藤森照幸的「心」(アスベスト被害者石州街道わび住い)

アスベスト被害者の日々を記録。石綿健康管理手帳の取得協力の為のブログ。

町の鍛冶屋

2019-06-24 08:05:04 | 日記・エッセイ・コラム

 山陽本線己斐駅から西に300m、踏切がある。その踏切のところに鍛冶屋があった。 年中無休だった気がする。 昭和40年頃まで存在した。 仕事は、馬の蹄鉄交換だった。昭和33年頃まで、荷馬車が結構活躍していた。 市内には蹄鉄屋さんがここしか無かったのか、入れ代わり立ち代わり繁盛していた。 暇なときは蹄鉄の作り置きをしていたので、よく見に行った。 時には、鞴を触らせてもらって、悦に入ったものだ。 大人が二人掛で作っていた。 大きい槌を使うのが、向こう槌といったような気がする。 材料をヤットコで挟み、小さい槌で調子をとる。 二人が槌をふるうと、火花が散って面白かった。 童謡の村の鍛冶屋の歌其のままの長閑があった。 夏休みなどそこにいると一日が早く過ぎた気がする。 家からサツマイモを一つ持ち出して、炉のそばに置いておくと、それはおいしく焼けた。 目的はそれではなくて、やってきた馬に、井戸水を汲んでやり、ブラシで毛並みを整えてやるのが面白くて、よく通っていた。 もちろん馬主からお駄賃がもらえることがあった。 というより、お駄賃が必ずいただけた。 十円は子供にとって大金だが、不思議と馬主は気前が良くて、十円くれた。 五円で、大きな飴玉が三つ変えた時代である。 大きな飴玉は小学校低学年の子供の口をふさぐ大きさがあった。 その鍛冶屋さんは、旧山陽道に面していて、江戸時代から続いていたそうだ。 その鍛冶屋さんから70m駅よりに、一軒の茶店があった。 一年中餅をついていた。 広島市内の人々が知らない者はいないくらい有名で、通称「別れの茶屋」とよばれていた。 徒歩で旅した時代、市内からこの茶店まで送ってきたことが名前の由来だったが、今でもその家を「別れの茶屋」と呼んでいるそうだ。 この茶店から、鍛冶屋まで松並木が残っていた。 子供三人掛の太さで、五本が堂々と影を落としていたのが懐かしい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする