goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

開運の街を歩く

2018-11-11 22:10:05 | 栃木県

2018年10月21日(日)

小山は、人口16万を擁する栃木県第二の都市。江戸幕府の成立に関しての道筋をつけた重要な軍議が開催された場所が小山ということから“開運の街“をPRしている。

 

JR小山駅。東北新幹線も止まる駅。

 駅前風景。上杉景勝討伐のため小山に本陣を置いた家康は、石田三成の挙兵の報を受け、急きょ軍議を開き、反転して三成を討つことに決定。これが“小山評定“と呼ばれ、江戸幕府成立に運を開いたと開運をPRしている。

 リオ五輪メダル獲得数において小山市が日本一ということを駅構内でPRしていた。

 市内のラーメン有名店に訪れたら、その店が宇都宮餃子ならぬ小山餃子ということでアピールしていた。皮が厚く大きな餃子であり、みんなラーメンと一緒に注文していたが、餃子は口にあわなかった。

 JR小山駅付近の路地。

 日光街道の小山宿だったが、当時の面影を残す建物はほんの少しあるだけで、ビル街となっている。

宿場時代の面影をイメージできるアンテナショップ。この日は街を挙げてのハロウィンイベントが開催されていて、ここが会場のひとつになっていた。

教会。特別な事があるようで、外国人が多くこの教会の前に集まっていた。 北関東の街は、どこの街も外国人が多い。

 小山城跡から見た日光の山々。正面は男体山か?・・・。

 

 


世界最長の映画シリーズの主人公の故郷を歩く

2018-11-11 02:39:43 | 東京都

2018年10月8日(月)

葛飾区柴又は、柴又帝釈天があり、参道は下町情緒あふれる店が軒を連ねている。この街で誕生した“男はつらいよ“の主人公寅さんは、一人の俳優が演じたもっとも長い映画シリーズとしてギネスに認定された。

京成柴又駅前の寅さんの像。以前はなかったが寅さんを見送る“さくら”の像が数メートル離れたところに建てられている。

 柴又帝釈天参道の商店街。草だんご、せんべい屋など店がたくさんあり、賑やかで歩くだけでも楽しい。

 

 

 

“男はつらいよ“のロケで利用された草だんご店。

 寅さんが産湯を使ったという柴又帝釈天。江戸時代初期に建立された。

 

 

 帝釈天の近くを流れる江戸川の土手から見たスカイツリー。手前の建物は、カメラ部品メーカーの創業者の自宅であり、日本庭園を眺めながらお茶や食事ができる山本亭。

 矢切りの渡し。江戸川の土手を下ったところにある。これを題材に作った歌を、細川たかしが歌いレコード大賞受賞。