goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

世界チャンピオンを輩出した小さな街を歩く

2021-08-22 02:33:40 | 北海道

2021年7月22日(木)

豊浦町は、噴火湾におけるホタテ養殖の発祥地であり、元世界チャンピオン内藤大助選手の出身地。町内にはJR室蘭線が通り、車では行くことができない秘境駅がある。

 

JR豊浦駅。室蘭線の駅であり、この駅より凾館方面に3つ目の小幌駅は、海岸の断崖を貫くトンネルとトンネルの間の駅であり、駅と他の集落を結ぶ道は獣道しかなく日本一の秘境駅と言われる。

JR豊浦駅から海へ向かって下ったところが街の中心部。

 

街は噴火湾に面していて3方を山に囲まれている。

 

噴火湾展望公園にある豊浦展望台。

豊浦展望台からの眺望。山口県にも豊浦町(現在、下関市に合併)があり、姉妹都市の関係で、山口県豊浦コスモス祭りに北海道豊浦からも参加していて、存在を知っていたので、訪れたかった。

道の駅に地元出身の世界チャンピオン内藤大助選手のコーナーが設けられてトロフィーやチャンピオンベルトが展示されている。


かにめしが有名な交通の要衝の街を歩く

2021-08-20 01:00:22 | 北海道

2021年7月22日(木)

長万部は、函館と札幌・函館と室蘭の中間地点に位置し、交通の要衝として栄えた。噴火湾で獲れる毛ガニの産地であり、長万部駅の駅弁“かにめし”が有名。

 

凾館と札幌を結ぶ主要道路である国道5号線沿いのドライブイン街。たいていの店がかにめしを扱っている。

ドライブイン街にあるJR長万部駅で、駅弁として“かにめし“を販売しヒットした店。

かにめし。駅弁と容器が違うが暖かく味噌汁もついてる。かにカレー、かに焼きめしもメニューにあった。私の舌では、毛がにのうまみはあまり感じられなかった。

JR長万部駅。駅での駅弁販売は2019年に終了した。

駅前に駅弁を販売していた店(上記写真のドライブインと同じ店)がある。最初はこの店が時期のみ茹でた毛ガニを駅ホームで販売していたが、1年中食べれるよう“かにめし”を駅弁として販売した。

駅付近が中心街となっているがひっそりしている。

正面がJR長万部駅。市でもなく、人口5000の過疎化が進む小さい町であるが、「おしゃまんべ」という名が気に入ったのか、小学生の頃から町名は知っていたので、歩いて見たかった。

JR長万部駅からまっすぐ200~300mで噴火湾に出る。ホッキ貝の貝殻がやけに多かった。


埋立地にできた新都心がある街を歩く

2021-08-15 20:10:23 | 千葉県

2021年7月4日(日)

幕張地区は、千葉市花見川区・美浜区に跨り、美浜区側の埋立地には高層ビルが立ち並び、イベント会場として有名な幕張メッセや千葉ロッテの本拠地等が置かれる幕張新都市がある。

 

幕張新都心高層ビル。JR総武線幕張本郷駅から歩いたが、道を間違えたため幕張新都心の住宅街がある習志野市側から訪れた。

いかにも計画された新しい都会の街並み。

JR京葉線海浜幕張駅。この駅は幕張新都心の高層ビルや商業施設がある地区にある。

JR京葉線海浜幕張駅前にある千葉ロッテのキャラクター。

幕張メッセ。コロナ禍にあり、国内最大級のコンベンション施設もひっそり。

ZOZOマリンスタジアム。幕張メッセと向かいあっているが、プロ野球が開催されて賑わっていた。バックスクリーンの裏側はすぐ東京湾なので風が強い球場として有名。

球場横にある千葉ロッテグッズ販売店に行ったら、なつかしいオリオンズ時代の選手のユニフォームが展示してあった。ロッテで三冠王を獲得した落合のメッセージも見かけた。

2005年の6冠(交流戦、イースタンリーグ、ファーム日本選手権、パ・リーグ、日本シリーズ、アジアシリーズ)達成(優勝)記念モニュメント。バレンタイン監督率いる当時のメンバーの手形・サインが刻まれている。

JR総武線幕張駅前商店街。幕張新都心と比べたら昔からのなつかしい商店街。


古い街並みを再現した博物館がある街を歩く

2021-08-14 18:28:26 | 千葉県

2021年6月26日(土)

千葉県栄町は、成田に隣接した田園地帯が広がる人口約20,000の小さな街。“房総のむら“という江戸後期から明治初期の街並み、武家屋敷、農家を再現し、生活や文化を体験できる博物館がある。

 

「房総のむら」の商家の街並み。佐原などの古い街を参考にして飲食店、鍛冶屋、旅館などが再現されている。ロケにも多く使われ、JIN(仁)、花子とアン、西郷どんなどが撮影された。

「房総のむら」の商家の町並みにある蕎麦屋の2階からの風景。蕎麦を食べるのを体験。

「房総のむら」に再現された農家。農作物も植えられている。

 

JR安食駅。成田線の駅。栄町にある唯一の駅。

JR安食駅に近い安食交差点付近が栄町のかつて中心部と思われ、古い重厚な家屋が2~3軒残っていた。

 

安食交差点付近にあるBar。昔あった歌番組にネーミングだけじゃなく、ロゴまでも同じような気がするが・・・


飛行場があったギリギリ23区の街を歩く

2021-08-10 01:38:55 | 東京都

2021年6月13日(日)

成増は、埼玉県との境に位置する東京都板橋区の西端にあるギリギリ東京23区に属する街。神風特攻隊の出撃基地となった陸軍の成増飛行場があった。

 

東武東上線の成増駅北口前付近。石橋貴明が成増出身ということで、とんねるずのファーストアルバムは“成増”というタイトルだった。

東武東上線成増駅南口。ここから200~300m離れたところに東京メトロ有楽町線と副都心線の地下鉄駅がある。

東武東上線成増駅南口付近の風景。

東武成増駅南口側には商店街が4つあり、そのうちのひとつ”なりますスキップ村“。この商店街にモスバーガーの1号店がある。

こちらはすずらん商店街。

埼玉県和光市に行くため国道をまっすぐ歩いた。成増飛行場跡は歩いて20分もあれば行けるが、現在、練馬区の光が丘公園になっていて、銀杏の時期に行ったのでパス。

信州で多く見かける道祖信が国道沿いにあった。

白子橋。この橋が埼玉県和光市との境界かと思ったら、東京都はこの橋の手前50m程度のところだった。童謡“くつが鳴る”の歌碑が橋に埋め込まれている。