お誘い頂き、石見神楽をみてきました。

主催は石見神楽刈谷実行委員会 後援は東海島根県人会、刈谷市などなど。
会場は満員御礼!

神楽を演じるのは、白谷神楽社中の皆さん。島根県鹿足郡吉賀町からお見えです!
開演前には、この吉賀町長さんの挨拶も。町をあげて応援して下さっているんですね。
町長さんの挨拶が実にスマート!
話が上手い!!
まずは 石見神楽「塵輪」(じんりん)。仲哀天皇御代の神話。
神楽歌と言の葉で紡がれ、ストーリーが明確で私でも理解できる。
笛、太鼓の8拍子のリズムワーク。
仲哀の時代で日の神、の文言には、一瞬、度肝を抜かれたが神楽の表現なのかな。

ロビーにて。重量感ある!

次に安木節保存会大師範、どじょっこ倶楽部による安木節。
歌に合わせて、8才、10才の子供2人による「どじょうすくい男踊り」
なんとも愛らしく可愛らしい姿で会場を賑わせた。
写真がないのが残念!
ラストは石見神楽「大蛇」(おろち)。


ロビーにて。
八岐大蛇の圧巻の演技に圧倒!
これだけの演技を地元の方々で引き継いでいっていることにも石見神楽に根付いた土着愛を感じずにはいられなかった。
神楽は元来、鎮魂、招魂儀礼とされ先般の仮面とも共通する。
万葉の世界観をも垣間見れたひとときを過ごし、会場を後にしました!
ありがとう!
感謝!

主催は石見神楽刈谷実行委員会 後援は東海島根県人会、刈谷市などなど。
会場は満員御礼!

神楽を演じるのは、白谷神楽社中の皆さん。島根県鹿足郡吉賀町からお見えです!
開演前には、この吉賀町長さんの挨拶も。町をあげて応援して下さっているんですね。
町長さんの挨拶が実にスマート!
話が上手い!!
まずは 石見神楽「塵輪」(じんりん)。仲哀天皇御代の神話。
神楽歌と言の葉で紡がれ、ストーリーが明確で私でも理解できる。
笛、太鼓の8拍子のリズムワーク。
仲哀の時代で日の神、の文言には、一瞬、度肝を抜かれたが神楽の表現なのかな。

ロビーにて。重量感ある!

次に安木節保存会大師範、どじょっこ倶楽部による安木節。
歌に合わせて、8才、10才の子供2人による「どじょうすくい男踊り」
なんとも愛らしく可愛らしい姿で会場を賑わせた。
写真がないのが残念!
ラストは石見神楽「大蛇」(おろち)。


ロビーにて。
八岐大蛇の圧巻の演技に圧倒!
これだけの演技を地元の方々で引き継いでいっていることにも石見神楽に根付いた土着愛を感じずにはいられなかった。
神楽は元来、鎮魂、招魂儀礼とされ先般の仮面とも共通する。
万葉の世界観をも垣間見れたひとときを過ごし、会場を後にしました!
ありがとう!
感謝!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます