辛口の中にも愛を!!ビデオグラファー愛

赤ちゃんから皇室を撮るカメラマン
そんな自身の創意と意志を伝えるブログ

秋の夜長にも「アンプ修理」テクニクス(Technics) SE-A3はこうして蘇る。

2017-09-27 05:19:13 | オーディオ
1979年 12月に発売されたテクニクス パワーアンプSE-A3
当時、おぼろげな記憶しかないけど、
小学校3年生の時に、電気屋さんのオーディオコーナーで
見かけて、ピークパワーメータが印象的なデザインで
憧れていた。いつしか、こんなの欲しいなぁー、といった具合である。

そして、時は流れ、オーディオは小型化がトレンドで
自身が購入できる頃になると、デジタルアンプが主流で
テクニクスから姿を消してしまった。

で、仕方ないので、当時のアンプをオークションで購入するが
ほとんどが、ジャンク品、10台に1台が稼働品といった具合である。

これが、アンプ修理職人としての道に火をつけ、
今年で10年目になろうかとしている。

なぜ、テクニクスの修理が得意かというと、
修理を始めた2006年頃、ナショナルとは故意にさせていただく事が多く、
白物家電にしろ、オーディオ機器にしろ、修理のサービスマニュアルが
入手しやすく、現在でもFAXで取り寄せ可能であるということで
テクニクスが得意となった。

SE-A3の外観はこんな感じ


これ、35キロもあるので
修理は床に置いたままでの作業となる。

これまで、20台ほど修理してきたが、
故障箇所もパターン化しているので、修理を始めた頃は、1週間ほどかかっていたが
現在は、パーツの在庫があれば、その半分の日数で完成できる。

ここより先、ちょっと、専門用語が出ますがご愛嬌でお願いします。

パワーアンプは、スピーカーを駆動させる最終段(フィナル)があります。
内部のヒューズが切れると、大抵、最終段のトランジスターが熱で劣化してショートしてして
ヒューズが切れます。

元々のトランジスターがこれ


このアンプには、左右それぞれ2つづつ搭載されていていますが、このタイプはこのアンプ専用で、
すでに生産完了で入手ができません。

で、大抵、入手ができず諦めるのですが、ここは考え方の転換で
役目としては所詮、パワートランジスタなので代替えを探すとあるもんなんです。
しかも、今噂の「東芝」のパワートランジスタです。
品番として、「2SA1987-O」と「2SC5359-O」 約80ボルトでドライブしているので
このくらいの耐圧であれば鳴ります。

そして、一番、考えさせられるのが基盤の改修が必要なこと。

元々使われている、パワートランジスタのピンアサインが特殊で、ベース コレクタ エミッタのピンの配置と
新しく載せるトランジスタのピン配置が違います。

ここからが職人技をフル発揮で、基盤の電流が流れるパターンを切って、ジャンパーで新しい道を作りつつ
電圧に負けないように、太くかつ最短な電気の通り道を改修します。

その基盤がこれ


この基盤改修ができれば、9割がた修理は完了で、
バイアスやアイドリング 中点調整がずれていても、ヒューズが切れることはありません。
ポイントとして、多くの「にわか修理マニア」は、強引にパワートランジスタのピンアサインを
こんな写真のようにすげ替えて対応しますが、長持ちしません。

熱でピンが膨張するようで、必ずショートします。

私も実際、そんな改造品を担当してきましたが、基盤改修の手間を暇を惜しんではダメです。

以降、サービスマニュアルの基準にしたかって、
アイドリング、中点のバランスを取って、修理完了です。

8オームのスピーカー換算として、200ワットでドライブできるので、
家で音楽を楽しむ分には、どこまでも音が大きく鳴らせる、印象があるSE-A3です。

故障の度合いも様々ですが、
今、このアンプを4台、所有していてオリジナルパーツだけで稼働する1台を筆頭に
残り3代は、新しいパーツと基盤改修で蘇っています。

現状、サンスイ、パイオニア、トリオ、ビクター、ソニーと
修理してきましたが、メーカーごとに電気回路の概念や、基盤のデザイン、
修理のしやすさなど思考が違うので、修理で音が鳴った時は至福の時でもあります。

テクニクスのアンプとしては、プリメイン、プリ、パワーアンプ問わず50冊ほど
サービスマニュアルを所有し、実績として30機種ほど行ってきていますので
大抵のものは復活させることができます。
トランジスタなど、パーツのストックも豊富なので。。。

あとは、修理のための「時間確保」が、重要課題となってます。

東京都内のコインパーキング事情、ENG程度なら軽自動車がいいなぁー。

2017-09-25 17:03:12 | ビデオ制作
雨でも晴天でも、私はクルマで機材を持ち込みます。
よっぽど、電車での移動が苦にならなければ
電車もやぶさかではないのですが、、、。

そんな中、都内んぼコインパーキング事情に
面白い潮流が見え隠れしている。

それは、機械式パーキングも新規に増える中、
パーキングためクルマを載せる機構は変わらず
経営母体が変わる事が増えている。

特に、駅近くのコインパーキングはそんな事が
多く感じられる。

例えば、今まで地元の不動産屋さんが管理していた駐車場が、
「タイムス」「リパーク」など、大手の管理会社に変わって
自社のwebサイトで、紹介されていることが増えてきた。

まぁ、それはそれとして、
今、トヨタ ラクティスなんですが、車高が164センチあるので
古いタイプの機械式パーキングでは入る事ができない。

入る事ができても、レクサスなど
大型専用と同じ扱いになるので、ちょっと料金が増す事があったり
パーキングの場所も、最寄り駅より歩いて30秒くらいなんだけど
車高が合わず、その好条件な立地のパーキングが使えない事が
増えている。

現に、今日も、渋谷 ヒカリエで仕事をしてきたけど、
ヒカリエすぐ横に、タイムス パーキングがあり
24時間 1000円で、平日はパーキングできる。

しかし、車高が155センチ未満という条件の
機械式パーキングなので、ラクティスを止める事ができず、

泣く泣く、そこから10分ほど歩いた
場所にパーキングした。そこが、6時間で2000円といった金額である。

と、なると、コマーシャルやVP撮影でない限り、
機材数が少ない
ENG取材であれば、軽自動車の方が
圧倒的に小回りがきくし、選べるパーキングの選択も広がる。

特に、新宿 渋谷 丸の内 界隈はそんな具合である。

一方で、品川 大崎 秋葉原 萱場町は
比較的新しい建物と機械式パーキングが多いので
苦なくラクティスでも停められる。

東京オリンピックに向けて、新しい機械式パーキングに
変わらないかなぁーと、願うのである。

車庫入れの車止めに、寸前で止めるテクニック

2017-09-24 21:59:41 | クルマ
バックモニターが愛車には付いているのですが、
車止めの位置って、バックモニターで確認できても
寸前で止めるには勇気がいる。

あまり、トロトロバックするのも馬鹿らしいし、
かといって、勢いよく車止めに当てるのは抵抗があるし
車のアライメントが狂いそうである。
まぁ、、タイヤって弾力があるから
ある程度、勢いがあっても大丈夫なんだろうけどね。。。

そんな中、ここ10年くらい実行していることがある。
それは、、、

こんな写真のように、隣のクルマに映った
車両の位置と車止めの距離を見るようにしている。



こんな感じ。。。

まぁ、明かりがあって、黒っぽい塗料の車で無いと
鮮明に映らないけどね。

ドアを開けながら、後輪とタイヤの位置を確認するのは
スマートじゃないなーというのが本音で、
ここ10年くらい実行している。

こんなことしているのは自分だけかと思うけどね。

有るものは親でも使え、というのが本音である。

トヨタGRブランド始動! トヨタもここまで丁寧にクルマを面白くするか、という意気込みが面白い。

2017-09-20 05:43:49 | クルマ

マークXが不発に終わったトヨタも
日々、日本国内の販売に力を入れていないのが
気になっている昨今。

TOYOTA GAZOO Racing
(以下、TGR)の名を冠した新たなスポーツブランド「GR」が発表された。


主な車種、仕様としてしては、、、

ハイエンドユーザー向けの「究極のスポーツモデル」として、
少量限定生産される「GRMN」を頂点に、
日常的にクルマを操る歓びが感じられる「GR」、
ライフスタイルに合わせた車種選択ができる「GR SPORT」という幅広い構成が特徴で、
ヴィッツ、プリウスPHV、マークX、ハリアー、ノア、ヴォクシーで展開。
今後も続々と対応車種がリリースの予定である。

そして、クルマ好きな人間が集まるスペースを併設するのだから。
トヨタ車のオーナーで走り屋なら期待したいところだ。

まぁ、でもね。。。
運転免許証の所有率も下がる中、モータースポーツに興味がない10代 20代を
どうやって興味を向かせるかが正念場である。

自分が免許を取った頃、バイクやクルマがバルブ時代の恩恵で
借金してまでも所有するのがステータスとされてきたけど
こんな時代、数百万もするのだから難しいのは誰でも理解出来る。

単に、交通手段としてしか考えない世代が増えてきたのである。

トヨタで働く若い世代も、非正規雇用車が多いのなら
トヨタ社内から改革を起こさなければ、到底、机上の上の空論で終わってしまう。

トヨタ車オーナーの私としても
子供のクルマの面白さを、これからどうやって体感させるかが課題である。

値上げについて思う、京都観光とスクールフォト屋の現実 日本はどこに向かうのか。。。

2017-09-20 05:11:14 | パソコン




今年5月 朝日新聞の記事から興味深い「京都」記事を見つけた。

交通機関の値上げについての指針

外国人観光客が増えたため、バスが飽和状態になり
運行に支障が出始めているという話は
ここ10年くらい、年々、話が大きくなってきている。

そんな私は、神奈川在住であるが、京都 大阪の
交通機関や宿泊について、日々、気になるところであり、
「スクールスフォト」いわゆる、「卒業アルバム」制作にとって、
諸経費が大きくなることは避けたい。

アルバム作成の費用は、上限が決まっていて
諸経費がかかっても、とりわけ値上がりの分は、アルバムの販売代金で回収できない
仕組みになっている。

京都市内の移動は、京都駅から「金閣寺」「北野天満宮」など
北側のルートを始め、清水寺などの山側ルートと
行動範囲が広く、でもタクシーでは割高なので、もっぱら市営バスを利用する。

そんな「重要交通機関」の値上げは、
こんなカメラマンも困るのだから、京都市民もいい顔できないだろうなぁーと感じる。

要は、値上げで混雑や渋滞が緩和されれば
何ら不平不満もないけど、中途半端な値上げだと、そんな緩和も見られないのが
お役所仕事の定番なのであるから始末が悪い。

そう思うと、一地方のことではあるけど、
「日本人って、海外からの観光客のために自身の生活を犠牲にしながら生きているんだなぁー」というのが
率直なところである。

京都に関しては、市営バスの値上げ以外にも
「宿泊料金の値上げ」も気になるところ。
一気に、数千円が値上がる。

京都のホテルは、高級ホテル、ビジネスホテルと両極端となっていて、
高級ホテルは、上限は無限だが、私達が視野に入れるホテルは、せいぜい1マン5千円くらいではあるが、
到底、そんな値段のホテルには採算が取れないので、
どうにか頑張って、8000円くらいのビジネスホテルを探して宿泊する。

それでも、値上がると1万円でしょう、、、
ちょっと厳しくなる。

卒業アルバムの撮影で京都には、7校分の撮影に行くのである。
学校によっても違いがあるけど、
1校で京都に2泊することもあるので、
場合によっては、1ヶ月で20万円から30万円近い宿泊料金がかかる。
それが、さらに上がる可能性があるのだから考えさせられる。

まぁ、そんなことも考えつつ、カメラマンとして
写真のクオリティーを上げるために、流行を先取りした
卒業アルバムを考える。