旧能勢ケーブル(去年廃止)の近くの「黒川桜の森」という所です。
道端に車を止めてほんの数分見るだけのところですが、なかなか見ごたえあります。
年々木が増えているように思います。ここの木はエドヒガン桜だそうです。
近所のおじいちゃんが言うのは、「昔は炭焼きの木を切っとったところでな、それがよかったのか自然に桜が増えた」と説明してくれました。
倉垣天満宮の入り口の枝垂れ桜も満開でした。
このまま日本海まで行こうと思いましたが、寒いのなんのって。
電光掲示板には「7度」の表示。
天気予報では15度くらいのはずだったんだけどねぇ?
日吉ダムの道の駅でうどん食ってUターンして帰宅しました。
遠くの桜を見に行くのもいいし、家の近くの桜もきれいだし。
ただし家の近くの公園の桜は老木が多くなり、毎年何本かは切って倒される。
その後の植林は無い。
木も老木なので、往年のようにものすごい多くの花をつけるでもない。
ちょっと寂しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます