-
淡路島 野島の崎 ~妹が結びし~
(2009年02月21日 | 万葉集と風土)
淡路島の北端にある野島の崎。 現代には... -
飛鳥 ~八重山吹~
(2009年07月31日 | 万葉集と風土)
山振之 立儀足 山清水 酌尓雖行 道... -
万葉歌「嘆きの霧」解釈
(2010年09月01日 | 万葉集と風土)
... -
淡路の野島
(2010年09月15日 | 万葉集と風土)
「淡路の野島の崎の濱風に 妹が結びし... -
万葉故地「風早」
(2010年11月30日 | 万葉集と風土)
風早で詠まれた万葉集の句と出会ったの... -
万葉故地「忍阪」への想い
(2011年04月27日 | 万葉集と風土)
万葉故地「忍阪」。 「秋山の樹の下... -
迹太川の辺
(2015年01月14日 | 万葉集と風土)
「とほ川」と読みます。 丙戌(へいしゅつ)に、旦(あした)に、朝明郡の迹太川辺... -
ゆつ磐群
(2015年02月15日 | 万葉集と風土)
十市皇女、伊勢の神宮に参赴(まいで)ます時に、波多の横山の巌(いはほ)を見て吹黄... -
嗚呼見の浦(あみのうら)
(2015年02月28日 | 万葉集と風土)
伊勢の国に幸しし時に 京に留まれる柿本人麻呂の作れる歌 嗚呼見の浦に 舟乗りす... -
柿本人麻呂の見た志摩情景
(2015年04月01日 | 万葉集と風土)
嗚呼見の浦に 舟乗りすらむ をとめらが 珠裳の裾に 潮満つらむか(1... -
年魚市潟(あゆちがた)
(2015年08月16日 | 万葉集と風土)
桜田へ 鶴鳴き渡る 年魚市潟 潮干にけらし 鶴鳴き渡る さくらだへ たづなきわた... -
尾張元興寺跡
(2015年08月27日 | 万葉集と風土)
桜田へ 鶴鳴き渡る 年魚市潟 潮干にけらし 鶴鳴き渡る 万葉集を詠むために、同... -
旧暦2月13日 波多の横山
(2016年03月22日 | 万葉集と風土)
明日香清御原宮天皇代 [天渟中原瀛真人... -
レコーディング&春の大和路
(2016年04月10日 | 万葉集と風土)
今回もオケ作りと歌入れのレコーディン...