朱蒙(チュモン)が見た日本古代史(仮題)

「朱蒙」「風の国」「善徳女王」・・・韓国発歴史ドラマを題材に日本史を見つめ直す

義慈王と翹岐(ぎょうき)

2011年10月31日 | 階伯(ケベク)

はたして義慈王の本当の母は、ソンファ皇后であったのか、サテク妃であったのか。
この時代の百済は史料に乏しいので、真実はなかなかわかりづらい。

ところが、この件に関しては日本(倭国)も無関係とはいえないのである。

Wikipediaの義慈王の項目には以下のような記述がある。

義慈王は即位すると直ちに貴族中心の政治運営体制に改革を行った。642年に王族とその母妹女子4人を含んだ高名人士40人を島で放逐した。

この後半部分に関しては、実は「日本書紀」に記録されていることなのだ。

時代は舒明天皇が亡くなり皇極天皇が即位したばかりの頃である。
皇極天皇元年(642年)の2月、前年に舒明天皇が亡くなったことを聞きつけた百済の弔問団の一行が日本を訪れる。その際に訪れた人たちがこのように語っている。

今年の正月(むつき)に、国の主(こきし)の母(おも)薨(みう)せぬ。又(また)弟王子(だいおうじ)、児翹岐(ぎょうき)及びその母妹(おもはらから)の女子四人(えはしとよたり)、内佐平(ないさへい)岐味(きみ)、高き名有る人四十余(よそたりあまり)、嶋(せま)に放たれぬ

この部分は相当に注意が必要である。
ゆっくり解釈していこう。

まず、「今年の正月に、国の主の母薨せぬ。」の部分は、まさに義慈王の母が亡くなったことを伝えている。

次の「弟王子、児翹岐(ぎょうき)」について、そのまま読むと弟王子とその子供である翹岐と思えそうだが、一般には弟王子=翹岐とみなされるらしい。いずれにせよ、この翹岐(ぎょうき)という人物は要注目である。(中大兄皇子と同一人物だという説もあるくらいだ)
ちなみに、ドラマ「ケベク」では、キョギとして登場するが、その設定では「武王とサテク妃の息子」とされている。つまり義慈王の異母兄弟ということになる。

「母妹(おもはらから)」とは、同一の母から生まれた兄弟姉妹ということで、「その母妹からの女子四人」の部分は、結局、翹岐の姉妹4人ということになる。翹岐の母がサテク妃というのが真実であれば、いずれもサテク妃の子供ということになろう。

義慈王の実の母がソンファ皇后であったとすれば、義慈王が腹違いの兄弟を追い出すという行動は実にわかりやすい。もっとも、この時代は同じ母から生まれた兄弟であっても蹴落とさなければならない厳しい状況であったとも言えるが。

注意しなければいけないのは「その母」で切って読むと間違いだということ。この点は僕もずっと勘違いしていたようだが、翹岐の母が一緒に島流しにされたということではないらしい(異説もある)。

島流しにされた先の嶋(島)とは済州島のことである。

しかし、翹岐たちはその後、済州島から日本へと渡ってくるのである。
翹岐は当時の実力者である蘇我蝦夷に自宅に歓待されるほどであった。(この話はまたの機会に)


Wikipediaによるソンファ姫

2011年10月29日 | ソドンヨ(薯童謡)

ソンファ姫に関しては英語版Wikipediaの"Queen Seondeok of Silla"(善徳女王)の項目中に以下のような記載がある。

もっとも、ページ冒頭に「この記事には検証のため追加の引用が必要」と記載されているとおりで、必ずしもすべてが正しい情報とは限らないので要注意。

Queen Seondeok of Silla

Princess Seonhwa, eventually married King Mu of Baekje and became the mother of King Uija of Baekje. Seonhwa's existence is controversial due to the discovery of evidence that points to King Uija's mother as being Queen Sataek, and not Seonhwa as indicated by historical records.

ソンファ王女は百済の武王のもとに嫁ぎ、義慈王の母となった。

ソンファの存在については、義慈王の母が史実上のソンファではなくサテク妃だったことを示す証拠の発見により議論が分かれている(疑問視されている)。

サテク妃(Queen Sataek)というのは、武王の側室(義慈王の継母)だったとされる人物だが、現在韓国で放送中のドラマ「階伯(ケベク)」では「朱蒙」でユファ夫人を演じたオ・ヨンスが担当しているらしい。

そのドラマ階伯(ケベク)」には「ソンファ皇后」もキャスティングされているということなので、どういう扱いになっているのか見てみたいものである。(そのうちBS Fujiあたりで放映されそう)

韓国ドラマ「階伯 ケベク」キャスト

(ヨンタバルもいるしチルスクもいるぞ)

ちなみに、わかる人にはすでにあたり前の話だが、ケベクとは「善徳女王」では赤い仮面を被って遊軍を率い、ユシンたちを混乱させた例の将軍のことである。


ソンファ姫は実在したか?

2011年10月27日 | ソドンヨ(薯童謡)

ソドンヨ(薯童謡)はネットの無料配信で初回を見ただけである。詳しいストーリーは知らない。
しかし、話の骨格として百済の武王と敵国である新羅のお姫様との物語りということで、アジア版ロミオとジュリエットのようなものなのかなと推測している。

いや、そんなことはたいしたことではないのだが、問題はその新羅のお姫様が新羅第26代真平王の娘だということである。ということはつまり、「善徳女王」で言うところのトンマン、チョンミョンの姉妹ということになるからだ。

ところが、正史である「三国史記」には善花(ソンファ)姫に関する記述はまったくない。
そして、「三国史記」にも「三国遺事」にも無視されたミシルが記述されている「花郎世紀」にあっても、善花姫の記録はいっさい無いらしい。

唯一、「三国遺事」の武王の条項の中に、いわゆる「薯童説話」として善花姫は登場する。

新羅の真平王の第三王女、善花〔あるいは善化とも書く〕が、眉目(みめ)麗しいという話を聞いて、髪を剃り(坊主の姿)、(新羅の)都にやってきた。そこで薯(いも)を街の子供らにやって食べさせたら、みんながついてきたので、童謡を作り、うまいことをいって彼らに歌わせた。その歌は次のとおりである。

善花公主(王女)の君 そっと嫁入れなされて

夜には薯童(マトン)さまを 抱きしめて立ち去る。

ハッキリと「真平王の第三王女」と書いてあるくらいだから、やはりトンマン、チョンミョンに続く3番目の王女だったということになると思うのだが、どうにもスッキリしない点が多い。

ドラマ「善徳女王」にはソンファ姫の存在はまったく表現されていないし、ドラマ「ソドンヨ」のキャスティングを見る限りチョンミョンは登場するがトンマンは登場しない(らしい?)。

「花郎世紀」の記録によれば、真平王には、王妃であるマヤ夫人のほかに10人近くのお妃様がいたようで(その中にミシルも含まれる)、単に「真平王の娘」ということだけだったら3人どころかもっと多数の娘が存在しただろう。(たとえば、ミシルとの間に生まれたのは宝華公主)

しかし、「王女」というからには王妃であるマヤ夫人との間に生まれた娘ということでないとおかしい。
その割りに史実上の扱いが悪過ぎないだろうか?

一般に、薯童謡(ソドンヨ)という説話自体は李丙博士の解釈から史実ではないとされる。

つまり、

  • 武王の時代に百済と新羅とは対立関係にあった
  • 両国間に通婚の事例がない

ゆえに、武王についての歴史的事実ではないということになるのだが、この点に関してはひとつ疑問を投げかけておきたい。
というのは、百済の王女が新羅に嫁いでいる事例があるのである。「三国史記」にハッキリ記録されていることだ。それも武王の時代からさほど遠くない真興王(チヌン大帝)の時代のことなのである。(「三国史記」の新羅本紀、百済本紀双方に該当の記述がある)

新羅本紀 真興王14年(553年)

冬10月、百済の王女を娶って小妃とした。

百済本紀 聖王31年(553年)

冬10月、王女が新羅〔王〕に嫁した。

再び「花郎世紀」の記録によれば、真興王にも思道皇后のほかに何人かの妃がいたようだが(もちろんミシルも含まれる)、しかし百済から来た王女に該当するような人物は見当たらない。
そもそも妃と小妃では待遇がまったく違うのかもしれないが(よくわからない)。

いずれにせよ、敵対している国だからこそ婚姻関係を結んで保険をかけるというのは、古代社会では普通に行われていたことである。(ドラマ上の設定だが「朱蒙」のなかでもテソは漢のヤンジョンの娘を妃にしたではないか)

薯童謡(ソドンヨ)の説話自体が架空のものであったとしても、ソンファ姫は確かに存在したのではないか(・・・というか、その方が興味深い)。

ところで、ソンファ役の女優さん、誰かに似ているなあと思っていたら田中麗奈?


ダイダラボッチの由来は大多羅ではないかという話

2011年10月10日 | 考察ノート

つまりそういうことである。

「大」の文字を日本では「だい、たい」と読むが、朝鮮半島内では「デ、ディ」と読むという話は以前、別の記事で検証している。

「大」に関する考察

つまり、ひとつの言葉が「だい」になったり「デイ」になったりというように変化する場合は、朝鮮半島との関連を疑った方が良いということ。

そして、国名の前に「大」をつけるのは、ドラマを観ていた人にとってはごく自然なことだろう。

大高句麗(デーコグリョ)、大百済。
新羅の場合は、大神国となる。

この場合の「大」はbigではなく、尊称としての意味合いと考えておいた方がいいだろう。わが国が戦前に「大日本帝国」と呼んでいたのも同じような慣習だろうと思う。(現在でも「大日本印刷」のように「大日本」がつく会社名は結構多い)

同じように多羅という名の前に「大」をつけた「大多羅」が、ダイダラやデイタラ、デイダラに変化していくのは容易に想像できることである。そして言葉の由来が古ければ古いほど、各地でいろんな変化をして残されていくことも十分にありうることだ。

では、ダイダラボッチが具体的にどのような事象を伝えるものか、という点については正直まだよくわからない。しかし、ここで見逃してはならない重要なポイントが、ダイダラボッチと製鉄の関係である。

特に西日本地域において、ダイダラボッチが一つ目の妖怪として描写されることがしばしばある。
古代の製鉄作業では、わずかな温度変化も見逃さないために長時間片目で炎を熟視しなければならず、一方の目を悪くする者が多かったのだという話もある。

製鉄に必要な火をおこすためには大量の木材が必要とされたわけだが、その大量の木材を運ぶのに使われたと思われる道具。もしくは砂鉄をふるいにかける際に使われたのは、藤のつるで編んだカゴだったという。(藤づるが生えなくなったという伝承)

そして、出雲地方を中心として古来から日本に伝わる製鉄の手法。ジブリの「もののけ姫」の中にも描写されるその製法はタタラ製鉄という名前である。(アニメの中では「烏帽子」がリーダーを務めていた製鉄の作業場所を「タタラ場」と呼んでいた)

すべての地域を検証したわけではないが、ダイダラボッチの伝承が残る地域には、古代、近くで製鉄が行われていたというケースが多いのではないかと思う。

ちなみに、製鉄の燃料として必要とされる木材は、「大量」と書いたがその多さは半端なものではなく、山ひとつを禿山にしてしまうほどのすさまじさだったらしい。このあたりに大男という伝承の起源がありそうな気もする。

 

ところで、朱蒙の時代に鉄が戦略的にどれほど重要なものであったかは、ドラマを観た人には容易に理解できることと思う。

鉄を作るために莫大な木材が必要だったということからすれば、温暖湿潤な気候で国土のほとんどが森林で覆われている日本列島に、大陸から多くの人々が進出してきたのは、歴史的必然だったとも言えるわけである。(だから、ヒョッポが日本にやってきていたとしてもおかしくはないわけだ。そして鉄を武器に圧倒的な権力を手中にした人々が後の古墳文化を作り上げ、さらには国の中枢へ入り込んだ蘇我一族につながっていったとも考えられるわけなのである)


日本に古くから伝わるモンスター

2011年10月04日 | 史跡探訪

神奈川県相模原市の中央部、東京都町田市との県境近いところに淵野辺(ふちのべ)という街がある。
一般には青山学院大学の相模原キャンパスがある場所と言った方がとおりが良いかもしれない。

その青学のキャンパスがあるのは駅の北口(方角的には東)なのだが、反対側の駅南口に降りて正面をまっすぐに数分程度歩くと、鹿沼公園という市民の憩い場がある。

上の写真がその鹿沼公園を上から見たもの。
公園の真ん中には大きな池があるのだが、何かの形に似ていないだろうか。

実は、これ、人の足型を模して作られているのである。なぜか?
それは池のほとりにある案内板を読んでみればすぐわかる。

むかし、でいらぼっちという巨人が富士山を背負って相模野に
やってきました。
あまり重いので大山に腰をおろし一息入れてでかけようとしま
したが、富士山に根が生えたようで持ち上がりませんでした。
その時踏ん張った足跡が、ここ鹿沼と三百メートル東にあった
菖蒲沼といわれています。
でいらぼっちというのは大太郎法師のなまったものといわれ、
このような巨人伝説は全国的に分布しています。

日本各地に古くから伝わる大男の伝説だ。
神奈川県の民話では次のように伝えられている。

でいだらぼっち

ちなみに、ジブリの映画「もののけ姫」のなかでは森をつかさどる「シシ神」の夜の姿がデイダラボッチとして描かれていた。物語の終盤で首を切断され、天空を覆い隠すほどに巨大化して森や山を死滅させかけた唐草模様の「もののけ」である。

一般には、ダイダラボッチ、デイダラボッチと呼ばれることが多いのではないかと思うが、実は地域によって少しずつ名称が異なる。Webで少し調べてみただけでもこんなにある。

でえだらぼう、ダイダラボッチ、ダイダラボウ、ダンダラボッチ、太坊(タイボウ)、ダダ坊、デイラボー、デェラボッチ、ダイラボウ、デーデーボ、ダダボウシ、でんでんぼめ、でいたらぼっち、でいらぼう、だいたらぼうし、だだ星さま、だいだぼうし、ダイダラボッチャ

そこで、ふと素朴な疑問が生じる。
どうしてこれほどバラエティに富むのか?

日本中に似たような説話が伝わるにもかかわらず、その名称がこれほど異なるという事実から、どんなことが想像できるだろう?

そして、ダイになったりデイやデエになったりするというところから、ある法則が思い出されるのだが・・・