朱蒙(チュモン)が見た日本古代史(仮題)

「朱蒙」「風の国」「善徳女王」・・・韓国発歴史ドラマを題材に日本史を見つめ直す

ヒョッポと多羅国

2011年09月28日 | 朱蒙

だいぶ間があいてしまったが、

陝父とはヒョッポのこと

のつづき。

朝鮮半島北部に建国された高句麗を離れたヒョッポが、朝鮮半島を下って南岸にまで達し、さらに海を越えて倭国(九州)に至り、それどころかそこから半島に逆上陸して分国を建てるなんていう話をすると、そんなに移動できたわけがないではないかという人がいるかもしれない。

問題は、移動距離、そしてその当時、海を越えられたかという疑問であろう。

まず、移動距離に関しては、騎馬民族をなめてはいけないという一言に尽きる。彼らの移動距離、そして空間把握能力は、歩くことしかできない人々の感覚をはるかに超えた次元にある。だからこそ、古くはスキタイ、匈奴(フン族)からチンギスハン、フビライの元(げん)にいたるまで、広大な大帝国を築きあげることができたわけである。

たとえとして適切かどうかは疑問だが、毎日バスや電車で会社と自宅を往復するサラリーマンと、飛行機に乗って世界中を飛び回る商社マンぐらいの感覚差がありそうな気がする。(どちらが偉いという問題ではない)

そして海を越えるという点に関してだが、この間も知人と話をしていたら、縄文や弥生の時代に船で渡るなんてことができたはずないと彼は力説していたのだが、学校で習った程度の歴史の知識しかないと、そのあたりが普通の反応かもしれない。しかしこれもまったく勘違いなのである。

事実は、縄文時代にさかのぼってもすでに外洋を航海する技術は発達していた。それを証明する材料のひとつが黒曜石である。石器の材料として重宝された黒曜石は、その成分から産地が特定できるのだが、伊豆諸島神津島産出の黒曜石が関東平野や山梨県内の遺跡からも発掘されており、当時(縄文どころか旧石器時代だが)の人々がかなり遠方まで航海していた事実を明らかにしている。(ちなみに佐賀県産の黒曜石が朝鮮半島南部の遺跡から出土している例もあるらしい)

さて、そんなわけで「桓檀古記」の記述に戻ると、倭国から朝鮮半島南部に逆上陸した(らしい?)ヒョッポ(父)が建てた分国が多羅国である。この多羅国は伽耶の歴史にも出てくる。(「日本書紀」にも多羅の名は頻繁に登場する)

いわゆる六伽耶の伽耶連盟とはまた別の小国だったらしいが、その存在地は、現在の韓国の慶尚南道川の地と推定されている。漢字一文字()が共通しているのはたまたまかもしれないが、なんとなくヒョッポとのつながりを感じさせるではないか。

そして、多羅国のあった場所というのは善徳女王の時代背景で言うと大耶(テヤ)城のあったところでもある。反乱を起こしたミシルがソラボルを離れ立てこもった城でもあり、のちには百済に攻略された城である。

そしてこの多羅国と日本(倭国)とのつながりには相当強いものがあったのではないかと、個人的に推測している。

話は意外な方向へと続くのだが・・・


陝父とはヒョッポのこと

2011年07月27日 | 朱蒙

陜父とは、ご存知ヒョッポのことである。

つまり、「桓檀古記」の記述は、朱蒙の家臣であったヒョッポが後に日本(倭国)に渡り、九州は阿蘇山に自ら国をたてて王となり、後には朝鮮半島に逆上陸して半島南部(任那)を併合したと言っているわけである。ビックリではないか。

日本の歴史学界ではまずまともに取りあげられることもないだろうこの話。果たして信憑性はあるのか。ことが2000年も前の話だけに、バカバカしいの一言で片付けられてしまいそうだが、個人的にはまったくない話でもないと思う。

朱蒙亡きあとのヒョッポについては、以前「風の国」を検証する その1のところでも言及しているのだが、ユリ王のもとで大輔(テボ)を務めていたものの、狩りに出て5日間も戻ってこなかったユリ王に小言を言ったところ、逆ギレしたユリ王に罷免され、結局高句麗を離れることになるわけである。(これは「三国史記」に実際に書かれている記述)

注目すべきは、高句麗を離れた際に南韓へ去っていたとの記述があることで、これは「桓檀古記」の記述にぴったりつながる。

もう一度、「桓檀古記」の冒頭を引用しておこう。

陝父は、南韓に奔走して、馬韓の山中に隠り住居する。将、革を知り、浿水(清川江)を下り、海に出て狗邪韓国に至り、加羅海の北岸に居する。

ちなみに、この中に出てくる「狗邪韓国」は、邪馬台国への行程が問題となる「魏志倭人伝」の記述の中にも出てくる。
Wikipediaによれば「3世紀中ごろ、朝鮮半島南部に存在した倭国の領土」であり、「伽耶(かや)や加羅との関連性が指摘されている」ということらしい。現在の韓国で言うところの金海市がその候補地であり、金海市といえばかつての金官伽耶、つまりキム・ユシン一族の故郷でもあるわけだ。

ヒョッポが本当に日本にやってきたかどうかというのは確かめようもないが、かつて大陸から朝鮮半島を経て日本に稲作や鉄を持ち込んだ人々がいたことは、歴史上、紛れもない事実である。モパルモから鉄器の技術を学んだヒョッポが、もしかしたら日本に来たのかもしれないと想像することは、ドラマ「朱蒙」のファンにとってはなかなか愉快なものである。

さて、もう少しこの話を続けよう。
次は、朝鮮半島内に作られた分国の多羅韓国、つまり多羅国についてである。


日本にやってきた陜父とは?

2011年07月21日 | 朱蒙

最近になってようやくわかったことだが、ドラマ「善徳女王」の人物設定は「花郎世紀」をベースに作られたものらしい。

例えば、「三国史記」において「真平王の長女である」とハッキリ書いてあるトンマンがドラマでは(双子とはいえ)次女の扱いとなっている点や、「三国史記」でも「三国遺事」でも同一人物とされる龍樹(ヨンス)と龍春(ヨンチュン)が兄弟となっているところは「花郎世紀」の記述を踏まえているらしい。

また、花郎(ファラン)の多くは架空の人物かと思っていたが、意外と実在の人物が多いようだ。

「花郎世紀」は、現時点では日本語訳されたものは入手できないようだが、あちこちのサイトに参考となる資料が掲載されているので、Webで調べるだけでも意外と面白い事実が見つかる。

例えば、

  • 真平王とミシルの間には宝華(ポファ)という娘が生まれている(トンマンの異母姉妹だよな?)。この宝華の息子が善品といい、21代目の風月主(プンウォルチュ)となった人物だが、この善品の娘が文武王(チュンチュの息子)の王妃となっている。
  • 真興王(チヌン大帝)の王妃は思道(サド)夫人であるが、この二人の間には阿陽(アヤン)という娘が生まれており、阿陽と武力(ムリョク)の間に生まれたのが舒玄(ソヒョン)である・・・なぬ?じゃあソヒョンはチヌン大帝の孫ってこと???

 

ところで、以前にも言及したが、「花郎世紀」は一般には偽書とされているものである。
しかし、正史の記録が100%真実とは限らないのと同様に、偽書の記述が100%ウソを書き並べたものとも言い切れないのである。(そのあたり、このブログではニュートラルな姿勢でのぞみたいと考える)

さて、「花郎世紀」と同様、一般には偽書と認識されているが、朝鮮半島内では歴史の資料として活用されているらしい「桓檀古記」というものがある。

この「桓檀古記」の中には日本(倭国)に関係する驚くべき記述がある。
とりあえず、その部分を引用してみよう。



『桓檀古記』高句麗国本紀

陝父は、南韓に奔走して、馬韓の山中に隠り住居する。将、革を知り、浿水(清川江)を下り、海に出て狗邪韓国に至り、加羅海の北岸に居する。転じて阿蘇山に移住して多婆羅国の始祖となった。後に任那を併せて連合国として治めた。そのうちの三国は海にあり、七国は陸に在る。

多婆羅国には、弁辰狗邪国人が先住して狗邪韓国といった。多婆羅国は多羅韓国ともいう。忽本より来たりて高句麗と早くから親交を結び、烈帝(広開土王)が制した。多羅国は安羅国と同隣して同姓である。旧熊襲城を有す。今、九州の熊本城がこれである。

さて、この陝父とはいかなる人物か?
このブログをご覧の方には簡単すぎる問題かもしれないが、とりあえず続きは次回で。


再思の陰謀?

2010年09月26日 | 朱蒙

急遽、別ネタが間に入ってしまったが、改めて高句麗第6代王の太祖大王について。


もう一度、太祖大王に関する『三国史記』の記述を見てみよう。

瑠璃王の子の古鄒加(こすうか)の再思(さいし)の子

再思の子

再思・・・ ええっ?

えええええっ!!!

漢字で書いてあるとついつい見逃してしまうのだが、再思とはすなわちチェサのことである!

朱蒙が毛屯谷についたとき、三人にあった。そのうちの一人は麻衣を着ており、一人は僧衣を着、一人は水藻の衣服を着ていた。朱蒙が、
  あなたたちは何処の人で、なんという姓で、なんという名ですか。
と問うた。麻衣の人は、「再思(さいし)といいます」、僧衣の人は「武骨(ぶこつ)といいます」、水藻の衣服の人は、「黙居(もくきょ)といいます」と答えたが、姓を言わなかった。
(東洋文庫『三国史記』より)

※毛屯谷:ドラマではモドゥンコクと呼ばれていた


再思→チェサ、武骨→ムゴル、黙居→ムッコなのだ。

たまたま同じ名前の人がいたということか?
しかし、ムヒュルの時代にもオイ・マリが武将として活躍していた(詳しくはコチラ参照)ことを思えば、同じく朱蒙の家臣であったチェサの存在をユリやムヒュルが知らぬはずはない。

だが、そうすると『三国史記』の記述は、チェサ(再思)がユリ王の子だと言っていることになる。そして、そのチェサ(再思)の子が、第6代の太祖大王だということだ。本当だろうか。何かおかしくないか?

・『三国史記』瑠璃明王(ユリ王)の条項に、トジョル(都切)、ヘミョン(解明)、ムヒュル(無恤)、ヨジン(如津)の名前は現れるが、チェサ(再思)の文字は何処にも見られない。

・東明聖王(朱蒙)の条項以外で、チェサ(再思)の名が現れるのは、上記の太祖大王の紹介のところだけである。

・その紹介で、単に「瑠璃王の子」ではなく、わざわざ官職名までもつけているのは異例である。(実は、同様な例が第15代美川王のときにもある。面白いことに、美川王の先代も家臣の諫言を聞き入れない身勝手な王だった。) 

・そして、慕本王と太祖大王の間には、何らかの断絶があるように感じられる。

以上から推測すると、例えば、何がしかの「政変」があったのではないか。それはまるでミシルが王権を奪い取ろうと画策したかのように(こちらはドラマ上の話だが)。

ここからはまったくの想像である。

朱蒙の家臣として高句麗の要職におさまったチェサは、ミシルと同様に上昇志向の強い人物だったのである。一貴族として、自らが王になることは叶わなかったが、自分の息子をなんとか王位につけようと、あらゆる勢力を自分の味方につけ、その時が来るのを虎視眈々と伺っていたのだ。(ヨン・チェリョンを思い出して欲しい。あるいはペグクの反乱のようなものが実際にあったと想像してみればわかりやすい)

たまたま、王としてはあまりに不甲斐ない慕本王を、(自らの手ではないと思うが)殺害し、朱蒙ーユリームヒュルと続いてきた一族を断絶させた。そのうえで、自らの息子を王位につけたのである。

しかし、高句麗には天孫思想がある。王権は天から授かるものであり、奪い去るものではない。そこで、記録上、チェサがユリの子であるように無理やりねじ込めたのではないだろうか。

実際には新しい王朝の始まりと言って良いかもしれない。だからこそ、その初代が太祖大王であり、以降、次大王、新大王と続くのだ。(いずれも再思(チェサ)の息子である)


外交問題 ケース・スタディ

2010年09月25日 | 朱蒙
「朱蒙」第41話より クムワ王テソの会話。

漢が長安へ人質を送れと要求してきたと、そう聞いた。事実なのか?

はい。

いかに摂政とて、かような重大事は、まず私に相談すべきであろう。

よく考えたうえで、申し上げるつもりでした。

それで、よく考えたのか。

はい。

どうするつもりだ。

人質を出すことにします。

お前には、自尊心がないのか。

自尊心ならば、むろん、私にとてあります。

ならば、なぜ、人質など送るのだ。それは、プヨが、漢の属国であると、自ら認めることだぞ。

王様。自尊心にこだわっているときではありません。
漢の軍はいま、先の戦の報復に出る機会を、虎視眈々と伺っているのです。
私は戦を避けるために、政略結婚さえも受け入れました。
もし、人質一人で数千、数万の命が救われるのなら、ためらう理由はありませぬ。
王様。自尊心で戦が防げるでしょうか。
形のない、曖昧なものより、私は実利を取ります。

戦を避けるためにお前がひとつ何かを渡せば、漢はきっと二つ目を要求してくる。
そのときも、お前は平和を口実にまた引き下がるだろう。一歩、また一歩。
そして気がつけば、もはや引くに引けぬ、断崖に立たされているのだ。
最後は、いったい何を渡す?
プヨをよこせと言われたら、従うのか。
命をよこせと言われたら、差し出すのか?
実利という甘い言葉の影に潜む刃は、テソ、お前の、その目にはなぜ見えない?

「朱蒙」における日食

2010年05月02日 | 朱蒙
現代では日食の仕組みは誰でも知っているから日食を恐れるようなことはない。
しかし、古代社会では日食は不吉なしるし(徴)として恐れられていたし、あるいは王朝の交代(王の交代)を意味するものと考えられていた。

ドラマ「朱蒙」でもチュモンが建国を果たす直前に日食が起こる(第51-52話)。

おれはガキの頃、爺さんから太陽が消えたって聞いたことがある
太陽が消えるのは、国が滅びるか、王が死ぬ前触れだって・・・
(モパルモ親方談)

イルムグァン(日無光)ですよ
太陽が光を失い、やがて完全な闇が訪れるはずです


太陽が消えてしまうのですか?

心配はいりません
闇の中から、新たな太陽が現れます
古い世界が消えて
新しい世界が開かれる
これは、新たな国が建つ前触れです
(ヨミウル巫女談)

日食といえば、昨年日本でも皆既日食が起きたのは記憶に新しいところ(2009年7月22日)。その前日(21日)には衆議院解散があったのだが、これを受けた一ヵ月後の総選挙で自民党が歴史的な大敗を喫し、民主党政権が誕生するきっかけとなったわけである。

これは偶然なのか、必然なのか?
いずれにせよ興味深い事実ではある。

高句麗の滅亡と朱蒙

2010年03月04日 | 朱蒙

高句麗の滅亡に関しても「日本書紀」に記録があるが、その記述に続いておそらく日本書記の中で唯一であろうと思われる朱蒙(チュモン)の話題が出てくる。

『日本書紀』巻二七天智天皇七年(六六八)十月◆冬十月。大唐大將軍英公打滅高麗。高麗仲牟王初建國時。欲治千歳也。母夫人云。若善治國可得也。〈若或本有不可得也。〉但當有七百年之治也。今此國亡者。當在七百年之末也。

668年10月 唐の大将軍であるイ・ジョク(李勣)が高句麗を滅ぼした。高句麗の仲牟王(ちゅむおう)が初めてその国を建てたとき、千年治めることを望んだ。その母が言うことには、「もし善く国を治めるならそれも可能でしょう。ただし700年は治められるでしょう」。いまこの国が滅びるのは、まさに700年の末にあたる。

仲牟王(ちゅむおう)とはすなわち朱蒙のことである。つまり、その母というのはユファ夫人のことになるわけだ。

イ・ジョク(李勣)・・・ドラマ「ヨンゲソムン」ではイ・セミンと同様ヨンゲソムンの旧友という設定になっていた唐の名将。


ドラマ「朱蒙」と東北工程

2009年11月01日 | 朱蒙
ドラマ「朱蒙」が作られた背景には「東北工程」が強く影響している。

といっても、何のことかよくわからないだろう。「東北工程」とは中国語の表現である。「東北」はずばり中国の東北地域、「工程」は英語にすればプロジェクト(project)となる。

簡単に言うと、高句麗、渤海の歴史を中国の歴史として組み入れるという学術的なプロジェクトなわけである。詳しい説明はコチラで。

これに激昂したのが韓国の人たちである。それはそうだろう。自分たちの歴史、特に高句麗や渤海というのは彼らがもっとも誇りに感じ、思い入れのある時代なわけである。それを他国が勝手に自分たちの歴史だと言い始めたのだ。まるでヤンジョン太守のしそうなことではないか。

ドラマ「朱蒙」の制作費に400億ウォン(約50億円)もが投じられ、巨大セットや豪華絢爛な衣装・美術が作られた背景にはそういうことがあるわけである。

(工事中)