山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

新宿御苑(最終回)

2024-05-28 05:00:00 | 公園散策
4月25日



温室内です。
下に池があります。



ムニンタツナミソウ・・・
小笠原の固有種です。


ベニヒモノキ・・・
シロヒモノキというのもあります。



出口です。
約20分くらいで外にでました。



地湧金蓮(ちゆうきんれん)・・・
中国の雲南省あたりが原産地です。


この小さいのが花です。


左のツインビルが都庁第一本庁舎です。
あの展望台からこの温室あたりを眺めることができます。



アオノリュウゼツランの花・・・



下の部分です。
花が咲くと枯れるそうですが、まだ枯れていませんでした。



サクラ(ソメイヨシノ)が咲いている頃は
たくさんの人がいました。



このあたりでドコモビルともお別れです。




出口に着きました。
前回(4月2日)は臨時の出口でしたが、この日は
普通通りにでることができました。

※もうヤエザクラも終わっていると思っていたのですが、
幾らか残っていてくれてよかったです。
この日は約3時間の散策でした。


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新宿御苑(その7) | トップ | 東京都薬用植物園(その1) »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2024-05-28 06:12:37
ムニンタツナミソウ・・ネナミソウかと^^
アオノリュウゼツランの花・・・これが咲いたら枯れますか?
返信する
ムニンタツナミソウ (地理佐渡..)
2024-05-28 06:15:27
おはようございます。

タツナミソウ。先週の金曜日に
佐渡のドンデン登山道で見ました。
たぶんデワノタツナミソウだと思
います。
返信する
新宿御苑 (mcnj)
2024-05-28 06:29:09
お早うございます。

地湧金蓮、めずらしいですね。
初めてです。

桜が咲いていたのですね。
よいてんきでしたが、、綺麗だったことでしょう。

今日もまた雨です。
返信する
Unknown (hirugao)
2024-05-28 08:11:33
今回もいろいろ珍しいお花でしたね

タツナミソウも?という感じでしたが
青のリュウゼツランは背が高くなるんですね
返信する
Unknown (村夫子BUN)
2024-05-28 09:05:02
TOP画像、温室の外は里の風景!
とても新宿とは思えません。
ムニンタツナミソウ、どうしてムニン?
と思って調べると小笠原諸島は昔、無人島(ムニンジマ)と呼ばれていたようです。
返信する
おはようございます! (hase)
2024-05-28 10:47:31
ちゅうきんれん、大きな花と見ましたがこの中の
小さなものが花なのですね。
ガクサジサイもそうですが額の部分が大きいので
全体が花と思っていました。
新宿御苑、3時間の歩きお疲れさまでした。
本当に広いんですね。
返信する
Unknown (山小屋)
2024-05-28 19:22:47
歩地爺さんへ
アオノリュウゼツラン・・・
まだ枯れずに残っていました。
返信する
Unknown (山小屋)
2024-05-28 19:24:32
地理佐渡さんへ
ムニンタツナミソウ・・・
少し変わった姿をして
いました。
返信する
Unknown (山小屋)
2024-05-28 19:26:07
mcnjさんへ
チユウキンレン・・・
珍しい花でした。
返信する
Unknown (山小屋)
2024-05-28 19:27:54
hirugaoさんへ
アオノリュウゼツラン・・・
花は5mくらいになります。
返信する

コメントを投稿

公園散策」カテゴリの最新記事