2025年に向けて

2020年に自分の目標を達成した私が、新たな人生に向けて頑張るブログ

第百五十回目のブログ

2016-10-10 21:15:48 | 日記
釧路市 阿寒湖

 この三日間、本格的に道東地域を暴走してきました。しかし今ひとつ天候にも恵まれず風も強く冷たく気温以上に寒さを感じる連休でした。特に阿寒と知床という道東地区でも寒い地域に行ってしまったのでそう感じたのかもしれません。北海道となるともう十月の上旬となると、気持ちのいい環境で観光を楽しむというのも難しいものです。おそらく来年のこの連休は私にとって最後の北海道周遊となると思います。この経験をよく覚えておいて来年に活かしたいと思います。

Ⅰ.就職
 1.専門性
 最近アスペルガー症候群に興味があり、色々と本を読んだりしていると、自分にとてもよく当てはまる場所とそうでない場所があるなと思います。最もよく当てはまるのは、こだわりが強いという点だと思います。私は自分の決めた規則に厳密に従うことに強いこだわりがあります。そして自分の決めた規則であるのならば反復作業が好きです。例えば必ず毎日マラソンをする、読書を何ページするなどです。ただし誰かが決めた規則や機械的な作業を繰り返すのは気が狂いそうになるほど苦手です。一方想像に関してはそこまで苦手ではありません。物語を作ることも小説等を読みながら場面を思い浮かべることもどちらかというと得意です。コミュニケーション能力については、正直よく分かりません 。根本的に相手の気持ちは分からないという前提条件に立っているためかもしれません。障害とまでは言えないまでもそういう特徴が自分にあるということは、そういう障害に関する対処法の中に自分を高めるヒントがあるということです。特に自分のこだわりの強さと継続性をいかに資格試験の勉強に応用していくのかが大切だと思います。
 2.語学
 US presidential race becomes more and more mudslinging match recently. Maybe voters know Trump character as instigator so they don't be surprised his obscene comment about woman. I think a little chance of victory for Trump now. But if he become president, he will be pulled down by Republican in near future. Maybe Clinton becomes normal president without her sex, but it will make more disastrous situation for US middle class citizen.

Ⅱ.芸術
 1.絵画
理由はよくわかりませんが劇的に進んだ一週間でした。やっと形になってきた気がします。下見板張りが光のあたり方が繊細で質感を出すのが難しいです。少しずつリアリティは出てきたと思うのですが、何となくアンバランスさが目立ってきています。そもそもデッサンが甘いのが悪いので今更どうしようもないのですが、次の作品への課題としたいです。この調子で来週中には仕上げてしまいたいと思います。
 2.漫画
油絵部門を進むと漫画・小説部門が停滞し、漫画・小説部門が絶好調だと油絵部門が停滞するという法則性があります。時間的に限られているのとパラレル処理が苦手なためだと思います。それらなば今月はどちらを頑張ると目標設定をしてもいいと思います。それならばこのブログで両部門を平行して記述するのはあまり意味が無いのかなぁと思います。この連休は毎日1作品小説を仕上げるという野心的な目標設定も全くの絵に描いた餅に終わりました。

Ⅲ.今週の一枚
  震災から5年が経過し、「シン・ゴジラ」や「君の名は。」という震災から直接的に影響を受けつつも独自の世界観に昇華させた作品が誕生し、それが大ヒットをしていることをみると、日本人があの大災害から受けた印象を上手くくすぐったのだろうなぁと思います。私自身は社会人1年目で体験した大震災だったので、何も出来ない自分と言う存在を情けなく思ったことが思い出されます。ただその自分の無力さというのは、現場で救助活動をしていた自衛隊員や対応に追われた国の中枢にいた人でさえ感じたのではないかと思います。これらの映画を見て感じたのは、変な自己満足に浸ること無く、自分の出来ることを少しずつ増やしていくことが大切だと思います。