goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

神輿の街から大きな水族館がある公園まで歩く

2022-03-10 00:38:22 | 日本各地

2022年2月27日(日)

行徳(市川市)は、宮大工が多く、漆塗に適した湿度があり、多くの神輿が作られた街。江戸川をわたり日本有数の水族館がある葛西臨海公園まで歩いた。

 

東京メトロ行徳駅前。行徳は幕府直轄の天領の地として家康の保護をうけ塩業から街が栄え、寺社が多く、宮大工が集まり、その技を生かして神輿製作が始まった。

東京メトロ行徳駅前の商店街。天領の地を感じられるものは何もない。行徳の歴史ある街道を歩くはずだったが、スマホを機種変したばかりで設定ミスのため、NETにつながらずマップも見れないし、駅にマップもなかった。違う方向を歩いた。

かもねぎ商店会。鴨ネギに連想できるものなぞ何も見なかった。歴史ある街並みもどこにあるかわからず、行徳は諦め、東京の葛西臨海公園まで歩くことにした。

東京メトロ行徳駅前にあるボクシングジム。あの具志堅ほか多くの世界チャンピオンを輩出したボクシングジムかなと思ったが・・・。 

千葉県と東京都の境にある旧江戸川にかかる橋を渡る東京メトロ東西線の電車。行徳から浦安まで歩いて対岸が東京都江戸川区葛西となる。

葛西臨海公園にある葛西臨海水族館(ドーム型の建物)。旧江戸川の橋を渡っり葛西地区に入ったのでもうすぐかと思ったが1時間以上は歩いた。

葛西臨海公園から千葉県浦安市にある東京ディズニーランドを眺望。

葛西臨海公園内から都心の高層ビルの眺望。

JR京葉線の葛西臨海公園駅。駅の正面はすぐ臨海公園。この駅からさらに内陸へ4~5km歩き、東京メトロ西葛西駅から電車に乗り帰路についた。


政界の奥座敷と言われた宿場町を歩く

2022-03-04 00:47:50 | 神奈川県

2022年2月12日(土)

大磯は、相模湾に面した東海道の宿場町。風光明媚で温暖な気候から避暑地として政財界の要人が邸宅や別荘を建て移り住んだことから「政界の奥座敷」と言われる。

 

JR大磯駅。東海道線の駅。駅の背後の高台には、伊豆半島の東海岸の街のように別荘か移住してきたと思われるような建物がみえる。

JR大磯駅前。

大磯駅前のアーチに「湘南発祥の地」と記されているが、国道1号線沿いの鴨立庵にある石碑に湘南という地名が使われていたことから、大磯が湘南発祥の地とするゆえん。

1885年に開設された大磯海水浴場であり海水浴場発祥の地。写真左の道路は西湘バイパス。

大磯海水浴場の西にある大磯港。たくさんの釣り人が釣っていたのは小イワシ。

国道1号線沿いが大磯の中心部。昔の中心部もこのあたり一帯であり、旧東海道大磯宿の本陣もこの付近にある。箱根駅伝のランナーが走る通り。

”湘南発祥の地”のもとになった石碑がある鴫立庵付近の国道1号線から見える相模湾。

国道1号線を中心部から少し西にまっすぐ行けば東海道の松並木がある。松並木沿いには伊藤博文、大隈重信、陸奥宗光の別邸があり、明治記念大磯邸園として整備中だった。

明治記念大磯邸園は敷地内に入れるが中は入れなかった。写真は大隈重信別邸。

明治記念大磯邸園からさらに国道1号線沿いを西に2km程度のところにある吉田茂邸。敷地内は無料で入れ、吉田茂の像がある。邸宅には有料で入れる。


40年以上も第一線で活躍する人気バンドにあやかったビーチを歩く

2022-03-01 01:05:39 | 神奈川県

2022年2月12日(土)

茅ヶ崎市の”サザンビーチちがさき”は、サザンオールスターズの名にあやかり1999年に茅ヶ崎海水浴場から改名した。サザンの曲に登場する風景を眺めれる。

サザンビーチの背後の通りは、箱根駅伝でもランナーが駆け抜ける松林の通り。

サザンビーチ沿いには、釣り舟など扱う店がある。このビーチで釣りはしたことがないが、地引網をした。シラスがとれ、生シラス丼で食べた。

烏帽子岩の形をしてるポールの代用。他の地域では自転車でサーフィンに来る人を見かけたことがないが、茅ヶ崎は自転車でサーフィンに来る人をよく見かける。

”茅ヶ崎サザンC”。茅ヶ崎の頭文字がCであり、二人で横に立って円(輪)にしたら、縁(円)結びの輪となる。サザンの「I AM YOUR SINGE」のCDジャケットにもなった。

サーファー仕様の自転車。地元の人でサーファーが多いことがわかる。

茅ヶ崎まで来ると富士山が大きく見える。

箱根の山々。

頭の中にサザンの曲が流れてくる。♪エボシ岩が遠くにみえる 涙あふれてかすんでる♪

♪江の島が遠くに ボンヤリ寝てる♪