goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroべの気まま部屋

日ごろの出来事を気ままに綴っています

書道・最近の作品(行書:假途滅虢・・・)

2015-02-04 09:32:04 | 書道


 年末年始は練習休みが多く、久しぶりとなりましたが、行書による四体千字文の臨書、最近の作品の紹介です。

 (手本)
 

 (作品)
 

 【意味】

 假途滅虢(かとめっかく)みちをかりてかくをほろぼし:晋の献公は虞(ぐ)の国を滅ぼすため、虢(かく)の国に道借りて虞を討ち
                           帰りに虢をも滅ぼした
 踐土會盟(せんどかいめい)せんどにかいめいす:献公の子文王は、践土(地名)に諸侯らを集め、周の天子を敬う盟約結んだ

 何遵約法(かじゅんやくほう)かはやくほうにしたがい:漢の蕭何(しょうか)は高祖が天下を治めた時、秦の苛法を除き
                           法を三章に約して国は治まった
 韓弊煩刑(かんへいはんけい)かんははんけいつかる:韓非子は秦の宰相の時、過酷な法令(煩刑)を定めたため、人民は疲弊し
                          ついに漢に滅ぼされた

∞∞∞∞∞∞ ∞∞∞∞∞∞ ∞∞∞∞∞∞

 昨日は節分、今日は立春、いよいよ春ですね。もっとも、明日は雪の予報、しばらくは寒さとの戦い続きますが、
昨日は、恵方巻きをガブリと、寒さ退散、といきたいところです。



 


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
かく (屋根裏人のワイコマです)
2015-02-04 19:13:41
余り見慣れない漢字・・国の名前人の名前は
難しいですね、かく という国の道を借りて・・
帰りに討ち果たして・・いみですよね
知っている漢字はまだしも、初めて見る文字は
hiroべ さんのお手本を見るしかないですね
でも いつも沢山学べます。
恵方巻き・・は食べずに豆を撒いて・・その豆が
今日もおやつ代わりに食べました。
返信する
ワイコマさん (hiroベ)
2015-02-04 22:07:44
千字文、もともと中国で考案されたものですから読めない字が
ちょくちょく出現します。
行書ということで、どう崩しているのか分からないこともよくあり、
そんな時は、楷書を見てその書き順を調べ、崩し方を想像します。
しかし、これがどう想像しても、その楷書から何故この行書の崩しになるのか
分からないことも時にあります。

行書は基本、書き順も崩し方もある程度の自由度があるようです。
このため、手本を書いた先生の考え方が強く反映されているようです。
ですから、どうしても分からない時は先生の手本をともかく
出来るだけまねるようにしています。
ワイコマさんも、是非、手本をよく見てみてください。

最近は昼食にもなるので、豆まきから、太巻きガブリに変更になりました。
七草などのように、スーパーの販売戦略に載せられいますね。
スーパーには、鬼除けの、いわしの焼いたのまで売っていました。
返信する
美しい筆つかい (chidori )
2015-02-04 23:09:28
hiroべさま

なんとも美しい文字。きちんと勉強されたものは違いますねえ。極めるという言葉がありますが、そういう世界には言葉が出ません。

見せて頂くだけで、本物はいいなぁと思うばかりです。
返信する
chidoriさん (hiroベ)
2015-02-05 09:04:04
ありがとうございます。

書道もちゃんと勉強した方がいいのでしょうが、全くの自己流です。
そのため、いっこうに進歩しません。

基本、楽しみで書いているので、それで満足しています。
これからも、時々激励お願いたします。
返信する
練習が大事 ()
2015-02-05 19:35:24
ですが、何でも楽しみながらが一番ですよね。
私の場合は今はピアノです♪

恵方巻き、ものすご~~く売れていましたね。
海苔屋さんの陰謀と聞きながらも
一日、楽させてもらいたくて、買っちゃいました 笑。
今夜も雪が心配ですが、暦の上では春、早い、早い!

ポーラも、全然行けないまま、どんどん季節が進んでいきます。
返信する
釉さん (hiroベ)
2015-02-06 08:47:29
海苔屋さんの陰謀でしたか、乗っかっちゃっていましたね。
私は、かんぴょう屋さんの陰謀かと思っていました。
それでしたら、合わせて乾物屋さんの陰謀でいいですね。(笑)

雪、結局こちらでは積もりませんでした。横浜はどうでしたか?

春近し、でも箱根はまだ雪が心配ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。