goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroべの気まま部屋

日ごろの出来事を気ままに綴っています

書道・隷書最初の十六文字(天地玄黄・・・)

2019-12-28 08:41:00 | 書道
 千字文による臨書、楷書・行書・草書の三体が終わって、いよいよお手本の四体千字文の最後、隷書の千文字のスタートです。

 草書の最後の十六文字が終わって、2か月ほど経っていますが、これまで2,3週間ごとで、練習結果のご報告をしていたのに比べて随分時間が空きました。少しお休みをいただいたということもありますが、隷書では特に苦戦のスタートとなりました。
 崩しがない、という点では楷書に近いのですが、デザイン文字のような隷書、お手本を見ながら3,4枚書いてみて、明らかに楷書とは筆遣いが違うことが分かりました。特に書き初めと終わりが、楷書の筆遣いではお手本とはまるで違ってしまうのです。
 そこで、苦しい時のネット頼み、You-Tubeにしっかり筆遣いの方法が数例ありました。それを参考に何とか最初の十六文字を書いてみました。

 「作品」などという用語を使うのは図々しいですが、最初の十六文字の「練習結果」、いわゆる「ミミズが這ったような文字」ですが、長い目で見てやっていただければと思います。

 (手本)


 (作品)



 【意味】

 天地玄黄(てんちげんこう)あめつちはくろくきに:天は玄(くろ:赤味を帯びた黒)く地は黄色である
 宇宙洪荒(うちゅうこうこう)おおぞらはおおいにひろし:宇宙は広く広大無辺である。「宇」は天地四方の広がりを、宙」は古往今来(過去・現在・未来)の時間的な広がりを示す

 日月盈昃(じつげつえいしょく)ひつきはみちふけし:日月のぼり傾き欠ける。「盈」は月光の満ちること、「昃」は日が傾くこと
 辰宿列張(しんしゅくれっちょう)ほしのやどりはつらなりはる:星や星座(辰宿)が連なり広がる 






 

書道・草書の千字文最後の八文字(謂語助者焉哉乎也)

2019-11-02 08:11:30 | 書道
 草書による千字文の臨書、最近の作品、そして最後の八文字の紹介です。

 (手本)



 (作品)



 【意味】
 
 謂語助者(いごじょしゃ)ことばのたすけというものは:文章には必ず助け言葉がある、
 焉哉乎也(えんさいこや)これかなやなり:そのうち多く用いるのは、   の四文字である

 楷書、行書と終え、今日で草書の千文字も達成となりました。

 いつもは、4文字単位で1日5,6枚、2日間同じ文字を書いて、合計10枚ほど練習した中から1枚を選んでいます。そして、手本の見開き16文字単位で選んだ4枚をご紹介しています(毎日は書いていないので、大体2,3週間ごとでご紹介していたと思います)。今回は最後の8文字分のご紹介となりましたが、いつもとは違って、何枚か書いた中から選んだのではなく、清書のつもりで最後に1回だけ8文字通して書いたものをご紹介しました。練習も十分ではなかったので、いつもよりは集中して書いてみましたが、いかがでしょうか。

 文化の日が明日ということで、市内でも文化祭が行われており、昨日は書道展に行ってきました。高校生以上の作品が展示されていましたが、さすがに基礎をしっかり勉強した人の作品はどれもうまいと思いました。私のとはレベルがまるで違いました。
 私のように100円ショップの半紙ではないこともあるのでしょうが、どの作品も墨ののりがまるで違いました。その分文字の力強さと切れを強く感じました。やはり自己流でなく、基礎をしっかり学ばなければだめなのでしょう。

 全部で200点弱の出品作品のうち、細筆の仮名文字の作品もかなりあったのですが、太筆の一般の作品は7割ほどが「行書体」の作品で、次いで楷書、草書はほとんどありませんでした。やはり行書が書道では基本ということなのでしょうか。隷書と篆書は合わせても10点はなかったと思います。

 草書の作品が少なかったのは意外でした。楷書、行書、草書と練習してきて、筆遣いなど全くの自己流ですが、書いていて一番楽しかったのは草書でした。その草書も終わって、手本の上で残ったのは隷書だけとなりました。
 デザイン文字のような隷書、当初は何やら書くのは楽しくなさそうということで、パスするつもりでしたが、次にどうするか全く考えていなかったので、当面隷書を手本を見ながらまた自己流で挑戦してみたいと思います。
 どうなりますか、また、結果をご報告します。いつもはコメント欄は閉じていますが、しばらく開けておくつもりでいますので、ご評価のコメントをいただければ幸甚です。




 


書道・最近の作品(草書:束帶矜莊・・・)

2019-10-22 08:14:41 | 書道
 草書による千字文の臨書、最近の作品の紹介です。

 (手本)


 (作品)



 【意味】

 束帶矜莊(そくたいきんそう)そくたいはつつしみおごそかにし:衣冠束帯を身に付けたときは、容儀をかざり、威厳を保ち
 徘徊瞻眺(はいかいせんちょう)たちめぐりつつのぞみながむ:そぞろ歩く時も、あと先を眺めかえりみて端正であること

 孤陋寡聞(ころうかぶん)ころうにしてさけることすくなく:(著者の謙遜の句)才智なく識量が狭く(孤陋)、見識が狭い(寡聞)
 愚蒙等誚(ぐもうとうしょう)ぐもうとそしりをひとしうす:知識なく愚かで(愚蒙)、人のそしりをうけ笑われる(等誚)



 (本日コメント欄お休みをいただいております。)  




書道・最近の作品(草書:指薪修祜・・・)

2019-10-05 07:48:22 | 書道
 草書による千字文の臨書、最近の作品の紹介です。

 (手本)


 (作品)


 【意味】

 指薪修祜(ししんしゅうこ)たきぎをさしてさいわいをおさむ:薪は指しくべれば火は滅びない(人道を行えば天佑を得ることが出来る) 
 永綏吉劭(えいすいきつしょう)ながくやすくしてよろこびつとむ:そうすれば、永久に安らぎ吉事が自然と来る

 矩步引領(くほいんりょう)あゆみをただしてうなじをひき:道を行くのに、首(領)をのばし正しく歩き
 俯仰廊廟(ふぎょうろうびょう)ろうびょうにふしあおぐ:宮殿(廊廟)内にいるように、立ち居振る舞う(謹んで礼儀を守る)



 (本日コメント欄お休みをいただいております。)  



 

書道・最近の作品(草書:年矢毎催・・・)

2019-09-12 08:32:11 | 書道
 草書による千字文の臨書、最近の作品の紹介です。

 (手本)


 (作品)



 【意味】

 年矢毎催(ねんしまいさい)としのすすみはつねにせまり:年矢(時間・月日)は毎にひとをせきたて(催)→光陰矢のごとし
 羲暉朗曜(ききろうよう)つきひのひかりはあきらかにかがやく:太陽(羲)や月(暉)のひかりは、照らし輝く(朗曜)

 璇璣懸斡(せんきけんあつ)せんきはかかりめぐり:渾天儀(璇璣:空を見る機器)で見るように、星はそらに懸かってめぐり(懸斡)→月日はめぐり
 晦魄環照(かいはくかんしょう)かいはくめぐりてらす:つごもり(晦)とついたち(魄)が、めぐって(環)また照らす



 (本日コメント欄お休みをいただいております。)