笑顔あふれる生活へ!~股関節と共に~

田山陽平が、股関節とリハビリについて、皆様のためになる事を、選りすぐって書いています。
頑張ろう!日本!!

絶好調!

2013-07-29 10:00:44 | 日記
昨日は、久しぶりに銀座店で深圧研修が行われました。


私は、ほぼ1日、深圧され続けました。

実は最近、私、左股関節周囲の調子が悪かったのです・・・。

症状は、仕事帰りは毎日、左股関節の大転子(股関節の外側の出っ張っている骨)で「パチン、パチン」音が鳴るようになっていました。

いわゆる弾発股(ダンパツコ)です。

毎晩、ラッコちゃん1号と2号の上でマッサージをしてケアしています。

翌朝には、弾発股も消え楽になるのですが、仕事終わりの帰宅時には再発を繰り返していました。


でもでも、研修で叫びながら痛みに耐えて結果、本日は絶好調!

そして、それ以上に驚いたのが、昨晩のこと。

布団に上向きで寝ました。

いつもは骨盤が前傾(前に傾いた)した姿勢のため、腰が布団から浮いてしまいます。

そこで、腹筋をする事によって、骨盤の位置を正し、腰と布団の距離を狭くしてから寝ています。

しかし、昨晩は「あら、ビックリ!」

何もしなくても、いつも腹筋をした時以上に腰が布団に楽についているではありませんか!

恐るべし「深圧」。

御陰様で、朝までグッスリ寝る事が出来ました(研修後のお酒の力の要素もあるかも)。


そして、今日は、あれだけの時間、押されたにも関わらず、揉み返しなし。


今後も、今日の状態が続くように自分自身でケアを頑張っていきます。

皆様も一緒に自宅でのケアを頑張って、股関節と仲良くしましょう。


「楽しまな損やで!」






夢も4時起きで絶好調です・・・









股関節の不安を一緒に取り除きましょう





トーマステスト。

2013-07-22 13:08:20 | 日記
世間は本日から本格的な夏休み。

今日の出勤は、いつも通りの電車に乗りましたが、あまりの混みように驚かされました。

恐るべし。






私達が身体を診る時に様々な評価方法を使います。

その中の1つにトーマステストがあります。

これは、股関節が後に伸びる(伸展)かどうかを検査する時に使います。

股関節伸展



このテストは、ご自宅でもご家族など、もう一人いらっしゃれば簡単に皆様でもテストが出来ます。

例えば、家族の人をAさんとしましょう。


やり方は、まず仰向けに寝ます。

その状態からAさんに片足を持ってもらい、その足(股関節)を膝が胸に近づくように曲げてもらいます(股関節屈曲)。



股関節屈曲


その時に、股関節が後ろに伸びる方向に制限がある方は、他方の足(真っ直ぐ伸びたままの足)が床から浮いてきます

ピンクの矢印の方向に足(太ももと膝)が浮きます。


この場合、Aさんが持っていない足の方の股関節伸展に制限があるかどうかを検査できます。


トーマステストの結果、他方の足が床から浮いてしまった場合、何を意味するのか?

これはインナーマッスルの代表「大腰筋」に何かしらの問題(短縮や拘縮など)があることが予想できます。

「大腰筋」は腸腰筋の一部です(腸腰筋=大腰筋+小腰筋+腸骨筋)。

下の絵は腸腰筋ですが「大腰筋」はピンクの部分を指します。



そうすると、この「大腰筋」を緩める必要があると言う事です。

「大腰筋」の緩め方は、ストレッチか、道具を使うのが効果的です。

ストレッチは松本院長の著書「股関節痛は怖くない」の85ページに載っています。

また道具を使って緩めるには「らっこ(楽股)ちゃん2号」が効果的です。

らっこちゃん2号


「らっこちゃん2号」は、現在は店舗のみで販売を行っていますが、近々ネットでも販売できるように、現在すすめています。


是非、身近なAさんにお願いして自宅でも試してみて下さいね。

ただ、Aさんに勢いよく足を曲げないように一言伝えてから始めましょう

検査で痛めてしまっては大変ですからね


なんだか、気づいたら松本深圧院の物販の宣伝みたいになってしまいました・・・。








暑いのに、そんなに丸くなって・・・








股関節の不安を一緒に取り除きましょう





長内転筋をクローズアップ。

2013-07-15 09:54:27 | 日記
皆様、3連休いかがお過ごしでしょうか?

各地で猛暑日が続いていますが、屋内でも夜でも熱中症には気をつけましょう。





以前、このブログでも紹介したことのある「長内転筋」。

当然、内転筋の中の1つであり、働きとしては字のごとく股関節を内側に閉じる「内転」する動きに作用します。

股関節内転


オレンジ色の線で囲んだ筋肉が「長内転筋」。


しかし「長内転筋」の働きは、内転だけではありません。


前回のブログで、股関節を後ろに伸ばす(伸展)動きの制限の原因になりうる筋肉の1つでも「長内転筋」が登場しました。

股関節を曲げる(屈曲)筋肉が原因で股関節が伸展しないのは想像できると思うのですが、

内転筋が股関節伸展の制限に関係してくるのか?

股関節屈曲

股関節伸展


さて、どういう事なのでしょうか?


まず「長内転筋」がある位置の確認です。

「長内転筋」の特徴の1つは、内転筋の中で最も身体の前側にある事が挙げられます。


骨盤を構成している骨の「恥骨(正式には恥骨結合)」から始まり、

「太ももの骨(大腿骨)の裏側(後側)の内側」に着きます。

裏側の内側??

ややこしいので、なんとなくの感じで良いです。

この位置を大腿骨の「粗線(ソセン)」と言います。

「粗線」は大腿骨の真中の線と思って頂ければ結構です。

水色の位置が「恥骨結合」。緑色の位置が「粗線」


「長内転筋」を語るのに、この「恥骨結合」「粗線」の位置関係が大事になります。


足を真っ直ぐに伸ばした姿勢から、股関節を曲げていきます(屈曲)。

「長内転筋」は股関節屈曲70度までは内転だけではなく屈曲の動きにも関与します。

そして、股関節屈曲80度を越すと、今度は屈曲から変わって伸展の動きに関与してきます。


股関節の屈曲の角度によって、役割が変化してしまう筋肉なのです。

どうして、このような変化が生まれるかと言うと、

「恥骨結合」「粗線」の位置関係が逆転するからです。

下の写真は、水色の点が「恥骨結合」で赤い筋肉が「長内転筋」です。

水色の点を支点にして、筋肉が縮むと大腿骨は屈曲の方向に動きます。

イメージ出来ますか?


次の写真は、上の写真と比べると水色の点と、大腿骨の位置関係が上下反対になっています。

この状態(屈曲した状態)で筋肉が収縮すると、今後は大腿骨は伸展方向に動きます。


*上の2枚の写真の長内転筋の位置は正確ではありません。イメージしやすいように少々位置をずらしています。


「長内転筋」は、このように「恥骨結合」「粗線」の位置関係によって役割が変化するわけです。


そのため「長内転筋」は股関節伸展の制限の原因になる事があります。

名前は内転筋ですが、股関節伸展の動きに重要な筋肉です。

内転筋を良い状態に整えると、股関節伸展の動きが改善する方も、いらっしゃいます。

人間の身体は複雑ですが、よくできています







夢は、家の中で一番涼しいところを見つけるのが得意です









股関節の不安を一緒に取り除きましょう

何故、骨盤前傾するの?

2013-07-08 20:46:23 | 日記
先日から当院ホームページに当社の「社長ブログ」が始まりました。

場所は深圧トップページの一番下です。

社長は、もともと松本院長の患者でした。

股関節の事や、当院の事など様々なブログを投稿予定です。

是非、チェックしてみて下さい。





変形性股関節症の特徴的として有名な「骨盤前傾」姿勢。

中央の写真が正常の骨盤の位置。向かって左が「骨盤前傾」姿勢。


身体を横から見た時に骨盤が前に傾いている状態です。


骨盤前傾になると、他の身体の部位にも影響が及びます。


まず「腰骨の前弯」姿勢。

左が正常。右が骨盤前傾位の、腰骨前弯した姿勢。


これは、腰の骨が反った状態です。


もう1つ「膝の屈曲」姿勢。

これは字のまま膝が少し曲がった状態です。


このような2つの姿勢を「代償姿勢」と言います。


上記の、おおもとの原因は、いったい何でしょうか?


勿論、人によって原因は様々ですが、一番多い原因は「股関節の伸展制限」と考えています。



これは、股関節が後に伸びない、言い換えると股関節が常に屈曲(曲がっている)姿勢と言えます。


では何故、股関節に伸展制限が出来てしまうのでしょう?

それも理由は色々あるのですが、股関節の屈曲に関わる筋肉のどれかが、

病気になってしまっている事が多いように思われます。

屈曲に関わる筋肉とは、簡単に位置を説明すると、身体の前側にある股関節の筋肉の事を指します。


私が考えている筋肉は5つ。

「腸腰筋」


「大腿直筋」

黄色い斜線で囲った筋肉が大腿直筋。

「大腿筋膜張筋」

青い線で囲んだ筋肉が大腿筋膜張筋。

「縫工筋」

緑の線で囲んだ筋肉が縫工筋。

「長内転筋」

オレンジの斜線で囲んだ筋肉が長内転筋。

です。


ただ、この5つの筋肉、全てが原因になっている事は少ないようです。

この5つの筋肉の中の、どの筋肉が悪さをしているのか。

それを見つける事が私の役目でもあり、

それが見つかれば、効率よく痛みを緩和し、姿勢も変化してくるはずです


皆様の姿勢は、どうですか?





寝ぼけている夢・・・目が半開き









股関節の不安を一緒に取り除きましょう




被覆率(ひふくりつ)。

2013-07-01 22:46:28 | 日記
本日より、銀座店と大阪店の8月のネット施術予約を開始しました。

ご予約、お待ちしております。






前回のブログで被覆率の問題を取り上げました。

今回も、この被覆率について、もう少し詳しく書いてみようと思います。


被覆率を大きくするために、骨盤を前傾させる事は、良く知られている事です。

この動きを大腿骨(太ももの骨)側からの目線で表現すると、

骨盤の前傾は、股関節屈曲(曲げる)と言い換えられます。

股関節屈曲


つまり、股関節屈曲すると被覆率は大きくなります。

反対に股関節を伸展(後ろに伸ばす)と被覆率は小さくなります。

股関節伸展




次に股関節のねじれの動きでは、どうでしょうか?

股関節のねじれの動きには「外旋(外にねじる)」「内旋(内にねじる)」があります。

この動きでは、股関節を内旋すると被覆率は多くなり、反対に外旋すると被覆率は小さくなります。

股関節内旋


股関節外旋



もう1つの動きの股関節「外転(外に開く)」「内転(内に閉じる)」では、

股関節を外転すると被覆率は大きくなり、内転すると被覆率は小さくなります。

股関節外転


股関節内転




上記をまとめてみると、


被覆率が大きくなる動きは、

股関節「屈曲」「内旋」「外転」。



大腿骨頭が、隠れたようになってますよね。

被覆率が小さくなる動きは、

股関節「伸展」「外旋」「内転」。



大腿骨頭が、手前側に大きく見えてきてしまいます。

となります。


どういう事が言えるのか。


身体は被覆率が大きくなるように動きたがります。

そうすると、被覆率が大きくなる方向への関節可動域(関節の動く角度)は維持されますが、

小さくなる動きの関節可動域は狭くなってしまいます。


その結果、身体の中で頻繁に使われる筋肉と、出番が少ない筋肉。

伸ばされる筋肉と、縮む筋肉。

など、全身の筋肉のバランスが不均等になります。

これでは効率の良い動きは導き出せません。


まずは、このような姿勢にならないように予防が必要です。

また、すでにこの姿勢の傾向が出ている方は、筋肉のバランスをなるべく早い段階で、元に戻さないといけません。


皆様の身体は、どうですか?

早いうちに手を打つことが大切です。

自分自身の身体を、よく観察してみて下さいね






夢は、何を観察しているのかな?









股関節の不安を一緒に取り除きましょう