朱蒙(チュモン)が見た日本古代史(仮題)

「朱蒙」「風の国」「善徳女王」・・・韓国発歴史ドラマを題材に日本史を見つめ直す

「日本書紀」における日食の記述 2020年版

2020年07月13日 | 考察ノート

なんと約8年ぶりの新規投稿である。
この間にいろいろと環境が変わってしまったが(特にかの国との関係など)、若干コンセプトを変更して復活しようと企んでいる次第である。

今回は、約10年前に書いた記事のアップデート情報。

「日本書紀」における日食の記述

一瞬だけ見えた金環日食

日本書紀には合計11回の日食の記述があるが、どうやら必ずしも実際に観測できたものではないらしい。計算によって日食が起きる日を記録しているようだ・・・というところまでが以前の結論。

しかし、計算の結果はあまり正確ではなかったようだと推定していたのだが、今般驚くべき事実が発覚した。

 

NASAのデータを使って検証を行ってみた。(日付は太陽暦に換算したもの)

https://eclipse.gsfc.nasa.gov/SEcat5/SE0601-0700.html

 
628年4月10日 ●(9)
636年2月12日 ×
637年4月1日 ●(9)
680年11月27日 ●(9)
681年11月16日 ●(2)
691年10月27日 ▲
693年4月11日 ▲
693年10月5日 ●(2)
694年3月31日 ▲
694年9月25日 ▲
696年8月4日 ▲
 
●は実際に日食が起こり日本で観測されたもの
( )内の数字は10を完全な日食とした場合の食分、9以上は皆既日食とされる
▲は日食は起こったが日本では観測できない範囲のもの(時差により日がずれる場合を含む)
×は日食が起きていないもの
 
 
つまり、一つの例外を除いて地球上のどこかで日食は起こっているのである。
これは計算の精度としてはかなりのものだ。
 
この時期(7世紀後半)、日食が起こる日を推算する技術が「確実に」存在したということにほかならない。