朱蒙(チュモン)が見た日本古代史(仮題)

「朱蒙」「風の国」「善徳女王」・・・韓国発歴史ドラマを題材に日本史を見つめ直す

「三国史記」におけるケベク

2012年04月15日 | 階伯(ケベク)

---ネタばれ注意!---

史実上のケベク(階伯)については、「三国史記」列伝に記述がある。1ぺージ程度なのですべて引用しておこう。(例のごとく東洋文庫版(平凡社)より)

ただし、ドラマの核心に迫る記述もあるので、この先ドラマを楽しみたい方は読まない方がよいです。

 

階伯(かいはく)は百済人である。出仕して達率(たつそつ:第二品)となった。唐の顕慶5年(百済義慈王20年。660)庚申、〔唐の〕高宗は蘇定方を神丘道大総管に任命し、軍を率いて海を渡らせ、新羅とともに百済を討たせた。階伯は将軍となり、決死隊5千人を選んでこれを拒(ふせ)いだ。〔階伯は、〕

 一国の人〔力〕で唐と〔新〕羅の大兵力にあたるのであるから、国の存亡は予知できない。恐らくわが妻と子は捕えられて(ぬひ)となることであろう。生きて辱しめられるよりは、死ぬ方がましである。

と言い、そこで妻子を皆殺し〔した後〕、黄山の野に着いて三ヵ所に陣営を設置した。新羅の軍隊と遭遇し、戦おうとする時、軍士たちに誓い、

 昔、〔越の〕句践(こうせん)は5千人で呉の70万人を破った。今日は各自が奮励して勝利を決し、国恩に報いよう。

と言い、ついに皆殺しの闘いに挑んだ。一人で千人に当る勢いで、〔新〕羅兵はついに退却した。このような〔戦闘を〕四度くりかえしたが、力尽きて〔戦〕死した。

百済本紀にも同様な記述がある。

また、唐と新羅の軍隊が、すでに白江・炭峴を通過したのを聞いて、将軍の階伯を派遣し、5千人の決死隊を率い、黄山に進出して、〔新〕羅軍と四度戦いみな勝った。〔しかし、わが軍は〕数が少なく、力尽きて、ついに敗北し、階伯は戦死した。

(※実際には、百済本紀では「階」の文字の左側は「土へん」)

 


「ケベク」キャスティング

2012年04月11日 | 階伯(ケベク)

ようやく始まった「ケベク」。第1話、第2話と続けて見てみたが・・・なんというか・・・地味。
ストーリーもマンネリという感が否めない。サテク妃の役柄はミシルの二番煎じ?

まあ、とりあえずしばらくは見続けるつもりだが、自らの盛り上げのため、ドラマのキャスティングで朱蒙、善徳女王などに重なる配役を列挙してみることに。以下、登場順。

★第1話

660年7月 黄山伐(ファンサンボル)の戦い

  • ヨンス(冒頭、馬に乗ってケベクに近寄る兵士)・・・パグィ(朴義)もしくはハフチョン
  • テス(そのすぐ後に現れる兵士)・・・ホジェ(虎才)

この2人(兄弟)は、ケベクの仲間という設定らしい。朱蒙でいうところのオマヒョや風の国のマロのような存在なのだろう。

612年

  • チョンドル:刀部(トブ)の職人・・・ムソン兄貴
  • サテク妃・・・ユファ夫人
  • サゴル(沙乞):武王の護衛を務める将軍・・・ムゴル
  • クィウン:為済(ウィジェ)団の首領・・・チルスク
  • サテク・チョクトク:サテク妃の父・・・ヨンタバルもしくはサンガ
  • ユンチュン(允忠)・・・キム・ソヒョン(ユシンの父)もしくはペグク
  • ウィジク(義直)・・・キム・ソヒョンの部下
  • ウンサン(殷相)・・・ワンニュン(王允)
  • ヘス将軍・・・ナロの部下

ユンチュン、ウィジク、ウンサンの3名は、武王が立太子を宣言した場面で賛成に回った右側の将軍たちである。この3人は史実上も実在した人物たち(詳しくはまたの機会に)。

★第2話 

  • ワン・ヒョリン(王孝隣):密偵を取り調べていた佐平・・・ヤンタク

 

★これから登場する人物

  • 青年時代のウィジャ(義慈王)・・・少年時代のソップム(石品)
  • ウンゴ・・・イェソヤ
  • ソンチュン(成忠)・・・ソルォン(薛原)
  • ヒョプチョン(?)・・・貫那(クァンナ)の君長

おまけ

  • キム・ユシン@ケベクの声・・・薛原(ソルォン)の声はなんだかなあ・・・しっくりこない
  • 武王・・・どこかで見たような記憶はあるのだが、朱蒙にも善徳女王にも出演していないし・・・と考えていてようやく思い出した。「ヨンゲソムン」で栄留王(コ・ゴンム)を演じていた人だった。この俳優さん、どういうわけか斜め45度のカメラ目線が多い。