ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

大河を挟んで県境にある発酵の里を歩く

2022-03-26 01:36:55 | 千葉県

2022年3月6日(日)

神崎(こうざき)町は千葉県北東部に位置し、利根川を挟んで茨城県稲敷市と接する県境の街。江戸時代から酒、醤油、味噌など発酵食品づくりが盛ん。

 

神崎大橋。利根川にかかる橋であり、対岸は茨城県稲敷市。この少し上流には発酵文化の発信拠点として道の駅「発酵の里こうざき」がある。

利根川土手からの神崎の街を眺望。

土手を降りて歩いていたら梅が咲いていた。

利根川土手(写真中央下)の下にある町の中心部。

酒造会社。発酵の里と名乗るくらいなのでこの50m程度のところには醤油醸造会社がある。

赤レンガの建物は上の酒造会社の一部。

国道356号沿いにも酒蔵会社があり、「仁勇」という銘柄は、成田山新勝寺の門前で店を構える。5代将軍綱吉の時代老舗で、日本酒ファンには有名とのこと。

成田線のJR下総神崎駅前。酒蔵や銀行などがある街の中心部まで徒歩15~20分程度。商店街もない長閑な駅。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神輿の街から大きな水族館が... | トップ | 魏志倭人伝に記載された国の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

千葉県」カテゴリの最新記事