朱蒙(チュモン)が見た日本古代史(仮題)

「朱蒙」「風の国」「善徳女王」・・・韓国発歴史ドラマを題材に日本史を見つめ直す

日本に古くから伝わるモンスター

2011年10月04日 | 史跡探訪

神奈川県相模原市の中央部、東京都町田市との県境近いところに淵野辺(ふちのべ)という街がある。
一般には青山学院大学の相模原キャンパスがある場所と言った方がとおりが良いかもしれない。

その青学のキャンパスがあるのは駅の北口(方角的には東)なのだが、反対側の駅南口に降りて正面をまっすぐに数分程度歩くと、鹿沼公園という市民の憩い場がある。

上の写真がその鹿沼公園を上から見たもの。
公園の真ん中には大きな池があるのだが、何かの形に似ていないだろうか。

実は、これ、人の足型を模して作られているのである。なぜか?
それは池のほとりにある案内板を読んでみればすぐわかる。

むかし、でいらぼっちという巨人が富士山を背負って相模野に
やってきました。
あまり重いので大山に腰をおろし一息入れてでかけようとしま
したが、富士山に根が生えたようで持ち上がりませんでした。
その時踏ん張った足跡が、ここ鹿沼と三百メートル東にあった
菖蒲沼といわれています。
でいらぼっちというのは大太郎法師のなまったものといわれ、
このような巨人伝説は全国的に分布しています。

日本各地に古くから伝わる大男の伝説だ。
神奈川県の民話では次のように伝えられている。

でいだらぼっち

ちなみに、ジブリの映画「もののけ姫」のなかでは森をつかさどる「シシ神」の夜の姿がデイダラボッチとして描かれていた。物語の終盤で首を切断され、天空を覆い隠すほどに巨大化して森や山を死滅させかけた唐草模様の「もののけ」である。

一般には、ダイダラボッチ、デイダラボッチと呼ばれることが多いのではないかと思うが、実は地域によって少しずつ名称が異なる。Webで少し調べてみただけでもこんなにある。

でえだらぼう、ダイダラボッチ、ダイダラボウ、ダンダラボッチ、太坊(タイボウ)、ダダ坊、デイラボー、デェラボッチ、ダイラボウ、デーデーボ、ダダボウシ、でんでんぼめ、でいたらぼっち、でいらぼう、だいたらぼうし、だだ星さま、だいだぼうし、ダイダラボッチャ

そこで、ふと素朴な疑問が生じる。
どうしてこれほどバラエティに富むのか?

日本中に似たような説話が伝わるにもかかわらず、その名称がこれほど異なるという事実から、どんなことが想像できるだろう?

そして、ダイになったりデイやデエになったりするというところから、ある法則が思い出されるのだが・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。