goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

太閤が初めて城主となった街を歩く

2021-12-25 17:53:40 | 滋賀県

2021年11月22日(月)

長浜は、琵琶湖北東部にある北陸・関西・東海を結ぶ交通の要衝。秀吉が初めて城を築き、城下町として発展した。江戸時代には北国街道の宿場町としても栄えた。

 

長浜城。秀吉が「小谷城の戦い」で浅井氏を破った功績で浅井氏の領地を与えられ初めて築いた城。

JR長浜駅前にある秀吉(左)と光成の出合いの像。長浜出身の石田光成が、秀吉に出会った時、お茶の差し出し方を秀吉に気に入られ召し抱えられることになった。

塔がある建物は旧開知智学校。

アーケード商店街入口、その前は伝統的建造物を活かした黒壁スクエアというガラス工芸の観光施設。

アーケード商店街を横切って流れる小さな川沿いに洋風の建物やうさぎの人形がなかなかいい。

北国街道沿いの古い街並み。

北国街道のみならず、他の筋も古い街並み。正面は大通寺、東本願寺の別院であり国の重要文化財。

飛び出し坊やの発祥地「滋賀県」ということもあり、飛び出し坊やがたくさんいる。坊やの名前は「とび太」。

100年以上前に創業の老舗の「堅ボーロ」は、日本一堅い食べ物と言われる。揚げたパンに生姜砂糖をまぶした菓子。口の中で溶かして食べたが美味しかった。


湖国にある国宝の城及び国の名勝に指定された庭園

2021-12-25 01:58:28 | 滋賀県

2021年11月21日(日)

彦根城は、天守が国宝に指定の5城のうちのひとつ。城に隣接する藩主が造った庭園”玄宮園”は国の名勝に指定されている。

 

彦根城。堀沿いに歩いてが、城の大きさを実感した。天守閣は、廃城令により解体予定だったが、間際に明治天皇に同行していた大隈重信が進言し保存されることとなった。

国宝である天守閣は山の上にあるので石段を登って行く。

国宝5城のひとつの天守閣。姫路城の半分程度の高さであるが、木造建築なので梁、床など見る価値がある。ひこにゃん(写真はボード)は毎日、登場する。

天守閣からの眺望。琵琶湖が見えるが、天気がすっきりしなく映えない。

玄宮園。彦根城と隣接している国の名勝に指定された庭園。近江八景を模してつくられた。行ってはないが、隣接する二の丸御殿(楽々園)も国の名勝に指定されている。

庭園内の橋付近の紅葉が鮮やか。