辛口の中にも愛を!!ビデオグラファー愛

赤ちゃんから皇室を撮るカメラマン
そんな自身の創意と意志を伝えるブログ

日本国憲法第30条 意思はあっても嫌味を言われる、そんな世の中ですよ

2018-02-28 00:25:35 | 日本の情景
まぁ、法人税で、ここ数年は分納で4回ほどに分けて
分納をお願いしている。

あえて、どこの税務署とは申しませんが、
起業した頃、どーしても一括で納め切らず
分納を申し出てた。

10年前くらいは、税務署の担当者と分納の話をしてても
嫌味を言われることは皆無だった。

もちろん、その都度で一括は無理だけど
必ず延滞なく支払っているし、過去、滞納も無い。

分納は、決して自慢することでも無いことは
自覚しているけど、額が額だけに
一気に数十万を納めるのは辛い時期だって
あるんですよね。

で、昨年同様、「分納」と申し出ると
大抵、嫌味から入る。

「国民の義務なんで、納税を最優先にして!」から入り
「そんな都合は、こちらには関係無い」と、さらに言われる。

まぁ、義務で、分納をお願いするので
こちらも反応はできないけど、「罪」と言われると
気分的にいいものでは無い。

税務署に恨みは無いけど、
国会答弁の中継を観ると、こんな奴らのために
税金を納めているのかぁー、と、思ってしまう自分がいる。

法人税 住民税など年間 100万円近く支払って
国が目指す日本の方向性を目の当たりにすると、
どーしても、納得できない自分なのであります。

と、思っていても、滞納無しで義務は果たしております。
(分納だけど。。。)

うち、外国法人なので、馬鹿馬鹿しいから
日本に税金を支払うの、やーめたと、いうことも
出来ることならしたいけど、諸々の法律で
日本での売り上げは、日本で納税ということになっているので
厳守してます。

ほんと、これだったら
国会のテレビ中継なんて止めてほしいくらいだ。

グダグダな国会を観ると、なんら変わらない国への
失望感が少しは楽天的になるかもしれない。

県、市民税もしかりで、官僚や公務員なんて
お気楽なもんだよなぁーと恨んでいる自分がいる。。。

この春からのスタートするを含め、他人の人生を背負います。

2018-02-26 23:40:27 | パソコン
表題で書くと、「何かヤバイ話」ではと、思われてしまいますが、
この春より、とある会社の経営を任され
責任重大だ! と、いう立場の重さに走り廻っております。

もちろん、遊びではないので
そちらの会社からもお給料が発生します。

時期が来たら、営業を兼ねてこのブログで
紹介させていただきます。

もちろん、自分ができると考えた上で
謹んでお受けした経緯ではありますが、
自分だけではなく、その会社にも
社員さんが所属しているので、その人の人生にも
責任を持つ覚悟も出来ています。

自分の会社も今年で14期目、その手腕が買われた
わけではあります。

時代もどんどん変わっているので、
「今」も大切ですが、「少し先」のことも
考えなければ、取り残されてしまいます。

カメラマンではありますが、
ますます、先見の目を養わなければ
ならない時期へと突入でございます。

お仕事の裁量性 経営者は労働者に無理を言ってはいけないのだろうか?

2018-02-26 23:30:19 | 日本の情景
経営者の目線でのお話。。。

裁量性は、残業もある程度含んだ感じでの
お仕事の出来高を指していて、
「お仕事を押し付けられること」を
労働者は懸念しているけど、
これって、労働者の仕事管理の問題だと
経営者の私は感じます。

社員 契約社員、アルバイトを問わず
必要以上の業務の押し付けを、トップダウンされるのを
懸念しているようですが、仕事の進め方、段取を考えれば
いいように感じます。

と、書くと反感を買うことは必至なんですが、
経営者と馬が合わなければ、そんな会社から離れればいいだけですし、
その辺りは、日本人の国民性といいましょうか、、、
残業することが悪と考えてしまうんでしょうね。

残業=過労死 というイメージを作った
国も悪ですし、私が考えるに、生産拠点が海外へシフトする
昨今では、裁量性にとらわれるあまりに、
日本国内の仕事がますます、海外へ移りゆくんだと思います。

経営者として考えるに、
裁量性が受け入れられないと、人を雇うこともできなくなるので
悪循環になるのは時間の問題かと思われます。

直球でいうと、グラグダと直地点も見えないまま
残業をして残業代を稼いできた人が多すぎたのが
「裁量性」導入の発端となったことを改めて考えるべきである。

つくづく、自分ってわがままだなぁーと、自己嫌悪を感じる瞬間

2018-02-26 23:09:39 | 日本の情景
お仕事を頂く中、体調不良や急な仕様で
決まっていた予定にも関わらず、お休みをいただくことがあり、
自分ってわがままだと感じることがある。

そして、そんなワガママのために
都合を聞き入れていただいた、クライアント様には
頭が上がりません。

「ありがとうございます!」

良し悪しにしろ、私なんて殆ど
フリーランスさんと同様で、そのようなわがままが
言える立場ではないことはわかっています。

本当、こういうのって嫌われる要因だと感じつつ、
ある意味「信頼 期待」されているので
わがままを聞いてもらえるのだと勝手に解釈しながら、
クライアントさんへは、微力ながら
尽くしていきたいと感じています。

クライアントの皆さん
いつもありがとうございます。

仕事切られても自業自得なのです。
夜な夜な考えると、布団のなかでシュンとしている自分です。

落ち込んでいる暇があるなら
もっと、もっと、尽くせることがあるのでは? と、
ポジティブ思考の私であります。。。

ディスクにする意味があるのだろうか、考えると眠れない

2018-02-20 22:55:47 | 日本の情景
結婚式にしろ、演奏会のビデオにしろ、結論として
「ディスク」にすることが前提となっている。

つまり、ビデオテープの頃の時代と大差なく、
記録媒体が、磁気記録から光ディスクと変わっただけで、
レコードがコンパクトディスクへと変わった時と同じである。

と、言いつつも、いつまでもディスクに縛られるのはナンセンス。

いまや、タブレットや携帯電話で動画も見られる時代
データ納品のラインナップを充実させれば
さらに需要が伸びると私は信じている。

そして、デジタルデータのコピー防止のためのセキュリティであり、
動画データを配るときは、無防備なものが多い。

ビデオ屋としては、コピーより
正規版のディスクを買ってもらうべきなんだろうけど。、
コピーできない仕組みも、発展しないなぁーというのが
感想である。

スマホでテレビと接続して動画が見られる。
もしかしたら、そのあたりの接続方法を
明確に記せば、意外な転機にあるのではと考える。