goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

温泉源泉数と湧出量日本一の街を歩く2022

2022-05-17 00:59:05 | 大分県

2022年4月17日(日)~2022年4月18日(月)

別府市は”別府八湯”と言われ市内に八つ温泉エリアがあり、源泉数、湧出量が日本一。市内中心部では共同浴場に入り、鉄輪温泉で定番の地獄を巡った。

 

竹瓦温泉。市内中心部にある。前日、北九州在住の大分出身の友人が来てくれ3人で居酒屋で飲んだので、朝風呂。2017年に妻と訪れた時は、建物を見ただけ。砂をかけて埋めてもらう砂湯に入らなかったが、別料金で入れる。

中心部の商店街にある天狗の神輿。

別府冷麺。満州から引き揚げた人が始め、別府では提供する店が多くご当地グルメとしてPRしている。まだ全国区まではいってないが、有名店だったので、県外から来ている人も多く行列ができていた。個人的には、韓国冷麺が断然好き。

鉄輪温泉。別府中心部から6~7kmから山へ向かっていったところにある湯治温泉。別府の源泉の大半が鉄輪に集中。街の中にたくさん湯煙が立ちのぼっている。

鉄輪温泉は、やまなみハイウェイ沿いにあり、斜面に温泉街がある。

湯煙展望台から鉄輪温泉の眺望。こんなにたくさんの立ちのぼる湯煙を見れるのはここだけ。

海地獄。鉄輪地区では地獄めぐりができる。修学旅行でも、家族旅行でも地獄めぐりしたので、今回は初訪問の友人につきあい海地獄と血の池地獄を訪れた。

血の池地獄

血の池地獄の泥の成分で作った”血の池軟膏”の売店。20~30年前、購入し、水虫などによく効いたが、赤茶色の色が皮膚につき、靴下が汚れるのが欠点。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安末期の磨崖仏&絶景の山岳道からアクセスする湧水群

2022-05-12 01:25:08 | 大分県

2022年4月16日(土)~2022年4月17日(日)

熊野磨崖仏(大分県豊後高田市)は、平安時代末期に作られた日本最大級の磨崖仏。男池園地(大分県由布市)は、やまなみハイウェイから入ったところにある湧水群。

 

熊野磨崖仏入口付近の売店。拝観料を払い、20分程度登山することになる。無料の杖が置いてあった。

かなり急な階段を登っていく。

不動明王像。写真右にはちょっとだけ大日如来像が写っている。

不動明王像。ここから少し登ると熊野神社がある。

別府と阿蘇を結ぶ県道の通称「やまなみハイウェイ」から由布岳の眺望。道路の下には湯布院の街並みがある。

やまなみハイウェイのサイロがある牧場(写真左)でソフトクリームを購入した付近の風景。

男池園地。前日、別府に北九州在住の大分出身の友人が来てくれ、3人で10数年ぶりに飲んだ時、ここの話が出た。やまなみハイウェイを久しぶりにドライブしたかったし、一緒に旅をしてる大分県初訪問の友人から湯布院を通りたいとリクエストもあったので、ここに訪れた。

男池園地。九重連山の黒岳の原生林の湧水で、日本名水百選に選ばれている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドイッチ型城下町を歩く

2022-05-11 00:40:24 | 大分県

2022年4月16日(土)

杵築は、国東半島の東の付け根部分にある人口3万に満たない街。高台に武家屋敷が向かいあっていて、その谷間に商人の町がありサンドイッチ型城下町と呼ばれる。

 

杵築の商人の町。30年程度前、家族旅行で訪れたが、風情ある街だった記憶がある。今回は、大分県が初訪問という学生時代の友人と訪れた。

商人の町を歩いただけで、友人は「いい所だなぁ」を連発し、この街をチョイスして良かったと思った。

酢屋の坂。商人の町から武家屋敷に登っていく坂。商人の町や武家屋敷の記憶はないが、この坂の記憶は残っている。

北台武家屋敷。

勘定場の坂。酢屋の坂とともに北台武家屋敷と商人の町を結ぶ。杵築城が見える。

志保屋の坂からの眺望。谷間になって車が走っているところは商人の町、正面の坂は酢屋の坂。

志保屋の坂を登ったところから見た別府湾と杵築城。

南台武家屋敷。志保屋の坂を登ったところにある。

飴屋の坂。商人の町と南台武家屋敷を結ぶ。道路を挟んだ向こう側は北台武家屋敷がある。南北の武家屋敷の谷間に商人の町があるサンドイッチ型城下町は日本唯一。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏝絵が密集している集落を歩く

2017-09-11 00:40:53 | 大分県

2017年8月10日(木)

宇佐市安心院町(旧大分県安心院町)は、”ワイン”と”すっぽん料理”を売りにしている街であるが、芸術的なものとしては、左官のアートである”鏝絵”が密集している集落がある。

鏝絵が密集する集落に入る通りにあるからあげ屋。さすが、大分県。このような小さな集落内にもからあげ屋がある。この通り沿いの観光案内所で鏝絵がある場所のMAPをもらい歩いた。

集落に入る通り沿いの安心院高校校門前の鏝絵。明治時代の作品。土蔵の戸袋にあったものが、取り壊される時に移設された。

安心院高校から少し歩いたところにある集落に入る通り沿いの鏝絵。これも明治時代に制作されたもので、鏝絵のみ移設された。

集落に入る通りから見た鏝絵がある家(写真右)。

 集落内の鏝絵。平成18年の作品。

集落内には、鏝絵がある家が密集していて、約70の鏝絵がある。鏝絵ではないが、この家には黒い富士山が描かれている。

黒い富士山が描かれている家の2階の戸袋に鏝絵がある。

 黒い富士山が描かれている家の向いの家にも鏝絵。

 

 集落内の集会所のようなところにも鏝絵がある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の町として復活した街を歩く

2017-09-10 01:28:10 | 大分県

2017年8月10日(木)

豊後高田は、国東半島西部の付け根付近に位置する小さな街。”昭和の町”ということで町起こしを実施し、他の街で見かけるシャッター商店街は見かけなかった。

新町商店街。最も賑やかだったと思われる商店街。地方のたいていの昭和の雰囲気が残ってる商店街は、衰退しているが、昭和の懐かしさをうまく活用して観光客まで訪れる。

 

 アイスキャンディーを売るための自転車。見たことはなかったが、多分、自分が生まれる前かものごころつかない頃にはあったんだろうなと懐かしさを感じ、この店に吸い込まれかき氷を食べた。

 脱脂粉乳、本当にまずかった。膜が表面に張ったのは最強のまずさだった。なつかしいがまずさを身体がしっかり覚えているので飲む気にはならなかった。

 店構えやショーケースも懐かしいが、金額も昭和。

 映画館。昔は小さな街でも映画館はあった。

 橋の欄干には昭和の子供。女の子はおかっぱ頭、男の子は坊ちゃん刈りだった。

川を渡ったところにある商店街。道路に川が描かれているのは珍しい。

高台からの眺望。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする