goo blog サービス終了のお知らせ 

イカスモン

日々の中で見つけたイカしたモノやコトの記録です。

携帯でイカすカラスを撮る

2007-09-24 02:59:35 | 虫と動物

今日は近所の公園に散歩に行ったのですが
GR DIGITALの電池を充電したまま置いてきてしまったので
カメラなしでの不本意な散歩になりました。
でも良く考えたら「携帯にもあるじゃん、カメラ」
と思いたち、いろいろ撮ってみました。
(携帯で撮るという概念がない)

でも使いにくいです、、カメラとしてはまだまだですね、、
これで済ましている人が多そうですが、
みなさん満足しているんでしょうか、、
「写ルンです」の方が使いやすいですし画質もいいでしょう。
ただ普通のカメラにはできない送信できるのは便利です。
(今さら)

売り出し中のカシオEXLIMの携帯はどうなんでしょうか?
5M?で28mm、使えるんでしょうかね?安易な企画のような感じもしますが、
万が一、GRレンズ搭載の携帯が出たら、とりあえず機種変しちゃいそうです。
でもそんなの出たらブランド価値は結局下がりそうです。
安直なブランド使い回しは禁物です。
やはり由緒正しい単焦点レンズをちゃんとしたカメラボディーに搭載して
勝負して欲しいです。(コンサバですが)

イカす初秋のカマキリ

2007-09-18 01:26:58 | 虫と動物

この写真だとよく解りませんが太ったカマキリなんです。
メスですね、たぶん、
カマキリの産卵する季節って秋ですよね、、
カマキリの卵を探したんですが
見つかりませんでした。

春になって卵から幼虫がかえると、すごくおもしろいんです、
小さいカマキリがいっぱい出てきて、かわいいこと、この上ないです。
1cmぐらいなのにしっかりカマキリの形していて、、
一緒に生まれた兄弟を食べたりするのはいただけないですが
しょうがないです、、まだえさも獲れないでし、、
まあ交尾したあとのオスも食べられちゃうし、
こういう種族なんですね、、
「何が何でも遺伝子を残す!」ための本能です。
これって生物としてイカしているんでしょうね、、、

この△顔のアップはGR DIGITALのマクロです。
TB企画「昆虫」に参加のための再TBです。

イカす抜け殻

2007-08-27 00:36:04 | 虫と動物

「イカす抜け殻」とは暑さで生気を失ったイカスモンではなく、
工作班との散歩で見つけたセミの抜け殻のことです。

工作班はセミの抜け殻をコレクションしているため
この公園では抜け殻探しをすることになりました。
成果は次のページに、、、(見たくないですね)

イカすハト

2007-08-17 00:39:28 | 虫と動物

ハトを見てイカす!なんて思わないですよね、、普通
街に住む鳥でもツバメやメジロなどは見かけると
写真撮らなきゃと思ったりします。

このハト達はちょっと面白かったのでイカす!と撮ってみました。
でも所詮ハトなのでたいしたことはないですが、、
これがハヤブサだったりしたら、めちゃイカしています。
ちなみに東京にもハヤブサは飛んでいるそうです。(23区内)
そういえば、家の近所の小学校には毎年決まった時期に白鳥が舞い降りてきて
町の話題になります。
東京にもまだまだいろんな野鳥がいるんですね、、

これはCaplioR6で撮影です。
GRDとイカす使い分けです!

イカすアオスジアゲハ

2007-08-14 22:47:09 | 虫と動物

浜辺で水分補給のアオスジアゲハです。
塩分は大丈夫なのでしょうか?
このアゲハは水溜りなどで水を飲む習性があるそうです。

これはR6のテレマクロです。
天気の良い海なら十分実力を発揮するCaplioR6です。
晴天なら一眼レフ並みの写りも可能なイカすカメラです。(思い込み?)
GRD、GX100なら夕方でも手持ち撮影可能、いい味出します。
使い分けたいリコーのコンデジ3兄弟です。


イカすシオカラトンボの背中

2007-08-08 00:28:00 | 虫と動物

好きな昆虫はトンボとカマキリです。
とくにトンボは繊細で精緻な透明の羽がなんとも魅力的です。

後からのショットでイカす4枚羽とヒンジ部が良くわかります。
まさに複葉機のような雄姿もイカしています。
このシオカラトンボ特有のブルーグレイもイカしています。
イカす3連発です。

トンボは正面から撮るのは難しいです。
目を回しながら近づかなくてはなりません。
これはR6のテレマクロで撮影しました。
昆虫撮るにはGR DIGITALよりズームのあるRシリーズ、GXの方が
やはり分がありそうです。

イカすトノサマカエル

2007-07-26 01:16:37 | 虫と動物

岩淵水門の傍のビオトープに住んでいる
トノサマカエルです。
昨年はたくさんいたのに今年は
このカエル君だけにしか会えませんでした。
ヤマカカシ(毒蛇)注意の看板があったので
みな食べられてしまったのかもしれません。

こんな写真もGR DIGITALでは撮れないんですよねー
なのでR6の望遠で撮影です。

イカすカタツムリ

2007-07-15 01:14:29 | 虫と動物

天気予報の通り、今日は朝から雨でした。
アウトドアの予定はもちろん中止です。
こういう日は外に出る気もしないので
落ち着いてインドアの時間を楽しめます。
写真の整理、自転車の整備、カメの世話、
ウイニングイレブン、革細工、伝家の宝刀手入れ、
借りたDVDを見る、飼い猫と遊ぶ、ゴロゴロ、、こんな感じです。
案外、好きです、、雨の日。

写真は、そんな日の朝に撮った
朝顔の葉にいたカタツムリです。

TB企画「昆虫」のための再TBです。

イカす昆虫採集

2007-07-02 00:58:16 | 虫と動物

久々に虫とりです。網は使いません。
GR DIGITALのマクロを使います。
あいかわらず楽しいです。
こういう写真が撮れるイカすマクロ性能に感謝したくなります。ありがたいです。

この夏もこのカメラで昆虫採集です。

TB企画「昆虫」のための再TBです。

菜の花にアブ

2007-03-10 13:07:58 | 虫と動物

これも朝撮り散歩写真です。
GR DIGITALのマクロのおかげです。

CaplioR6のテレマクロが長くなったことやレンズがテレ側で暗くなったとか
お嘆きの方が多数見られますが、そのぐらいぜんぜん気にしません。
イカしたデザインとポケットでかさばらない薄さの方が重要です。

今までにないリコー機のアプローチとしては素敵なことだと思います。
これだけのカメラ性能があればあとは使い手の工夫しだいでしょうか、、