goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

曼荼羅伝説がある白鳳時代の寺の門前を歩く

2015-01-12 23:57:39 | 奈良県

2014年12月30日(火)

當麻寺(奈良県葛城市)は、聖徳太子の弟が創建し、後に豪族がこの地に移設した古刹で、堂、塔、門などたくさんの建築物が国宝や重要文化財になっている。参道及び周辺に古い街並みが残っている。

當麻寺の参道の町並。三重の塔が2つあるが、古代の塔が東西一対残っているのはここだけ。

参道にある家に飾られていたしめ縄。参道だけでなく、當麻寺周辺の家は、代々伝えられたと思われる古いしめ縄を飾っていた。

しめ縄と同様にたいていの家の屋根や塀に大黒様とか恵比寿様などがあった。

参道だけでなく當麻寺周辺をふらついてみたが、歴史がある町並だった。

當麻寺。かなりの建築物があり広い。中将姫が、蓮糸で一夜にして織り上げ極楽浄土を表した「当麻曼荼羅」伝説がある。春には奥院の牡丹の花が有名。

東塔。

国道から見た當麻寺。


戦国時代の国際貿易都市を歩く

2015-01-12 02:58:05 | 大阪府

2014年12月29日(月)

堺は、日本最大の仁徳天皇陵があるほか、戦国時代は南蛮貿易や鉄砲の生産地として発展した。また千利休や与謝野晶子の生誕地でもあり、見所が多い街だった。

堺港。レジャーボートが多いがかつては南蛮船などが多く国際貿易都市だった。

現存するものでは日本最古の木製様式灯台。南蛮船のイラストが描いてあるのは工場の塀。

JR堺駅の改札の上に掲出されている南蛮船の屏風。

JR堺駅近くの川にかかる橋には南蛮人のモニュメント。

工業都市でもっとゴチャゴチャとした雰囲気かと思っていたが道路は広いし、フェニックスがあったり、モニュメントもありイメージしていたよりすっきりした街だった。

与謝野晶子の生家跡の前を走る阪堺電車。大阪で唯一の路面電車。大阪の天王寺駅前まで行ける。堺に路面電車が走っていることも、与謝野晶子が堺生まれだったことも歩いていて気づいた。

路面電車の通りにある昔ながらの酒店

堺生まれのもう一人の歴史的人物“千利休”を商店街でPR。

刃物店。堺は、戦国時代は鉄砲、泰平の世となってからは刃物の生産地として栄えた。