goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

奥地交易の中心の街を歩く

2014-08-06 21:13:02 | 中国

2014.07.16(水)~07.22(火)

西寧は標高2275mの高地にある青海省の省都で、チベットのラサへの青蔵鉄道、甘粛省蘭州からの蘭青鉄道の起点駅となり、チベットや新疆ウイグルなどの奥地交易の中心として栄えた。

西寧中心部。チベット系の人が民俗服を着て歩いている。

Rimg1673

西寧で一番大きなモスク(イスラム寺院)

Rimg0266

西寧の中心街にあるアーケードの商店街。

Rimg1679

交易の中心とだけあって、チベット系のもの、西域のシルクロードのものなどが入ってくるので物資が豊富である。

Rimg1685

商店街のはずれは肉屋、魚屋がかたまっていた。

Rimg1692

アーケード商店街の裏側も商店街となっている。

Rimg1708

なんじゃろぅ?でんでん太鼓のようなもんだった。

Rimg1702

西寧はチベットのヤク(毛が長い高地にいる牛)のヨーグルトが有名。濃くてとてもおいしかった。

Rimg1704

チベット系やイスラム系の料理が集まるフードコート。観光客がたくさん。

Rimg0261

Rimg0258


大帝国を築いた王の墓を歩く

2014-08-04 01:28:31 | 中国

2014.07.14(月)

西夏王国は、中国西北部に強大な帝国を築いたが、チンギス・ハーン率いるモンゴル軍により滅ぼされ190年の歴史に幕を閉じた。西夏帝国の王の墓が銀川郊外の平原に残っている。

西夏王陵の入口付近。銀川の郊外35kmのところにあり、路線バスがないので、タクシーを貸し切ってきた。

Rimg0006

王陵から発掘されたものかな?王陵入場券にこの博物館もセットになっている。

Rimg0019

王国のことを説明するものが展示されていた建物。

Rimg0038

西夏文字が書いてる石碑。初代皇帝によって制定された文字。漢字とは似ているが異なるらしい。

Rimg0040

西王王陵。南北10km、東西4kmのエリアにかつての王の墓が点在する。

Rimg0044

Rimg0084

 

Rimg0085

もともとは八角形であったが、朽ち果ててこのような円錐形になったとのことである。

 

Rimg0053

Rimg0064


王国の首都であった街を歩く

2014-08-03 14:41:21 | 中国

2014.07.14(月)~07.15(火)

銀川は、かつては中国西北部に建国された西夏王国の首府が置かれ、現在は寧夏回族自治区の首府である。回族がたくさん住み、イスラム文化と漢民族の文化が融合している。

銀川の中心部には歴史的な建築物が残っている。

玉皇閣。

Rimg0144

南門。天安門に似ていることから小天安門と呼ばれ

Rimg0132

南門に通じる商店街はなかなか趣がある。牙科とは歯科のこと。

Rimg0120

鼓楼。

歩行者天国となっていて、モニュメントがたくさんあり、意外とシャレた街並。

Rimg0159

Rimg0217

Rimg0164

BRT。バスレーンのことで、線でなく柵でレーンを囲っていてバス以外は入れないように規制しているのでバスの渋滞はない。

Rimg0171

モスク。銀川には回族が多数住みイスラム教を信仰。

Rimg0231_2

牛街。イスラム教は、豚を食べないので牛料理を専門に出す商店街かなと思っていたが、店が扱っている肉の割合は羊肉が多かったような気がする。要するに回族料理の商店街。麺やパンもあった。

Rimg0183

中心部にある公園の建物はライトアップされネオンでフチドリされる。中国ではこういうライトアップをいたるところでみる。

Rimg0220

 


青い城を歩く

2014-08-02 23:44:07 | 中国

2014.07.12(土)~07.13(日)

呼和浩特は、内モンゴル自治区の首府で、モンゴル語で「青い城」という意味。モンゴル語が併記されている看板を多く見かけ、旅行社では草原ツアーがたくさん催行され、モンゴルを感じられる街である。

近代的なビルが立ち並ぶ呼和浩特中心部。青森と同程度の緯度であり、海抜約1000mで空気は乾燥していて爽やかだった。

Rimg0474

内モンゴル自治区といいながらも漢民族が80%も占めるので、毛沢東はヒーローであろうか、露天商がポスターを売っていた。

Rimg0493

ポプラ並木。呼和浩特に限らず、中国の西域にはポプラが多い。

Rimg0602

モンゴル族が暮らす地区は、建物の雰囲気が変わる。

Rimg0533

Rimg0582

ウランバートルでもこのようなの門があった。

Rimg0589

清代の古い街並が残るエリア。

Rimg0563

Rimg0575

ほとんどの看板にモンゴル語が併記されている。

Rimg0579

Rimg0556


大都会の水郷を歩く

2014-08-02 01:36:04 | 中国

2014.07.11(金)

七宝老街は、上海地下鉄で気軽に行くことができる水郷であり、歴史ある町並みが残り、狭い路地に多くの飲食店や土産物屋があり、活気が溢れている。

七宝老街。以前、来たことがあるが、地下鉄で手軽に来れるので、暇つぶしに来てみた。

Rimg0385

路地はB級グルメの店がいっぱいあり、混雑している。

Rimg0392

Rimg0399

Rimg0411

麺屋。中国の店はたいてい自分のところで手打ち麺を作っている。

Rimg0416

七宝の水郷の風景。上海の近郊には周荘などたくさんの水郷があるが、地下鉄でいけるのはここだけ。

Rimg0389

Rimg0394

Rimg0391_2

夕暮れにはライトアップされる。

Rimg0420

 

Rimg0440