goo blog サービス終了のお知らせ 

福娘になりたいっ!2022:廣田神社:西宮えびす:今宮戎:勝尾寺

2016年11月11日 | 人生はマーケティングもある。

こちらの駄blogでアクセスの定番の一つは、"十日えびす:西宮戎そして福娘"のエントリーです。
そして、このページは10月から11月にかけて特にアクセスが多くなります。
なんでかなぁ、と考えたのですが、どうもこの時期が福娘の応募時期に重なるようです。
せっかく検索していらっしゃったのですから、今年(2010年)の西宮えびす、今宮戎、勝尾寺の福娘募集状況を揚げておきます。かならず、リンク先のそれぞれのオフィシャルサイトで応募条件・日程などを確認ください。

そして、もし、もし、このページを参考にして首尾よく福娘になられた方がいらっしゃったら、コメントいただけたら幸いです。

廣田神社(2022年募集情報)

《応募資格》
・高校3年生〜25歳の未婚の女性
・面接、研修、年末清掃(若干日)、正月三ヶ日全てに参加可能な方
・黒髪ストレートヘアーの方
《応募方法》
廣田神社の授与所にて、規定の奉仕申込書・履歴書等に必要事項を漏れなくご記入のうえ、授与所へご提出してください。
授与所は9時から17時までの受付です。
応募締切は11月6日、日曜日の17時まで
tel: 0798-74-3489

西宮えびす

年末年始臨時奉仕者募集
西宮戎のサイトはこちら

ただし、福娘募集の情報はありませんので、平成十九年の募集要項を参考に上げておきます。今年の募集状況との関係は保証いたしませんのでご注意ください。

[概要]
【奉仕内容】迎春準備作業、正月十日えびす期間の神札の授与、参拝者対応など
【奉仕期間】平成十九年十二月三十一日~平成二十年一月十五日
        (奉仕日時は応相談)
【応募資格】十八~二十三歳までの未婚の女性(※高校生は迎春準備作業のみ)
【応募方法】応募用紙は平成十九年十月から当社社務所にてお渡ししますので、
        奉仕希望の方は直接受付までお越し下さい。


new今宮戎
情報はこちら

平成29年(30年正月)の募集情報30年福娘の情報を参考に上げております。

 

◎ 募集期間   平成29年9月1日~平成29年11月6日(必着)

◎ 資 格    十日戎に奉仕を希望する満18~23才、未婚の女性(但し高校生は除く)

◎ 賞 品    入賞者40名に15万円と訪問着一着贈呈

◎ 申 込    応募希望者は市販履歴書用紙に所定事項を記入の上 履歴書用写真貼付の上、下記宛先までお送り下さい (応募書類は返還しません)

◎ 審査日・審査場

1.第1次審査=書類審査

2.面 接 審 査=11月3日(祝・金)・11月11日(土)・11月12日(日) 今宮戎神社

(申込順に当神社が指定する日に面接を行います)

3.選 出 審 査=11月18日(土)  クボタ大ホール

※約500名より福娘40名を選出

4.発 表 会=11月25日(土)   国際会議ホール(大阪商工会議所内)

◎ 宛 先  今 宮 戎 神 社

〒556-0003大阪市浪速区恵美須西1-6-10  ℡06-6643-0150


new勝尾寺

平成29年(30年正月)の募集情報はこちら

[概要]
【応募募資格】
福娘 18歳~23歳までの女性
勝ちっ子 18~23歳までの男性・女性
花の茶屋ホールスタッフ 18~23歳までの男性・女性
【ご奉仕期間】
大晦日(夜)~1月5日までの2日間もしくは3日間
【ご奉仕料】
2日間:二萬円 3日間:三萬円

【服装】
福娘 【貸与】お誂え着物・法衣(ほうい)
勝ちっ子 【貸与】法被(はっぴ)
花の茶屋ホールスタッフ 【貸与】法被(はっぴ)
特別お念珠 全員に授与します。

応募締切 平成28年12月16日(金) 履歴書必着

◎ 募集期間   平成29年9月1日~平成29年11月6日(必着)
◎ 資 格    十日戎に奉仕を希望する満18~23才、未婚の女性(但し高校生は除く)
◎ 賞 品    入賞者40名に15万円と訪問着一着贈呈
◎ 申 込    応募希望者は市販履歴書用紙に所定事項を記入の上 履歴書用写真貼付の上、
aaaaaaaaaaaaa 下記宛先までお送り下さい (応募書類は返還しません)
◎ 審査日・審査場
aaaaaa1.第1次審査=書類審査
aaaaaa2.面 接 審 査=11月3日(祝・金)・11月11日(土)・11月12日(日) 今宮戎神社
aaaaaaaaaaaaaa(申込順に当神社が指定する日に面接を行います)
aaaaaa3.選 出 審 査=11月18日(土)  クボタ大ホール
aaaaaaaaaaaaaaa※約500名より福娘40名を選出
aaaaaa4.発 表 会=11月25日(土)   国際会議ホール(大阪商工会議所内)
◎ 宛 先  今 宮 戎 神 社
aaaaaaaaaaaaaaa 〒556-0003大阪市浪速区恵美須西1-6-10  ℡06-6643-0150


天皇陛下のおことばと国民が本当に考えなければならないこと。

2016年10月21日 | 人生はメンタルだよな
NHKラジオ第1、2016年10月21日(金) 午前6:10~午前6:24(14分)▽社会の見方・私の視点で、首都大学東京大学院教授木村草太氏が先般の天皇陛下のビデオメッセージに対する責任の所在について、話をしていた。

同様の論点を沖縄タイムズwebで書かれているのが見つかった*1。

結論から言うと「(天皇陛下の)象徴行為の責任は、内閣が負うことになる。」とする。

ラジオで木村は論を進めて、「内閣が責任を取る以上、先般のお言葉の内容を内閣が事前に知り、それを承知していなければ、責任主体として不適切である。」との旨を述べた。そして、「与党・野党を含めて国会は、この件の内閣の責任について明確な説明を求めるべきである」と主張した。

私は、天皇の言葉を聞いた時に感じた違和感は「天皇は自らの立場や行く末についてのお気持ちを国民に向けて表明する権利を持ち得ているのだろうか」というものである。
「であれば、皇太子が、僕は天皇になりたくない、と国民に向けて意思表明する権利もある、とはならないか。」という論理になる。

天皇の発する言葉はすべて、内閣の責任下でなされるべきであって、いわば内閣の意思がそこに含まれている、と考えることが代議制民主主義国家日本における国民の正しい理解ではないだろうか。

もう一つ気になる点は、天皇陛下は自らを「国政に関する機能を有しません*2」といいながら、「摂政という制度に強い反発*3」を示されたことである。摂政は、皇室典範という法律上で明示された制度であり、これに対して意見を述べられたということは、天皇が法律に対して一定の評価をした、ということである。これが国政にかかわらないことだ、とは言い切れないのではないか。

木村の文章に戻ると「もしも天皇が安保法制に賛成または反対だとの意見表明をしたならば、それと反対の意見を持つ者には、「国民の象徴に逆らった」というレッテルが貼られることになる。天皇がそうした政治的影響力を持つことを防ぐため、憲法は、天皇の行為を厳密にコントロールしている。」と主張する。今回の天皇の発言は、その憲法上の立場を逸脱する発言であった、とも理解し得る。

生前退位について、特別法で対応する方向で議論は進んでいくだろうが、この際、現在の日本国にとっての天皇の役割や立場について憲法の精神に乗っ取って共通の理解が国民全体に行き渡ることを期待する。

時の為政者の都合で、天皇の位置づけを変えながら戦いに突き進んできた歴史から、学ぶべきものは多い。



*1【木村草太の憲法の新手】(38)お言葉の責任 天皇の政治的利用を危惧,沖縄タイムズプラス,2016/8/21
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/58443
*2象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば,宮内庁,2016/8/8
http://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/12
*3 昭和史のかたち 天皇の生前退位=保阪正康,毎日新聞web,2016/8/13
http://mainichi.jp/articles/20160813/ddm/005/070/002000c

芝生の花

2016年05月02日 | 小説:人生はコーヒールンバだな
芝生の花というものを初めてみました。
芝生はイネ科植物だというので、花とは言わず「穂」というとのこと。

夏に向けて元気に育ってほしいものです。

テレビの捨て方:家電リサイクル券:指定引取場所

2015年12月21日 | 人生は物欲は避けがたい。

この、「人生はコーヒールンバだな」blogでコンスタントに見られている記事が、この「テレビの捨て方:家電リサイクル兼:指定引き取り場所」であります。

壊れたり、使わなくなったテレビの捨て方を簡単に説明します。細かくは、 一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センターのサイト をご参照いただきたいのですが、全体の流れをこのページでつかんでいただければ幸いであります。

  • [近くの電気店で引き取り価格を確認する。]



近くの家電量販店に電話をかけたところ、処分だけだと5千9百なにがし、買い替えだと2,835円だとのこと。この差額は家電量販店が指定取引費場所に持ち込むための運送費実費だということです。

いまどき、3,000円ちょっと払えばDVDプレーヤーの手に入る時代。私はここで、直接廃棄処理ができないかと思ったのです。

  • [指定引取場所をチェックする。]



ここで、「家電リサイクル」でぐぐると「家電リサイクル券センター」のサイトが見つかります。
個人で家電リサイクル制度を使ってテレビを捨てる流れが良くわかります。

しかし、肝心の持ち込み先[指定取引場所]の情報が良くわかりません。

こちらから、探してください。

兵庫県の指定取引場所のひとつは、幸いなことに我が家から高速道路で20分(料金500円)の六甲アイランドにある西濃運輸さんですから、それほど手間をかけずに処分できそうです。これで個人持込処分が決定されました。

持ち込みは、月曜日~土曜日、午前9:00~12:00、午後1:00~5:00が標準となっていますが、指定取引場所毎に違いがあることもあるので、必ずの営業時間のチェックが必要です。

  • [家電リサイクル券を買う。]



さて、リサイクル家電を持ち込む時には、「家電リサイクル券」を添付しなければなりません。

残念ながら、「家電リサイクル券」を個人で手に入れるには郵便局に行かなければなりません。さらに、「券」なんて書いているからといって、切手や収入印紙のようになにか「シールのようなもの」を売っているわけではなく、「郵便局の窓口ないしATMでリサイクル料を振り込んで、振込み証明書をもらう」という手続きをします。

したがって、それが出来るのは「郵便局が振り込み扱いをしている曜日と時間帯」に限られます。

少し大きな郵便局(配達業務をしている郵便局)は、「ゆうゆう窓口」といって、 郵便切手・郵便葉書・ミニレター(郵便書簡)及び印紙を買うことが出来ます。しかし、繰り返しになりますが「家電リサイクル券」はそのような券を売っているわけでなく振込み証明の類ですから、平日の昼間でないと手続きが出来ないというわけです。

  • [指定引取場所へ持ち込む。]



さて、「家電リサイクル券」を手に入れて、六甲アイランドの西濃運輸の大きな配送センターへ参りました。車のまま二階にあがると、家電リサイクル受付小屋があって、その前には担当の方が立っていました。車を止めて、後部ハッチをあけテレビを見せてリサイクル券を渡すだけ。あっという間にテレビは彼の手によって、そばにある運送用のかごに入れられていました。

こうして、壊れたテレビ受像機の処分は終わりました。考え直してみると、個人で家電リサイクルをする機会は、テレビしかないのではないかと思います。家電リサイクル法の対象はあと、「クーラー」「冷蔵庫」「洗濯機」ですから、買い替えないし、取り外しに家電販売店の力を借りなければならないものです。

この文章を読んで、実際に役立つ方がいらっしゃるかどうかわからないけれど、「家電リサイクル」というものが、どういう流れになっているのかを実感できた、貴重な体験でありました。


東京駅と武雄温泉楼門の十二支写真をそろえてみた:辰野金吾

2014年02月08日 | 人生は旅である。

東京駅の丸の内駅舎ドーム天井には、干支をかたどったレリーフがあります。 ところが、ドームにはそのうち、卯(う)、酉(とり)、午(うま)、子(ね)の4つが欠けています。 その四つが、武雄温泉楼門で見つかったのは、2013年4月のこと。 この二つの建築物を設計した辰野金吾の故郷である佐賀(唐津市出身)と東京を結ぶ“十二支の謎”として注目を集めました。 楼門にある、卯、酉、午、子がそれぞれ東西南北をあらわす干支であり、楼門天井に方角と合致して配されています。一方、東京駅の八角形のドームにも8つの干支の方角と対応してレリーフが配してあります。 晩年の辰野の遊び心ではないかと言われています。
こちらの記事を参考にしました。

私の現地取材によりますと、武雄温泉楼門は三つ建てる設計図があるのです。一つの門に四つ、三門で都合十二の干支の絵が天井に配置され、豪華にもしゃれた温泉空間がそこに出来上がる予定であったということです。
武雄温泉新館は楼門と並んで大正時代を代表する国指定重要指定文化財の一つです。

大正時代は近世日本において、華やかの中に文化的芳醇を感じる時代。そんな時代の空気を感じながら、辰野金吾が残した十二支をご覧ください。