goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

日本で最初の天神様がある街を歩く

2020-10-29 00:25:20 | 山口県

2020年9月21日(月)

防府は、山口県中部の瀬戸内海に面し、海岸部は長州藩の軍港“三田尻港“で栄えた。中心部は、日本で最初に創建された天神様“防府天満宮”の門前町として栄えた。

JR防府駅。昔は長州藩の軍港として有名な”三田尻“という駅名で国鉄の機関区があった。

種田山頭火の生家跡。山口県出身ということは知っていたが、今回、防府を訪れて初めて防府出身ということを知った。

萩往還の通り。日本海の萩と瀬戸内海の三田尻を結ぶ街道。幕末は維新の志士たちが往来した。防府天満宮の前を通る。

防府天満宮の参道付近の萩往還。山頭火の大きな幕が壁にあるのは、山頭火ふるさと館。

防府天満宮。道真を祀った神社は約12000あるそうだ。904年創建の日本で最初に道真を祀った神社である。

防府天満宮に登る階段から中心部を展望。

防府天満宮本殿。

防府天満宮のすぐ横にある稲荷神社の鳥居。

防府天満宮の参道。防府の中心街だったことが窺える。

防府天満宮の参道。