笑顔あふれる生活へ!~股関節と共に~

田山陽平が、股関節とリハビリについて、皆様のためになる事を、選りすぐって書いています。
頑張ろう!日本!!

変形性股関節症の前期~初期の特徴。

2013-06-24 11:26:31 | 日記
変形性股関節症と病院で診断された場合、

「前期」「初期」「進行期」「末期」

と、どの程度の変形具合なのかをお医者さんに言われることがあります。




時期に特徴はありますが、大きく分けると「前期と初期」「進行期と末期」に分けられます。


今回は「前期と初期」の特徴を挙げてみます。



この時期は、股関節の被覆率と言うものが、問題となってきます。


被覆率とは、

簡単に言うと大腿骨頭(太ももの骨の先端で股関節を成す丸い部分)を寛骨臼(骨盤の股関節を成す窪みの部分)がどの位、

覆っているか、を示すものです。

先天性臼蓋形成不全がある方は、お医者さんに「屋根のかぶりが浅いですね」と言われます。

これは被覆率が小さいと言い換える事が出来ます。

「前期と初期」は、この被覆率をいかにして大きくしようかと、身体は無意識の中で頑張ります。

それは、屋根が深く被った方が股関節が安定するからです。




話は変わって、股関節には頸体角(けいたいかく)という構造があります。

大腿骨(太ももの骨)は大きく分けて「頭」と「頸(くび)」と「体」の3つに分けられます。

この頸と身体の成す角度の事を「頸体角」と言います。

大腿骨の中央に引いてある実線と点線の成す角を「頸体角」と言う。


先天性の股関節疾患があったり、変形性股関節症前期~初期の方は「頸体角」が大きい方が多いです。

一般的な「頸体角」。


変形性股関節症の方の「頸体角」。


角度の違いが分かりますか?


骨盤側の寛骨臼にも、大腿骨側の大腿骨頭にも、それぞれ「寛骨臼中心」「大腿骨頭中心」という位置があります。



字のごとく、それぞれの関節を構成する面の中心を示す位置です。

体重を片足にかける時、人間の身体は、このお互いの中心の位置をあわせようとします。

健常な股関節であれば、この位置は股関節で向かい合っている(適合している)のですが、

先天性の股関節疾患があったり、変形性股関節症前期~初期の方は、

「頸体角」の影響で、中心が向かい合わず、ずれた位置にあります(不適合)。



このズレを、体重をかけた際に合わせようとします。

どのように合わせるかと言うと、上半身を横に傾けたり、骨盤を上下に動かしたりして合わせます。

体重後かけた時に矢印の方向へ骨盤(上半身)を傾けます。


この結果、歩行の際に、肩や骨盤が揺れるような歩き方になってしまいます。



ここで再び話を変えます。

股関節には頸体角とは別に「前捻角」という構造もあります。

これは想像される通り、股関節が前に捻じれている角度です。

実線と点線が成す角度が「前捻角」。


「前捻角」頸体角と同様に「寛骨臼中心」「大腿骨頭中心」に影響します。



頸体角と同様に、先天性の股関節疾患があったり、変形性股関節症前期~初期の方は、

「前捻角」も影響し、中心が向かい合わず、ずれた位置にあります。



このズレも、体重をかけた際に合わせようとします。

この場合は、どのように中心をあわせていくのか?

それは、股関節を内旋(内側に捩じる動き)してあわせます。



この結果、膝のお皿と、つま先は内側を向くような立った姿勢や、歩行になってしまします。

X脚の姿勢が、まさにコレです。




「前期~初期」のかたは、このような被覆率をいかに増やそうかという理由で、肩や骨盤が揺れたり、股関節が捻じれてきてしまいます。

この状態を修正する為に、歩行の指導もさせて頂いています。

しかし、その方にとって良い歩き方を獲得するためには硬くなった筋肉、あるいは痛みを出している筋肉が邪魔をします。

まずは深圧で筋肉の状態をコンディショニングして、その後の歩行の改善へと進めていきます




今日のワンコは、私が担当させて頂いているA.Y様の愛犬、トイプードルの「ミミちゃん」メス、6歳です。



どの写真も、目がくりくりで、かわいい


このブログでワンコ、ニャンコを掲載希望される方が、いらっしゃいましたら、いつでも写真を銀座まで持ってきてくださいね







股関節の不安を一緒に取り除きましょう








プルビナ!

2013-06-17 13:34:16 | 日記
先週は、暑い札幌へ出張してきました。

今回は、札幌の皆様には、こちらのわがままで日時の変更に協力をして頂き、誠に有り難う御座いました。

次回は、松本院長が8月頭に伺います。

場所は、いつものホテルではないかもしれませんが・・・。






股関節は骨盤の臼蓋と言う受け皿と、大腿骨(太ももの骨)の先にあたる大腿骨頭から成る関節です。

股関節の間には、レントゲンでは隙間になっている軟骨が存在します。

そしてこれらを囲うように関節包と言う袋がついています。

関節包の中は、軟骨を栄養するための滑液で満たされています。


軟骨には血管がないため、

栄養を関節にある滑液から吸収しています。

分かり易い例えとして軟骨をスポンジとして考え、

足に体重をかけた時に軟骨から滑液が外に排出され、

足を宙に浮かせた時に軟骨へ滑液が吸収されて栄養が与えられます。


ここまでは、このブログでよく出てきていた話。

しかし、ここからが今まで登場しなかった内容の話


骨盤の臼蓋と軟骨の間に「プルビナ」というものがあります。

初耳の方が多いのではないでしょうか?


「プルビナ」は、ここにあります。

股関節の大腿骨頭(太ももの骨の股関節をなす部分)をパカッと外すと、下のように見えます。

上の青い矢印の窪みの中に「プルビナ」はあります。


「プルビナ」とはいったい何者か?

曲者か?

いやいや、答えは「脂肪」です。


なーんだ、ただの脂肪か。


ちょっと待った!


と、乗り突っ込み。


ここにわざわざ取り上げたのですから、ただの脂肪ではありません。

この「プルビナ」は軟骨に栄養を与える滑液を貯蔵する脂肪なのです。

軟骨をスポンジで例えたように「プルビナ」もスポンジに例えられます。

軟骨と同様に足に体重をかけると滑液を輩出し、

足を浮かせると滑液を吸収する役割を持った脂肪です。


「プルビナ」にしっかりと役目を果たしてもらうためにも、

股関節を圧縮して摩擦力を高めてしまうような、筋肉の硬さは邪魔になります。

筋肉をほぐして「プルビナ」をフル稼働させることで、関節包の中の環境を整えていきましょう













股関節の不安を一緒に取り除きましょう









「深圧」って、痛いですよね・・・。

2013-06-10 10:08:12 | 日記
「深圧」を受けた事がある方は、分かると思いますが、

「深圧」を60分あるいは90分受けて、痛みを感じずに終わる方は、まずいらっしゃらないと思います。

字の通り、深くまで圧をかけると、やはり痛いです。

それを分かっていながら、心を鬼にして、私共は深くまで押させてもらっています。



何故、痛いのか?



当然、筋肉に疲労が溜まり硬くなり「筋筋膜性疼痛症候群」になっているのは理由の1つです。

もう1つの理由があります。

それは、深くにある筋肉「深層筋」と呼びますが、

これらの筋肉は表面の筋肉よりも痛みを感じる神経が多いいのです。


何故、このように神経が多く集まっているのか?


それは、深くにある筋肉は、言い換えれば関節の近くにある筋肉と言えます。

つまり「深層筋」関節を守ると言う大切な役割があります。

関節を守るために痛みを感じる神経を多くして、危険を脳に知らせる仕組みになっています。

そのため、深圧で深いところに刺激を加えると強く痛みを感じます。


重要なのは、関節に近い「深層筋」が当然、もっとも関節内の影響を受けやすい筋肉だと言う事です。

その筋肉の状態を良くすることで痛みの改善と、関節の動きの改善を図っています。


痛いとは思いますが、ほんの一瞬、我慢してください。

ただただ「痛い」だけで終わらせるのではなく、その後痛みの軽減・消失、関節の動きの拡大、行動範囲の拡大化と言う形で、

痛みに耐えて頂いた結果を出そうと思っています






ん~きゃわいい








股関節の不安を一緒に取り除きましょう





それぞれの関節にある筋肉の数。

2013-06-03 17:42:13 | 日記
現在、7月分銀座店大阪店の予約受付を開始しています。

施術ご希望の方は、それぞれの店のホームページから、お申し込みをお待ちしております。

そして、4月から大阪店で山中先生が常駐で診てくれていますので、私の大阪出張施術が、今月から1日短くなりました。

二日間は、引き続き大阪で施術させて頂きますので、今後とも宜しくお願いします。






股関節周囲の筋肉の数は22個ある事は、以前からブログにもよく書いていました。

なんとなく、

「22本もあるのかー。」

「多そうだなー。」


と言う印象は、皆さんお持ちだと思うのですが、本当に多いのかは曖昧な気がします。

そこで、解剖学の本を取り出して私なりに関節ごとに筋肉を数えてみました。


まず腕から。

肩関節:17

肘関節:14

手 首:16



次に足へ。

股関節:22

膝関節:10

足 首:12



いかがですか?

ちなみに医療系のお仕事をされている方の中には「異議あり」と言う方もいらっしゃるかもしれません。

あくまで私の独断で数えた数です。


やはり股関節が一番多い結果となりました。


肩関節と股関節は関節自体が動く範囲が広く、様々な方向に動く為、関係している筋肉の数も多いです。

また手首と足首も、その先にある指が細かい動きを必要とされるため、

指の動きをつかさどる筋肉が多くまたいでおり、筋肉の数もそれなりに多くあります。


股関節は筋肉の数が多いうえに、上記の関節の中で、最も深い位置にある関節です。

それだけ筋肉が与える影響が大きい関節と言う事ができます。


筋肉が関節に悪さを与えないように、良い筋肉を作り、保っていきましょう







さすがに、もう暑いので夢も散髪して小さくなりました

好評の大きい写真で「ハイチーズ」。








股関節の不安を一緒に取り除きましょう