goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

日本最西端の島の人気ドラマのロケセットがある集落を歩く

2024-04-12 21:52:32 | 沖縄県

2024年3月13日(水)~  3月14日(木)

与那国町比川は、一般人が行くことができるところでは日本最西端の地となる与那国島にある集落。「Drコトー診療所」のロケで使われた診療所のセットがそのまま残っている。

 

集落内の各家庭が出資して運営する比川共同売店。比川集落の唯一のバス停がある。

比川集落の風景。島にある3つの集落の中で最小で人口約100人。島内には食堂が少なく営業してない場合が多いので、特に八重山そばを食べたかったので、宿泊している祖納集落からバスの時間、店が営業してるかどうか調べて比川集落を訪れた。

バス停降りたところの食堂で与那国に来て2日目で初めてまともに食べた。食堂の女将さんは、実家を改装して食堂されている。八重山そば定食を頼んだら、メインの八重山そばの他に、与那国独自のアザミ麺汁(左上)、ジーマーミー(右上)、もずく、パパイアの炒め物などの郷土料理、おまけにアイスコーヒーをサービスしていただき、満腹&満足。

食堂の裏にいけば海。Drコトー診療所の下にあるビーチ。♪銀の龍の背に乗って~♪

Drコトー診療所。ロケのセットがそのまま残っている。ドラマでは与那国島が「志木那島」という設定で、島内各所でロケを行った。2022年に十数年ぶりに映画化されたがコトー先生が白髪になっていたなぁ。ちなみに実際は比川集落には診療所はなく、島内最大集落の祖納にある。

ロケセットの内部に入ると、さらにドラマのシーンが蘇る。無人受付箱に300円を入れる。

セットの屋上からの眺望。旗のすぐ左は比川小学校。さきほど食堂の女将によると、卒業したら祖納まで歩いて通学していたそうな。5km程度ある。今は生活循環バスで通学かな?

比川集落内散策。ブーゲンビリアが青空に映える。南国だなぁ。

比川集落内で歩いていて出会ったのは哺乳類ではネコだけかな。


日本最西端の島の最西端の集落を歩く

2024-04-12 00:14:19 | 沖縄県

2024年3月12日(火)・3月14日(木)

与那国町久部良は、一般人が行くことができるところでは日本最西端の地となる与那国島にある集落。島内にある3つの集落の中で、もっとも西にある集落。

 

久部良港バス停近くのカジキ像。与那国島は日本有数のカジキ漁場であり、毎年カジキ釣りの国際大会が開催される。

バス停の後ろには川かと思っていたが、久部良の集落の先にある池と港の間の水路。

与那国島のフェリーが発着するのは久部良港のみ。フェリー航路は石垣島のみで週2便あるだけで所要4時間。そのため飛行機を利用して訪れた。

与那国町漁協。「Drコトー診療所」で漁師役が主要キャストだったため何度も登場した。この中にある「漁協食堂」が評判が良いので、食事しようとしたが臨時休業だった。地元の人に聞いたら、食堂の調理する人が辞めたため。他の店はなかったので、商店でカジキの刺身とおにぎりを購入して食べた。

港周辺をフラフラしていたら、釣りを終え、釣り竿を持って歩いている人がいたので、何が釣れたかと聞いたら嬉しそうに、カジキを釣ったとのこと。今、漁協で捌いているところだからとのことだったので、慌てて漁協に行って捌いてるところを見学。既にカジキの鋭い嘴のような部分は切り落されていたが、初めて見て満足。

ナーマ浜。漁協から日本最西端へ行く途中にある。

フェリーが停泊しているところから右に徒歩20分程度のところにある日本最西端の展望台付近から見た久部良集落と港の風景。

港を挟んで対岸の坂の上から見た日本最西端の西崎灯台。この近くに日本最後の夕陽を見る丘があるが、生活路線バス(島内3集落を循環する無料バス)の時間の関係上、夕陽はあきらめた。

日本最西端のとは対岸の久部良集落。この坂の上(写真とは反対側)に中学校があり、「ようこそ台湾の見える久部良中学校へ」と歓迎ボードが校門にデカデカと掲出されていた。しかし、澄んでないためこの日は台湾は見えず。ちなみに与那国島から台湾まで111km、石垣まで127km、沖縄本島まで509km。

坂を下っていくと、漁具であるブイを使ったアートを飾っている家があった。