goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

のこぎり歯状の漆器の街を歩く

2013-04-07 20:07:54 | 和歌山県

2013.03.18(月)~201.03.19(火)

海南市黒江(和歌山県)は、江戸時代、紀州徳川家の保護により漆器の街として栄え、狭い路地には、のこぎりの歯状に並んだ往時の面影が残る町家が残る。

黒江の町並。

大小たくさんの紀州塗りの漆器店がある。

Rimg0605_2

紀州漆器の夫婦雛。

Rimg0570

のこぎり状の町並。入江を埋め立てた時に平行四辺形の区画割りをしたためであり、佐賀市や静岡県森町で見た敵に見つからないように身を隠すためにのこぎり歯状の町並にしたのとはその成り立ちが違う。

Rimg0610

Rimg0583

Rimg0632_9

良質の水を生かした酒造りも盛んで酒蔵も点在していた。

Rimg0633_2

Rimg0631_5

黒江の街で見かけたレモンの木。

Rimg0595_2

海南の港付近は工業地帯となっている。

Rimg0004_13

Rimg0003_6


迷路のような漁村を歩く

2013-04-07 04:31:32 | 和歌山県

2013.03.18(月)

和歌山市加太地区は、大阪府との境にある紀淡海峡に面した漁村。集落内は、狭い路地が迷路のようになっていて、歴史や懐かしさを感じる商店や家屋がある。

加太は紀淡海峡に面している。

Rimg0466

加太港。

Rimg0515


淡島神社。加太地区にある人形・置物供養で有名な神社で、日本人形、干支の置物などが本殿のまわりにたくさんあった。

Rimg0472

Rimg0479

Rimg0480

集落内を流れ紀淡海峡にそそぐ川。

Rimg0501

川沿いにあるレンガ作りの蔵。

Rimg0520

パン屋の看板。

Rimg0504

迷路のような路地にある店。

Rimg0511_3

Rimg0523_4