ここのところ根を詰めた作業ばかりだったので、たまには親友とひとときの休息。
標高1,600mの山には早くも秋の気配。

秋の七草、藤袴(フジバカマ)が顔を見せてくれた。もう秋なのね。

ハクチョウソウ?

こちらは自宅から程近く、下界の葡萄畑。夏真っ盛りなり。

先日の遺跡歩き、今回は弥生時代!愛知県清洲市にある貝殻山貝塚資料館内の展示遺物、パレス土器。赤みはベンガラ。
あたりは東海地方最大の環濠集落 朝日遺跡で、湿地帯で地下水位が高かったため、こうした美しい土器や木製品がが今に残ったとか。

周囲は名古屋高速、名古屋第二環状自動車道(通称:名二環)の交わる清須東IC付近。なんとIC真下は今に至っては出入り不能となった古墳が!

貝殻山貝塚資料館。

資料館前の復元住居。

資料館前に唯一整備されている貝塚。(手前のこんもりしたところ)あたり一帯が国指定遺跡「貝殻山貝塚」。
貝塚には、牡蠣やシジミなど種類も豊富、弥生人の食文化は豊かだったのね。

翡翠の勾玉.美しき弥生時代に思い馳せたひとときでした!
同じ翡翠でも、こちらは。。。


JADE(ジェード)。松ヤニ。
弓へ滑らかに吸着するらしい。
いつの時代も透明感あるものは美しい!
標高1,600mの山には早くも秋の気配。

秋の七草、藤袴(フジバカマ)が顔を見せてくれた。もう秋なのね。

ハクチョウソウ?

こちらは自宅から程近く、下界の葡萄畑。夏真っ盛りなり。

先日の遺跡歩き、今回は弥生時代!愛知県清洲市にある貝殻山貝塚資料館内の展示遺物、パレス土器。赤みはベンガラ。
あたりは東海地方最大の環濠集落 朝日遺跡で、湿地帯で地下水位が高かったため、こうした美しい土器や木製品がが今に残ったとか。

周囲は名古屋高速、名古屋第二環状自動車道(通称:名二環)の交わる清須東IC付近。なんとIC真下は今に至っては出入り不能となった古墳が!

貝殻山貝塚資料館。

資料館前の復元住居。

資料館前に唯一整備されている貝塚。(手前のこんもりしたところ)あたり一帯が国指定遺跡「貝殻山貝塚」。
貝塚には、牡蠣やシジミなど種類も豊富、弥生人の食文化は豊かだったのね。

翡翠の勾玉.美しき弥生時代に思い馳せたひとときでした!
同じ翡翠でも、こちらは。。。


JADE(ジェード)。松ヤニ。
弓へ滑らかに吸着するらしい。
いつの時代も透明感あるものは美しい!