CHESTNUTS's Living

Living・・・意味は「暮らし」
(なるべく)手作り、平穏で安心できる暮らしを目指しています・・・

「種の壁」コワイ

2009-05-20 17:16:59 | 科学
福岡伸一さんの「生命と食」「動的平衡」2冊読んだ。

「生命と食」は岩波ブックレット。薄くて読みやすく、小学校の教科書のよう。
しかし内容は、小学校よりもはるかに難しい。
講演会の内容をもとに加筆したものだそうだ。

今まで読んできた「生物と無生物のあいだ」「できそこないの男たち」をもっと分かりやすく噛み砕き、知らない人でもすっと入っていけるような軽い内容になっている。
その上で、その前著の内容である「狂牛病」にも触れられている。
なぜ狂牛病が起こったか。
生きることと食べることの意味。
食の安全をどう考えるか・・・

「狂牛病」は世の中の騒ぎが落ち着き、もう終わったことだと思っていたけど、そうじゃない。
ここをスタート地点とし、新しい「食の視点」が開かれたのだ。
食べられさえすれば、お腹がいっぱいになりさえすれば、という考えは怖い。
食べることに関し、決して無頓着ではいけない。
何を選ぶか。
なんでもありの世の中で、私たちはもっと賢くあらねばならないと思う。



「動的平衡」は福岡さん初のハードカバー。

・・・期待して読んだ割には、ちょっとピンボケな印象。
「生物と無生物のあいだ」「できそこないの男たち」がかなり専門的な内容で、これを読み終った人にとっては物足りない感じがするんじゃないだろうか。

まだ読んでない人になら、お勧めしたい本。
軽く、読みやすい内容だ。

・・・残念ながら、前書のような「ぞくぞく・わくわく感」がないのだ。
もう知ってるー! 新しい何かはないの?って・・・


うーん。

ここは過去に遡って、1冊目の「もう牛を食べても安心か」を読むことにしようかな・・・



考えたこと、その1。

「病原体は種を超えないという原則」があり、犬や猫の病気は、通常ヒトにはうつらないそうだ。
「種の壁」を超えることは、普通はない。
(狂牛病や狂犬病は例外。うつり方が違う)

今話題の「豚インフルエンザ」は思いっきり「種の壁」の原則を超えている。
こわ~~~~~っ!!
「鶏インフル」も然り。
豚も鶏も、私たちの生活に欠かせない蛋白源だけど・・・いづれ「牛インフル」ってのも発生したりするのかしら??
だって、豚の病原菌とヒトの病原菌が行ったり来たりして発病したんでしょう?
家畜として共に生活してれば、あり得ないことはないように思える。



考えたこと、その2。

カニバリズム(人肉食)がほとんどの民族でタブーとされてきたのは「種の壁」を無視する行為だからである・・・という考え。
ヒトの病気はヒトにうつる。
ヒトを食べるということは、食べられるヒトの体内にいた病原体をそっくり自分の体内に移動させることである。
だからヒトはヒトを食べてはならない・・・


うえ~~~~っと気持ち悪くなる内容だけど、同種類間で共食いはあってはならないってことだよね。

「狂牛病」がなぜ起きたかっていうと「スクレイピー病で死んだ羊の死体で作った肉骨粉が、牛の餌に混じってた」のが原因なんだけど、それも共食いのせい。

安い飼料の供給源として家畜の死体を思いつき、付近の農場で病気で死んだり、けがで使いものにならなくなったりした牛・豚・羊の死体を集め、パウダーにしたもの(肉骨粉)を作り、これを水で溶いてミルク代わりに子牛に飲ませていたんだそうだ。
で、その中に病原体が混じり込んでいた。
草食動物を無理やり肉食動物に変え、さらに牛に牛、羊に羊を食べさせるという強制的な共食いをさせた結果、本来うつるはずのない羊の病気が牛にうつってしまったのだそうだ・・・

合理性ばかりを追求してしまった人間の欲のせいだよね・・・

この前新聞で読んだ記事で「コンビニのお弁当の売れ残りを飼料に開発」ってのがあって、無駄がなくなっていいかも? でもそもそも作りすぎないことの方が大事なんじゃね? とか思ってたんだけど、

もしかして、お弁当のおかずの生姜焼きとかトンカツとかも飼料になって、それを豚が食べるとしたら?
ヒトが食べる分には「種の壁」があるから問題ないだろうけど、豚から豚へ何かがうつったら?


こ・・・これも、こわ~~~~~~っ!!

需要と供給のバランスを考え、必要な分だけのお弁当を作ってくだしゃい~~~。
どうかよろしく願いしましゅ~~~~

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
豚インフルエンザ (kyoko)
2009-05-20 22:51:21
こんばんは~!

なっつさんも色々とお忙しそうですね。気温も上がり、ほんと素麺やグリーンサラダが口に合いますわ。

小曽根さん生演奏ですよ!お芝居のチラシに演奏小曽根真ってありますから。
不景気に強いのはアイドルですって。小栗旬クン出演の「ムサシ」も、客層がいつもより若いなぁって思いました。オーケストラさんは営業に(資金集め)苦労されてろようで。音大出ても潰しがきかず普通の就職される人もいるし、演奏家の道もお金かかるから、実家が裕福とか何かないと、厳しいですよね。あ、音大自体、入るのにもお金がかかるか…。

お芝居もチケット販売のメールが増えまして、やっぱ不況の影響かと。新型インフルエンザもあり、劇場やホールは悩み続きでしょうか。でも、命と身体かけてのパフォーマンスですもの負けちゃダメです!

カニバリズムの話面白いです。今回の豚インフルエンザも、メキシコで流行が始まった当初の取材で、最初に発症したた地域の人が、地元の巨大な、倉庫のような?工場のような?養豚舎(巨大なブロイラー施設のように見えました。工場みたいな建物が数件建っていました)を指して、「あのアメリカの大手の豚の業者が来てから、変な病気が出たんだ!」って言ってました。
地元の人の根拠なき中傷にも聞こえますが、豚を大量飼育し、大量抗生物質投与し、無理な方法で食用肉が生産されてたことは確かだと思いました。あんな環境では豚もストレス溜まるでしょうし…。人為的原因もあるのでは?と思いました。

先日はレシピの整理方法を教えて頂きありがとうございました!お礼が遅くなってすみません、うっかりしてまして。
心入れ変えて、そのうちに、やってみる予定です!
返信する
kyokoさんへ♪ (なっつ)
2009-05-21 00:17:05
狂牛病の原因について追加してる間にコメントくださったんですね!ありがとう
コメ返のチェックついでに、また読み返してみてくださいねー。

何かね、ものの捉え方というか、見る角度が変わりましたよ。
新しい視点の発見です。
「生命と食」で、狂牛病があまりにもさらっと書かれてて、これが福岡さんの原点なんだなーと思ったり。

「肉骨粉」を考え作りだしたのはイギリスだそうです。徹底的に煮込み(圧力をかけ2時間煮込む)乾燥させて作っていたので、病原菌は死滅し、飼料として問題はなかったそうなんです。
が、そのあとでオイルショックが起こり原油の価格が上がったため、2時間煮込むのを30分程度でやめてしまい、さらに熱風にあててカラカラに乾燥させていたのも生乾き状態でやめてしまったため、節約は出来たけど病原菌が残存してしまったのだそうです。
しかもそれを食べた牛達の潜伏期間は5年間と長い。
ヒトにうつった場合の潜伏期間は10年、ヤコブ病として現れるそうです。

イギリスでもヤコブ病は報告され、肉骨粉の輸出は禁止されましたが、日本で知られる狂牛病問題はアメリカ産です。
メキシコの養豚舎、「あのアメリカの・・・」の言葉、きっとその通りなんじゃないか、って思えます。
合理的・経済的な方法を強固に押し通す時代は、少しずつ終息に近づいてるんじゃないかなぁ。
このままじゃいけないって皆気付き始めてますもん。

小曽根さんの生演奏、すてきです~
心の癒しは絶対必要ですからね。
豚さんたちにも音楽聴かせてあげたらいいのに・・・

豚さんってデリケートで、思考したり推理したりする能力があるんじゃないかって、今調査中だそうですよ。
素敵な音楽を聴かせてあげればストレスだって減るし、きっと喜ぶんじゃないかなぁ?
返信する
『草食』ということ(^_^;) (きなこ)
2009-05-21 18:04:47
大量の食品を得るために、自分とはまったく系統の異なる
『植物』を専門に消化するために『草食動物』は、
ムリをしたのでしょうねぇ
かつての食料だったかもしれない『肉』に対応できないほど特化したカラダは、ひとたまりもなかったのでしょうね。
「なぜ、植物にしかクチをつけようとしないのか?」…を、
少しでも気にするべきだったのに
返信する
きなこさんへ♪ (なっつ)
2009-05-21 18:26:24
ホント、その通りだと思います。
草食動物も肉食動物も、それなりの理由があるはずですし、それに見合った消化器官を持ってるんですよ。
決して無視してはいけない大事なことなのに・・・

機械化・工業化・合理化が進み、生物ですらも機械の部品を組み合わせるかのようになってしまった結果がこれなんでしょうね。
今、私たちは自然からの反逆を受けてるんですよ・・・
返信する

コメントを投稿