ツーリングから帰ってきた翌日、朝6時に起きて7時前に出発。
RCは事前に車に積んでありました。
背風が土手のほうから吹いてまして、少し気になりましたが滑走路が長いので、たくさん飛ばせました。
今日はアクロ機が少々と、主にスケール機の日でした。
ファンタジスタ110は完全アウェイで、浮いてました。
最後まで居てた人たち。
こーんなにでっかい魚釣ったでぇ~と言ってるんでしょうか?
GWが終わってからのほうが、なんだか急にすることが重なって忙しくしています。
ツーリングから帰ってきた翌日、朝6時に起きて7時前に出発。
RCは事前に車に積んでありました。
背風が土手のほうから吹いてまして、少し気になりましたが滑走路が長いので、たくさん飛ばせました。
今日はアクロ機が少々と、主にスケール機の日でした。
ファンタジスタ110は完全アウェイで、浮いてました。
最後まで居てた人たち。
こーんなにでっかい魚釣ったでぇ~と言ってるんでしょうか?
GWが終わってからのほうが、なんだか急にすることが重なって忙しくしています。
けっこう喜び勇んで飛行場に行ったんですが、風が悪かったです。
超久々にグローエンジン機を飛ばします。
風に翻弄されてぐ~らぐら。
久しぶりに飛行場で会ったワイフさんは、SAITOの41ccツインエンジンの慣らし中。
かっこいいエンジンでした。
同じくワイフさん、いつも調子がいいらしいアクロ機のエンジンがなぜか掛かりません。
GWの最中なのに意外に少ない。
風が強くて舞っていたので、今日は2機も〇✕▽☆★がありました。
しばらく無かったんですが残念です~~。
以前にこのクラブに入っていた人が、御座候を手土産に会いに来てくれまして、大変おいしくいただきました。
ローソンさんファンタジスタの脚修理をやってます。
グラスボディなのでみんな躊躇しますが、やってみたら割と簡単です。
それよりなんでしょ?
最近RC飛行機触ったり飛ばしたりするのが妙に楽しいのです。
そう!!初心者の頃のときめきに似た感じです。
ローソンさんが、スタント飛行に興味を持って、飛ばすたびにうまくなり、いい刺激をもらってるからだと思います。
彼が来週飛ばせるように、しっかり直して手渡したいという気持ちも後押しです。
バイクも楽しいし、言うこと無しです。
今日が生きてるうちで一番若い!をモットーに遊んでいます。
GW初日はクラブの草刈りでした。
まだボーボーに成長してるわけではないので楽でしたね。
日本中同じようならしいですが、RC人口が減少著しく次世代を担う方がとっても少なくなってきました。
このブログはクラブのブログではなく、僕個人の趣味でしたが、最近ではネットで会員を募集しても良い、いや、してほしいとの変化もありクラブの宣伝も少し混ぜていきます。
当クラブは民有地を借地し、クラブ費で滑走路を造成し運営しています。
そこには費用が発生していますので、年会費と入会金が必要です。
その代わり勝手にやっているわけではないので、クラブハウスがあり電気が引かれ、簡易トイレなども完備しています。
興味があれば「神戸ラジコンクラブ」で検索してください。直接リンクでも飛べます。
今日は滑走路整備という名の草刈り日でした。
こんな車で来た人??
昔からRC飛行機と言えば「お金持ち」の趣味というイメージ。大当たりです!
この車たちを見てください。飛行機積めるんですね~。
ローソンさん機修理中。
自分の修理より手間暇かけてやってます。
同枠の切り出しが終わり、あとは接着するだけです。
ノーマルの時の2倍強くなってるはずです。お楽しみに。
滑走路もだいぶと緑になってきました。
今日は早朝は曇り、飛行準備整ったころはこのような晴れ。微風です。
はよ~、準備しまひょ。
怪鳥は定年再雇用から、完全に仕事を離れたそうで珍しく平日に来てます。
よくわからないけど昔の名機。
ローソンさんメキメキ上手になっています、ツーロール完璧。
あんまりスタント一色もどうかと思いますが、木曜日スタント部。
今年初めてのアイスクリームの差し入れがありました。
もうそんなに季節が進んでしまいました。
ビーパルさん、PCを買い換えたら、USB差込口が全部USB-Cになっていて、コード類買い替えでびっくりしたわー!と言ってました。
へぇ~そうなんだ、USB-C のほうが充電電流大きく流せるから便利なんだけど、従来のUSB‐Aのほうがまだまだ互換性という意味では強いので一足飛びの変化はつらいなぁ。
こんな奴になったということです。