goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroべの気まま部屋

日ごろの出来事を気ままに綴っています

高輪の坂巡り

2019-04-16 07:47:19 | 首都圏散歩

(グランドプリンスホテル高輪 貴賓館)

 このところの運動不足からくる腰痛のため12日の金曜日に大井町の整体(カイロプラクティック)に行ったのですが、終わって午後からその運動不足解消の意味もあって、高輪界隈を散歩してきました。
 コースは、クラブツーリズムに「そとあるき」という首都圏を散歩する日帰り旅があるのですが、その中の「高輪」の散歩コースをほぼそのままたどってみました。

 スタートは品川駅の高輪口です。最初の目的地は、「高輪海岸の石垣石」という史跡です。
 高輪口からJRの山手線に沿って田町方面に歩いて、レトロな建物を見たりしてしばらく行くと右手にバスターミナルが見えてきて、その先の高輪二丁目の交差点(桂坂)の角にその史跡があります。

 
 もっとも、大きな石垣があると思っていたら、これが交差点の隅にちょこっとあるだけで、付近を3周ほど回ってやっと見つけました。
 次に「泉岳寺」に行ったのですが、その途中にあるので、一応コースに入れたという程度の史跡でしたが、苦労して見つけて「やった!」という気分でした。
 
 そして、このあと泉岳寺に向かいました。地図を見て、石垣石のある交差点から、右斜め方向に上って行けば泉岳寺方面と思って、まずは交差点の「桂坂」を上って、右折する道を探したのです。後でわかるのですが、これが大失敗でした。

 タイトルを「坂巡り」としましたが、高輪は坂の多い地形で、結果的に坂を巡ることになります。それと元々武士の下屋敷が多くあった地ということで、今は多くは住宅街ですが、下町とはまた違った独特の味わいのある街です。
 
 最初の桂坂も、ツタのからまる石垣や西崎流の舞踏研究所があったり、中には入れなかったですが、高輪館という建物があって、その横の短い坂道にも「洞坂(ほらさか)」という名前が付いていました。
 
 さて、泉岳寺を目ざしています。
 桂坂を上りきって大きな通りを右に行けば泉岳寺方面ですが、それでは大回りなので、ショートカットすべく途中で右に曲がる道を探すと、名前は付いていなかったですが、住宅地の坂道を見つけました。

 坂道を下りきって行き止まり、右には行けず左にぬける路地の坂道を進むと、高輪小学校に出ました。さらに小学校の右の路地を抜けるとお寺(日蓮宗承教寺)に出ました。承教寺の前の通りは広い道路で、結果桂坂を上った切って右折した道に出たようです。少し短縮は出来ましたが、下ったり上ったり、疲れただけだったようです。
 
 高輪はお寺の多いところです。承教寺前の大通りを右に進むと「廣岳院」という禅宗のお寺がありその参道の入口の定食屋さんで、さすがに疲れおなかも空いたので昼食としました。
 

 なかなか泉岳寺にたどり着かないです。
 食堂で地図を再確認、泉岳寺は地図上では近くです。食堂前の道をそのまままっすぐ進み、近くの右折する道を見つければOKと歩き出したのですが、これが右折する道がありません。
 
 右折道発見!と思ったら坂の下の行き止まりのお寺(「保安寺」)だったりしました。ということで、さらに直進やっと大きな交差点に到着(伊皿子交差点)。ここでやっと気づきました。この交差点は記憶がある場所でした。
 
 この交差点を右に下るのが「伊皿子坂」。左に下るのが「魚籃坂」です。魚籃坂の途中には、昔何回か行った弓道具屋さんがあって、地下鉄の泉岳寺駅から伊皿子坂を上り、魚籃坂を下って行っていたのでした。そしてお参りはしたことはないのですが、伊皿子坂の途中に泉岳寺がありました。
 ということで、今度は大丈夫と伊皿子坂を下り、ついに「泉岳寺」に到着です。



 さすがに頑張って見つけたので、今回は本堂と赤穂浪士の皆さんのお墓もお参りしてきました。
 
 

 泉岳寺のお参りが終わって、次の目的地は「高輪消防署二本松出張所」です。『なにそれ?』ですよね。それはこの後写真を見ていただければわかります。
 泉岳寺、記憶では不確かでしたが、伊皿子坂をほぼ下りきった地点にありました。つまりは地下鉄の泉岳寺駅からはすぐ近くです。先の桂坂のある交差点を、坂を上らずそのまま直進して泉岳寺駅に行けば、楽に泉岳寺に行けたことが、ここでわかりました。
 もっとも、次の目的地の消防署は、伊皿子の交差点を左折し直進した高輪プリンスホテルに近い所に在りますから、また伊皿子坂を今度は上って戻ることになりました。
 
 泉岳寺の近く、伊皿子坂にはN饗の事務所などがあり、また消防署への道沿いにもスナップショットにいい対象があり、カメラ片手の散策にはいいところでした。
 そして、高輪消防署二本松出張所に到着です。


 
 この建物面白いですよね。実は見るの初めてではありません。目黒の妻の実家でのマスオさん時代には、車で品川プリンスホテルのスーパーに時々買い物に来ていて、この建物の前を何回も通っているのです。クラブツーリズムのパンフを見て懐かしくて、また見たいと思っていたのです。もちろん間近で観るのは今回が初めてでした。

 坂道巡りですから、許されますかね、ダラダラとした散策日記にお付き合いいただいて申し訳あれませんでしたが、いよいよ最後が近づきました。最後の目的地は冒頭の写真に登場した「グランドプリンスホテル高輪 貴賓館」です。

 

 消防署前を品川駅方面に直進突き当りを左折し、その下り坂が今回の坂巡りの最後の坂「柘榴坂」です。この坂の途中左側にグランドプルリンスホテル高輪があり、貴賓館は玄関への坂道を上った左正面にあります。但し、今回もそうでしたが、普段は外観のみで内部の見学は出来ません。
 
 貴賓館を見て、さすがに疲れたので糖分補給と、ホテル内の喫茶で日本庭園を眺めがらゆっくりして、今回の坂巡りを終えました。
 

 なお、今回は散策目的、出来るだけ身軽にということで、カメラは一眼に50mm単焦点レンズを付けて主に撮っています。それと消防署や貴賓館を撮るのに使った魚眼レンズを別に持っていきました。










最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
撮りましたね~ (屋根裏人のワイコマです)
2019-04-16 11:53:17
歩いていますと、視界が360度、其れをしっかり楽しめます。一応の目的地は
あるんでしょうが・・違った道を歩いてみたり
其れを写真とともに後から思い出しながら
反省と振り返りが・・楽しいですよね、
高輪周辺は確かに坂が多いですよね
なのでいつも高輪方面は避けていました
大井競馬場と羽田が・・自転車散歩のコースでした
スナップの撮り方が・・いいし、写真の中に
三つ葉ツツジやティーカップの配置が
また素敵ですね。
返信する
ワイコマさん (hiroべ)
2019-04-16 21:48:26
今回は散策7、カメラ3ぐらいの割合でまずは散策を
楽しんできました。
こんな時は軽量の50mm単焦点ぐらいが本体ともで
600g程度ですから、スナップショット用としては最適です。

高輪の辺りはピンポイントでは割と馴染みの場所だった
のですが、なかなか線では繋がらなかったようです。
散策ですから、思ってもいない場所に出るのも
楽しみの一つかもしれません。
それにしても、約3時間は歩きましたので、
軽い運動のつもりが重労働になり、翌日はかなり
腰に来ていました。
が、今は、運動の成果か、すっきりしています。
旅行会社のパンフも結構役に立ちます。
また、都内散策を楽しむつもりでいます。
返信する
ご無沙汰しております (ぴあ野)
2019-04-22 08:19:12
そうなんですよね、旅行会社のパンフ、役に立ちます!
ウチでは夫が、毎度毎度、旅行の度に、コースづくりの参考に、と
関連する土地のを大量にもらってきています。
(片付けるのは私なので、イライラしますが)

さて高輪。坂が多いんですよね~
以前、原美術館や貴賓館など洋館めぐりであるいたことがあります♪
坂が多いのは横浜も同じですが、それに全て名前があって
江戸ゆかりの歴史があるところが面白いですよね。
軽い運動って大事・・・と、わたしも身に染みております。
運動ができるレベルの気温でキープしてほしいものです。

最近、モロモロで、更新をするのがやっとの状態で、
失礼しております。
もう少しこの状態が続きそうですが、また遊びに伺いますね♪
返信する
ぴあ野さん (hiroべ)
2019-04-22 23:09:08
ご主人、やはり男ですね。パンフで情報収集、
まったく同じです。
最初の海外旅行のカナダは、二十年以上も前から、
パンフを毎年集めて眺めていましたから、全部で
富士山位になっていたかもしれません。(笑)
最近は、集めなくても、毎日のようにパンフが
旅行会社から送られてきて、パンフ攻めにあっています。(笑)

高輪はぴあ野さんも詳しいのですね。
高輪散歩、懐かしさとともに、新鮮さもあり
楽しかったです。見どころまだまだありそうで、
いずれはまたと思っています。
坂道が多く、丁度気温が低い日で幸いでした。
このところの気温ですと厳しかったと思います。
仰るように、適当な気温でとどまってほしいですね。

毎日の日記のつもりでも、ブログ、それなりに負担になります。
私のは、もはや天気報告になっています。
どうぞ無理をせず、でも、是非続けてください。


返信する

コメントを投稿