笑顔あふれる生活へ!~股関節と共に~

田山陽平が、股関節とリハビリについて、皆様のためになる事を、選りすぐって書いています。
頑張ろう!日本!!

3組目の兄弟達。

2012-02-06 18:23:13 | 日記
来月の札幌出張施術の空き枠が、残り2枠となりました。

3月2日 金曜日 13時~ と、18時~ です。

施術ご希望の方は、ホームページ問い合わせからメールを送って下さい。






「お尻3兄弟」・・・大殿筋、中殿筋、小殿筋。

「外旋6兄弟」・・・梨状筋、上双子筋、下双子筋、内閉鎖筋、外閉鎖筋、大腿方形筋。

に続いての兄弟の登場です。

今度は「内転3兄弟」です。

3人の名前を紹介しましょう。

・長内転筋

・短内転筋

・大内転筋


です。

どの筋肉も名前の通り、股関節を内側に閉じる「内転」させる筋肉です。



この3兄弟を1人ずつ紹介していきます。

まず本日紹介するのは「長内転筋」です。

「長内転筋」は兄弟の中で最も前側にある筋肉です。

正面から見た絵が、こちら。

オレンジが「長内転筋」黄色が前回まで紹介していた薄筋です。

この絵は、既に表面の筋肉をはがして「長内転筋」が見え易くしたものになっています。

では、表面にある筋肉をはがす前の状態は、こうです。

オレンジが「長内転筋」黄色が薄筋、緑が縫工筋、ピンクが内側広筋、水色が大腿直筋です。

ごちゃごちゃしていて分かりにくくなってしまいましたね。

この絵から理解して頂きたい事は「長内転筋」膝に近い半分は、上に縫工筋・内側広筋・大腿直筋がかぶさっていると言う事です。

そして股関節に近い半分は「長内転筋」も表面に顔を出していることです

もう少しスッキリと、単純に表面から見ると、このような位置関係にあります。

オレンジが「長内転筋」黄色が薄筋、緑が縫工筋、ピンクが内側広筋、水色が大腿直筋。

この絵で書かれているオレンジ色の範囲は、皮膚からダイレクトに「長内転筋」を触れる場所になります。

もう一度、余計な筋肉をどかして「長内転筋」を全部出すと、

オレンジが「長内転筋」黄色が薄筋となります。

形状は表面に出ている股関節に近い部分は小さいですが、筋肉の裏に入って膝関節に近づくにつれて大きくなっています

「長内転筋」は骨盤に含まれている「恥骨」からスタートしています。

そして、太ももの骨である「大腿骨」の長さを3等分した場合の真ん中についています。



次に後ろから見た絵ですが、基本的には後ろには他の筋肉が多くあるため見えません。

ですから、既に筋肉をはがして「長内転筋」が見えるようにした状態が、こちら。

オレンジが「長内転筋」です。

前から見た形と、後ろから見た形は、ほとんど同じです。


では内側から観察してみます。

オレンジが「長内転筋」黄色が薄筋、緑が縫工筋。

薄筋と縫工筋の間ではさまれています。

そして膝に近くなると「長内転筋」は奥に入っていってしまうため、表面からは見えなくなります

写真で身体の表面から位置を確認してみましょう。

オレンジが「長内転筋」黄色が薄筋、緑が縫工筋。

少しアングルを変えて。

オレンジが「長内転筋」黄色が薄筋、緑が縫工筋、ピンクの○が腸腰筋がある位置です。

今度は、同じ内側からでも、股関節と膝関節を曲げた状態で、位置を確認します。

オレンジが「長内転筋」黄色が薄筋、緑が縫工筋。

この絵は、股関節に近い太ももの骨(大腿骨)を少しとって左右の「長内転筋」が見えるようにしてあります。

股関節と膝関節を曲げる(屈曲)ことで薄筋と縫工筋の位置関係が変わって「長内転筋」が2つの筋肉に挟まれているのではなく、隙間が広がっています。

筋肉は、このように姿勢によって、色々と位置を変えるのですね。

表面から「長内転筋」をつまんでみます。

オレンジが「長内転筋」です。

この写真の位置にあります。



「長内転筋」は始めに書いたように股関節を閉じる「内転」の動きがメインです。

それに加えて股関節を曲げる「屈曲」と、


股関節を外側にひねる「外旋」

の2つの動きを補助します。

整理すると股関節の「内転」「屈曲」「外旋」の動きで活躍します。



次回は「長」ときたら「短」と言う事で、「短内転筋」を説明していきます




股関節の不安を一緒に取り除きましょう