。
1. お客様に、おいしいさぬきうどんを手頃な価格で召しあがっていただきたい。
2. お客様の身体、健康にいい食べ物を提供したい。
3. お客様に元気になっていただきたい。

私は「肉わかめうどん」740円と「かやくごはん」150円を注文。具はたっぷりだ(10/3訪問)
当店の麺
当店は、コシが強く、自然な淡黄色で、ツヤがあり、イカの刺身のような透明感がある麺を作るべく努力しています。
1. コシの強さをご堪能いただくため、茹でたての麺だけをお出しするようにしています。
2. 表面がなめらかで美しくなるよう、強い火力で短時間で茹であげています。
3.「短時間で茹で上がり、麺の表面が溶け出すのを防ぐ」ため、やや細めの麺にしています。
4. しなやかでコシがある麺にするため、麺生地を厳密に温度をコントロールしながら熟成して います。
5.透明感のある麺にするため、水回し直後の麺生地を「そぼろ」状のまま置き、麺生地の中の小さな気泡を追い出しています。

かやくごはんはうどんのダシを使っているのだろう、深みがあってとても美味しい
当店のだし
当店のだしは、すべて自家製です。昆布、鰹節、いりこ(煮干)、宗田節など天然の材料だけを使って、味に奥行きのある、飽きのこないだしを作っております。小さなお子様にも安心してお召し上がりいただけるよう、化学調味料、合成保存料などは一切使っておりません。

おツユは関西風の薄味だが、ダシがよくきいている
麺のコシとは
茹であげ直後のうどんは、中心部分の水分が約50%であるのに対し、表面近くの水分は約80%になっています。この水分の差により、最初噛んだときには軟らかいけれど、内側は硬く、噛み切ろうとすると抵抗があるうどんになります。

讃岐うどんほどの太さはないが、適度なコシがあり、私にはピッタリだ
このような食感のことを「コシがある」と呼んでおります。「軟らかいけどコシがある」という、一見矛盾しているような言い方ですが、本当によくできたさぬきうどんは、そのような特長を持っています。

店内のご案内
席数 テーブル席が8席(4人がけ × 2)、カウンター席が14席 計 22席です。2名でおいでのお客様はカウンター席をご利用くださいますよう、ご協力お願いします。テーブル席には、3名以上のグループ、乳児連れの方を案内しております。
禁煙 店内では禁煙をお願いしております。
※インターネット上の一部の地図サイトでは、当店の位置が間違って表示されているようです。おいでになるときには、このホームページ内のアクセスをご覧ください。
私のタブレット端末も別の場所を表示したので、少し迷った。お店のHPの地図を見てお訪ねいただきたい。とにかく葛城市に、こんな美味しいうどん屋さんがあったとは驚きだ。よく行列ができるそうなので、少しピーク時間を外してお訪ねください!
※食べログは、こちら

これら2枚の写真は、お店のホームページから拝借

ご挨拶
本日は さぬきうどんのたぬき のホームページにおいでいただき誠に有り難うございます。当店は、次のように願っており、その目的を達成するために努力しております。
1. お客様に、おいしいさぬきうどんを手頃な価格で召しあがっていただきたい。
2. お客様の身体、健康にいい食べ物を提供したい。
3. お客様に元気になっていただきたい。

私は「肉わかめうどん」740円と「かやくごはん」150円を注文。具はたっぷりだ(10/3訪問)
当店の麺
当店は、コシが強く、自然な淡黄色で、ツヤがあり、イカの刺身のような透明感がある麺を作るべく努力しています。
1. コシの強さをご堪能いただくため、茹でたての麺だけをお出しするようにしています。
2. 表面がなめらかで美しくなるよう、強い火力で短時間で茹であげています。
3.「短時間で茹で上がり、麺の表面が溶け出すのを防ぐ」ため、やや細めの麺にしています。
4. しなやかでコシがある麺にするため、麺生地を厳密に温度をコントロールしながら熟成して います。
5.透明感のある麺にするため、水回し直後の麺生地を「そぼろ」状のまま置き、麺生地の中の小さな気泡を追い出しています。

かやくごはんはうどんのダシを使っているのだろう、深みがあってとても美味しい
当店のだし
当店のだしは、すべて自家製です。昆布、鰹節、いりこ(煮干)、宗田節など天然の材料だけを使って、味に奥行きのある、飽きのこないだしを作っております。小さなお子様にも安心してお召し上がりいただけるよう、化学調味料、合成保存料などは一切使っておりません。

おツユは関西風の薄味だが、ダシがよくきいている
麺のコシとは
茹であげ直後のうどんは、中心部分の水分が約50%であるのに対し、表面近くの水分は約80%になっています。この水分の差により、最初噛んだときには軟らかいけれど、内側は硬く、噛み切ろうとすると抵抗があるうどんになります。

讃岐うどんほどの太さはないが、適度なコシがあり、私にはピッタリだ
このような食感のことを「コシがある」と呼んでおります。「軟らかいけどコシがある」という、一見矛盾しているような言い方ですが、本当によくできたさぬきうどんは、そのような特長を持っています。

店内のご案内
席数 テーブル席が8席(4人がけ × 2)、カウンター席が14席 計 22席です。2名でおいでのお客様はカウンター席をご利用くださいますよう、ご協力お願いします。テーブル席には、3名以上のグループ、乳児連れの方を案内しております。
禁煙 店内では禁煙をお願いしております。
※インターネット上の一部の地図サイトでは、当店の位置が間違って表示されているようです。おいでになるときには、このホームページ内のアクセスをご覧ください。
私のタブレット端末も別の場所を表示したので、少し迷った。お店のHPの地図を見てお訪ねいただきたい。とにかく葛城市に、こんな美味しいうどん屋さんがあったとは驚きだ。よく行列ができるそうなので、少しピーク時間を外してお訪ねください!
※食べログは、こちら